一般用に配合するブラジル産スクリーン19の豆が届きました。
前回の豆は焙煎後ハンドピックする際に、どうも悪い豆が多かったようなので
今回は国内最大手の会社を通じて伊藤忠が輸入した豆を仕入れました。
60キロ、今日2階まで運んでくれた運送スタッフは初めての経験らしく
重たかったようです。
麻袋にあったアトランティカという名前に惹かれて検索しますと、
大きな最新設備の会社のようでした。これなら不純な豆は少ないかな。
一般品扱いのため
次にまた同じ銘柄を指定しても(指定出来ないのです)無理なのです
スペシャルティ珈琲扱いではない大量生産の豆なので残念。
その分 価格は抑えられています。
一年分ほど仕入れるなどすれば指定出来るかもしれませんが
それは無理なので。


この農園の
ホームページです。
スポンサーサイト
本日はいつものスペシャルティコーヒーではなく
長年愛されていますスタンダード
コロンビア・スプレモ(ウオッシュド)が入荷いたしました。
広域で収集された大きさで分類されています種類の豆です。
10年豆と比べると綺麗になりました、本当に。
当店ではブレンドに配合しています。
麻袋の指定は出来ませんので、時には違うデザインの豆が来ます。
農園・品種指定ではないので、ロットによっては味わいが違うこともあります。
70キロです、2階までは運送業者の方が上げてくれますが
倉庫までは私が担いでいます(実際は引きずっています)。
目が粗いので豆が階段などに落ちています。
大島珈琲店は2階にあります
そのビルのエレベーターが30年目を迎えて
部品などが無くなるとかでリニューアルをすることに
かなりの箇所が新品になりました。
エレベーターがなくても・・と思うのは30代までで
5階まで階段で上がるのはちょい苦しくて
上がりきると膝が笑うのです。
中学時代のクラブ活動でグリコという足腰を鍛える鍛錬がありました、
それが終わったあとの膝がガクガクなる様に似ています。
3階、4階の部屋には店の倉庫として珈琲生豆などを保管しています
これも階段で移動するのは大変。
必要経費と思ってまた負債生活に突入です
やっと店の外壁の支払いが終わったと一息ついていたのですが。
駐車場の鉄柵内にあります店用貯水槽
その弁が壊れて水が溢れて大変な事態に
水道代には関係ないようですが、無駄に水を使っているようで
やはりこれも交換することに。
15年前に見た巨大な数字に比べたら
短期間で返済出来そうです。
これからもあちこち不具合が出るのかな
ま、ケセラセラですね。
20年使いましたガスオーブンレンジ
少し前から異音がしてましたので、そろそろと思っていましたが
日曜日にスポンジ完成の5分前にダウン
店孝行でした。
昨日やっと新しいレンジが到着
家電の店では販売していないのでガス局で購入
今日からケーキ再開です。

今年の秋に、岩国で初めて飲んだ日本酒「田酒」
すでに有名だったとは知らず
そこで新春の大島2号の実家での宴に持参することにしました
義兄の大の日本酒党なので、この美味しさに賛同してくれそうです
澤さん曰く「ザ・日本酒」の味
エフエムきららの和さん情報・・同級生の松原君が港町で酒屋をしていますが
入り口左に置いてあるようです、私は前回訪問した時は気付かず通販で購入したのです
あと、念願の大分「サザエの缶詰」会社から連絡があり
出荷可能となったようなので、注文しました
父親が40年前くらいはよく買ってくれていた思い出の味
でも高いなあ、どこにも売ってないからこんな年末年始くらいは。
昨日、新しいブルーマウンテンが届きました
長年扱っておりますブルーマウンテン・クライスデールですが
次回の入港が12月上旬にずれ込みました
通関切れが20日過ぎになりますので
いつもと違う豆を今回仕入れました(お歳暮シーズンなので)
クライスデールと同じセントアンドリュー教区の
ミドルトン地域の生産者が作るブルーマウンテンです
クライスデールの南西5キロにあり
ニューキャッスル・ミニタリーキャンプへ向かう途上にあり
零細農家が多い場所です
栽培斜面は南向きです
少しの間、ミドルトン・ブルーマウンテン15キロを販売いたします
ご了承ください。
クライスデールは20日前後から販売再開の予定です
水曜日に仕入れた豆は2種類
南米・ボリビアのコパカバーナ農園のティピカ種
今はマイブレンドやブレンド系で甘さを担当しています
今年入荷予定の豆は通常のウォッシュドに加えて、ハニー(パルプドナチュラル精製)とワイニー(ナチュラル精製)が加わるようです、中米の精製法の多様化が南米にも飛び火しているようです。
あと一つは、ルワンダ・アバトゥンジのロングベリー・ブルボン種。カレンゲラは今年12月輸入分では無いようです・・また米国かドイツに取られたかな、急いで在庫分から60キロお取り置きしてもらいました。

昨日の昼過ぎに届くと思っていました珈琲豆が
17時過ぎに到着
スマトラタイガー30キロとモンテクリスト2011・10キロです
モンテクリストは明日金曜日に焙煎しましょう
スマトラタイガーの袋には「スリーハンドピック」とあります
3回も悪い豆を除去したとの証明です
現地で完全な状態で送られてきます、通常のマンデリンはヒドイですから
あと19+とあるのは、スクリーン(豆の直径の大きさ)が19よりも大粒とのこと
ブルーマウンテンやハワイコナの大きいものはスクリーン19
この2種類はティピカ種なので縦長タイプ
スマトラタイガーはラスナ・ガロンガン・カチモールと3つの品種のブレンド
同じ19でも、丸みを帯びた形状です
この話は
生豆を見たことがある方や
豆のまま購入されて豆の形に興味がある方だけのディープサイドでした。
毎年仕入れて常連の方も多い、
コスタリカ多品種農園コフィア・ディベルサのモンテクリスト種
2012ロットと思いましたが、入荷がまだ先になるようですので
2011ロットを仕入れました
今年も甘いパルプドナチュラル精製にしました
麻袋には精製方式がミエルと書かれています(以前はハニーと呼んでいました)
中米では、同じ農園内にいろんな品種を栽培したり
広い農園内で区画分けもして、一番標高の高い場所で収穫される豆は高値で取引されたり
最近では一つの品種を精製方法を変えて
今ままでの呼び方のフルウォッシュド、ウォッシュド、ナチュラル、パルプドナチュラルなどを
ケニアスタイル、ハニーやミエル、レーズン、ワイニーと呼んで
益々珈琲豆の多様化が進んでいます
実際同じ豆でも精製の違いで別物になります
コロンビアが好きとかブラジルが好き・・・その表現は古いかな
スペシャルティコーヒーの世界がワインの世界に近づいているのかもしれません
飲まれる人口はコーヒーの方が断然多いでしょうから
より多くのひとを幸せにしているかな
味を楽しまれる方は、昼はスペシャルティコーヒー、夜はワイン
涼しくなってきましたので、ビールともお別れして
酒屋で買う日本酒やワインの世界へ行きましょうか。

日本の作家によるコーヒーミステリー本が出ました
岡崎琢磨著「珈琲店タレーランの事件簿」
京都を舞台にした女性バリスタが主人公の物語
昨日契約をして
本日届いた新しい携帯で撮りました
「ハワイコナ・エクストラファンシー」の生豆です
大きなサイズなので一度縮小してアップ・・少しだけ手間がかかるようになりました
どうでしょうか
エクスペリアという機種でメールすることも少し簡単になったような気はします
昨日 ドライブのお供にいつもの琴崎セベンイレブンで購入したもの
その飴の袋に「タニタ食堂」と書いてありました
カロリー18%オフ、1粒あたり10キロカロリー
3粒食べると4分間ジョギングで消費されると書かれています
タニタ食堂 ごほうびキャンディー という商品です。
サクマとタニタのコラボ
写真なしでスミマセン。
アフリカ中部ルワンダのカレンゲラのロングベリーブルボン・2011年ロットが着ました
2010年ロットは欧州トレーダーが買い占めて昨年は日本へは全く輸入が無かった豆です
今使っているアバトゥンジ農園の豆とは殆ど外見上は違いを見つけにくいのですが
焙煎しますと、より個性が出るカレンゲラ
ブレンド系に配合しますのでお客様の反応が楽しみです
60キロ麻袋

焙煎後のアピアランス

人気のアフリカ定番キリマンジャロもいいですが
ルワンダのような「自分だけのチョイス的」な豆を
レパートリーに加えるのも「いい趣味」だと思います。
クレオ・コイルのコーヒーハウスミステリー第9巻が出ました
約一年ぶり
今回のタイトルは「深煎りローストはやけどのもと」 原題は「Roast Mortem」
登場する珈琲豆は、ハワイコナ、タンザニア・ピーベリー、イルガチャフェ
秋の夜長に、お気に入りの珈琲とミステリー
いかがでしょうか
昨日 P社製の給湯器がお湯が出るはずなのに水ばかり出る状態に
リモコン部分にはエラー文字のC-4の表示
すぐにリモコン下部に書いてある0120・・・のところへ電話を
いや待て待て、とりあえず同じ症状で困ったひとの意見を聞こう
そこで会社名・型番などを検索欄に入力
すると解決法が出てきました・ヤフー智恵袋のサイト
そこにはベストアンサーとして
本体のコンセントを入れ直す・・との回答
駐車場にあります本体横のコンセントを入れなおす
そしていつもの温度設定よりも少しだけ高温にする
あら不思議 治りました
すごく得した気分で水曜日の営業を終えました
修理費と部品代は仕方ないと思いますが
出張費ほど無駄な支払いはないので・・
今日は自宅のバスユニットの換気扇の交換
水回りなので汚れが付きやすいのです
大きな音になってきたので、10年ぶりでしょうか
火曜・水曜とエフエムきららの取材で
東京・バンエイトという会社のスタッフが宇部に
昨日は当店でも取材とインタビュー
きららの魅力と成功の秘訣、きららカードについての感想などを話すことに
きららカード井上悟さんがいて、井上和章さんがいるから・・が本音ですが
台本はもちろんなくて、質問に答える形式で5分くらい
東京近辺のフジテレビで流れるようです
多分5秒くらいでしょうと推測します
おもしろうべティビィでも1分映像のために2時間くらいの収録でしたから
宇城市不知火美術館 館長の正村たかしさんは宇部に滞在されいる時は
よく宇部港でスケッチをされています
何枚ものスケッチ画を見せていただいた中から一枚を購入
義兄の退職記念に縁のある絵画を贈ることにしました
贈呈まで少し時間がありますので、今は店に飾っています。

昨日 新しいプリンターが届きました
が、インクが無いのです
プラモデルを買って電池がないようなものです
動かそうにも動きません、今回は印刷出来ませんでしょうか
アマゾンで59の熊さん写真のインクを遅れて注文、今日届くので、印刷はそれからになりそうです
エプソン1001は前任者の3300よりもかなり大きいです、重たいし
ま、置いたまま動かしませんので据付までが大変なだけです
最初に買ったメーカーのものを続けて買ってしまいますね(何かトラブルがないかぎり)
あとあと用紙とインクはランニングコストとしては絶対に必要です、安くなりませんね
木曜日に書店で ふと目に止まった一冊
遺しておきたい「古典喫茶」
何も変わらず
あの「喫茶店」が
まだ残っていた
男性がひとり、紫煙に包まれ
時間を過ごす
朝の日差しがコーヒーの表面の油分を照らす
スポーツ新聞と塩とゆで卵
などを「喫茶店」で連想する私ですが
「珈琲文化」といわれるものは、やはり「喫茶店」から生まれるような気もします
男の隠れ家 12月号です
テーマ:紹介したい本 - ジャンル:本・雑誌
開店より使用しています、駐車場天井の蛍光灯ですが
劣化のため入り口に1箇所だけスポットライトを付けました、
これで夜も明るくなって、チカチカとなる現象は解消

エアコンや冷蔵庫などが壊れると大出費となるわけですが・・珈琲豆真空機も買えない状態
我慢との戦いです 辛抱
いつか景気も戻るでしょう それまでは
やっと涼しくなって事務所に季節遅れのエアコンが付きました
冷房は2009夏のお楽しみです・・となりました
これでまた世界的温暖化の原因を作ってしまったような・・快適な職場にはなりましたが・・電気代と室外機からの温風吹き出しが気になります
お盆前でしたが、限定5台販売のダイキン製を開店前に知人に並んでもらい、格安で購入
ですが、コンクリートの穴開け費用で、支払い総額は定価に戻ったような・・とほほ。

手前はプリンターが置いてあるユニット、右奥は冷蔵庫です
事務所の一番綺麗な角度でしょうか
今日は大島珈琲店ケーキ担当者の記念すべき半世紀誕生日。
今年はアイスケーキで♪ハッピーバースデー♪
がんばろうぜ。やっちゃん。
いつも使うパソコンは店の奥の事務室にあるのですが、1階の駐車場からの冷気が上がってきて、冬本番のこれからは耐えられない寒さとなります。
そんな最悪環境から脱出するべく「電機カーペット」を購入しました、足元の寒さは激減、びんぼうゆすりも無くなり、快適なパソコン環境となりました。
早く購入すればよかったです。