fc2ブログ

琥珀色のコーヒーブログ 2

珈琲店でのことや豆の話、主人の日常や関心のあることが綴られる内容です。

明日の夜 
yab (山口朝日放送)
7時54分からの番組「アナカフェ」で当店が紹介されます。
2-3分のコーナーです。
どんな映像になっているでしょうか・・不安。
♪笑って許してっと。
スポンサーサイト



このページのトップへ
以前 お客様に差し上げた麻袋
それを再利用してバッグにされました。
今の白と緑のホワイトキャメル袋より風合いが素敵です。
DSC_0291.jpg
今年2月 国立代々木競技場で「rooms」という
アパレル・雑貨などの展示会がり、
このような珈琲麻袋バッグも展示され、一番人気は「ホワイトキャメル」のカバン
あの「おもてなし」の女性も買われたようです。 このページのトップへ
画家である堀研さんの奥様がご来店

これは堀節誉さんが最後のお別れの時に
葡萄畑を管理していた義父のために詠んで下さった句です。
文字は堀研先生が書いて下さいました、
家内は父親がそばにいるようだと感激しております。
最後は敬礼 が義父のトレードマークでした。

人から受ける幸せ
私は「幸せは自分の心がきめる」という言葉が好きです
人や物と接したときに素直に謙虚に感じる、子供みたいですが。
昨夜は職人のような伊勢ショウヤンにも感激しました。
DSC_0358.jpg
このページのトップへ
エフエムきらら発行の季刊誌「きららマガジン」夏号42号
珈琲と文化 夏号 94号
が届きました。

夏の風物詩 宇部市花火大会 今年で還暦のようです
私の生まれたときには既に始まっていたのです
昔は今ほど高いビルはなかったので、
海に近いここからは通りに出ると
非常に見やすかったように記憶しています。

珈琲と文化は
イギリスのアンティーク・コーヒーミル
ファストフード店のコーヒー
日本にサードウェーブは来たのか
などの特集です。
DSC_0351.jpg
このページのトップへ
今晩 TYSの夕方情報番組で
超高額な商品の特集があります。
TBSのNスタという番組内なので
地方では映らないかもしれませんが・・

大阪・八尾にある業界では有名なミョンヒという珈琲店
横浜のラーメン
京都の豆腐
さてどんな価格と内容でしょうか。
一応録画してみます。 【“大阪・ミュンヒ”の続きを読む】 このページのトップへ
6月3日 宇部市渡辺翁記念会館にて
ウィーン少年合唱団のコンサートが開催されます。
それを盛り上げる企画で、市は「ウィーンウィーク」と題して
様々なイベントを主催します。
詳しくは宇部市役所ホームページにて
 
当店もグリーンマグカップのビエナコーヒー(ウィーン風)、日本名ウィンナコーヒー
の写真を提供いたしました。 このページのトップへ
土曜日に山口市に行かれたお客様から
送っていただいた画像です。
天気も良くて羨ましいかぎり
楽しい雰囲気が伝わってきます。

背景の川は「一の坂川」といい、6月はホタルで賑わう名所です。

今日で56歳、嬉しい画像のプレゼント
ありがとうございました。
099_convert_20131126124405.jpg
102_convert_20131126124452.jpg
105_convert_20131126124539.jpg
095_convert_20131127093802.jpg
103_convert_20131127093933.jpg


このページのトップへ
先週の木曜日
以前より多くのお客様(スペシャルティコーヒー愛好家の方)から
噂を聞いておりましたお店
寿司の店「秀昌」へ

東岐波の白清舎という会社のそばにあります、
岐波駅入り口の信号を過ぎてスーパーの先の左手・・3-4軒店が連なる一番右

もちろん回転している寿司とは違い、仕事がしてあるのです当然ですが。
しゃりも吸い物も手が抜いてない真っ当な寿司店です、
メインに行くまでに焼き物などの一品も充実
噂によると以前は市内某所の料理長をされていたとか
私達は最初でしたので、特上を注文¥2100です
次回はお昼の(要予約)コースを頼みたいと思います
間違いなく近日再訪することになりそうです。

昨日は何年かぶりに
何回か連続してジャンボの1等が出た市内の売場へ
ジャンボはないので普通のくじを購入
来週の行き先に関連するのですが、それはまた。

DSC_0101_convert_20130815190704.jpg

東京のお客様のお土産を頂戴しました
榮太樓といえば名物は何でしょうか
飴、水羊羹が思い浮かびますが違うようです。

江戸時代 初代栄太郎が「金鍔」を屋台で焼いていたのが
榮太樓總本舗のはじまりのようです。
写真は「一寸金鍔」という商品です
箱の中にある由緒正しく書かれた説明書を読みながら口にしますと
美味しさがより増します
日本の控えめな売り方(高級とか大好評とか大人気とかの類の言葉は見つかりません)
に見習うべきことは多いのかもしれません。
DSC_0102_convert_20130816163050.jpg
このページのトップへ

アフリカ・モロッコへ行かれていましたお客様のお土産です
レディ・ガガが使っていると話題の「アルガンオイル」
その原産地がモロッコなので別名「モロッカンオイル」
日本で購入するとかなり高価のようです
DSC_0136_convert_20121130145956.jpg
DSC_0137_convert_20121130150253.jpg


葉書の写真は羊たちが樹に登り、アルガンの実を食べているところです(珍百系)
絶壁の崖を歩いていたりする羊
人間よりも前から地球に存在していたかもしれません
紙を食べる羊・・・珈琲を初めて食べたのは羊かとの話もあります
犬か羊は神様が人間の供として誕生させたのでしょう

あと一枚の建物写真は、映画カサブランカで舞台となったピアノのあるクラブ・・のモデルとなった店の跡地に立つ「リック・カフェ」の入り口と外観です
DSC_0138_convert_20121130150520.jpg

あの映画ファンならば一度は訪れている店でしょうか

いつも面白いものを頂くのですが、今回もサプライズでした、感謝。

私にはモロッコといえば「カスバの女」でしょうか
最近はエジプトが治安が悪いためモロッコに行く日本人の方が多いようです。 このページのトップへ
ミステリーの大御所「コナンドイル」と
似ている名前のクレオコイル
また出ましたコーヒーミステリー最新刊

ルワンダ・スマトラ・コスタリカのブレンドコーヒー
ドリップコーヒーにダブルエスプレッソを混ぜたコーヒーなど
かなりマニアックなコーヒーが登場します

タイトルがモカマジックですから
モカの素晴らしいところも紹介されていればいいですね
酸味という一言で終るのは勿体無い在来種ですから。
酸味が際立つ産地とスパイスや甘味に特徴のある産地など
いろいろあるモカです。
価格の幅もですが。
モカマジックの誘惑 コクと深みの名推理10 (RHブックス・プラス)モカマジックの誘惑 コクと深みの名推理10 (RHブックス・プラス)
(2012/10/10)
クレオ コイル

商品詳細を見る
このページのトップへ
現在 宇部井筒屋4階にて
水墨画家「西村緑川」さんの個展を開催中です
月曜日16時まで

今回は、アールヌーヴォー革命の美グランプリ受賞記念とのことです
大きな作品から短冊サイズのものまで50点
もちろん受賞作品「瀑宗々」も展示されています
水曜日からですが既に10点以上売約済みのようでした
DSC_0064_convert_20120920182054.jpg
このページのトップへ

新着の雑誌2冊

エフエムきららのきららマガジン夏号です
それと
珈琲と文化86号
特集は「コーヒーとGUMA」
ロシアやトルコの影響を受けたグルジア、ウクライナ、アゼルバイジャン、モルドヴァの
コーヒー状況と生活・文化・芸術などについての文章です
あとは、昭和50年代の自家焙煎店の台頭
ネルドリップに関する考え方の違い  などです

裏面はアタカ通商のページ
今回は浜辺のビーチソファで生豆が寝ています
「私達スペシャルティ珈琲をおいしく焼いてね」とのメッセージ
学生時代は「ケニア」と言われていました、地黒なのか色素なのか
今では室内仕事のせいで夏でも「ロシア」です


DSC_0012_convert_20120703095541.jpg
このページのトップへ
今週末 代々木公園でワンラブジャマイカが開催されます
もし東京にいらしたら寄られてはいかがでしょうか
今年はジャマイカ独立50周年なので例年以上に盛り上がるでしょう

ハイマウンテンやブルーマウンテンの試飲コーナーや
珈琲豆の販売(凄くお得な価格です)なども
あります

今年もボブマーリーがメインキャラです
そういえば当店扱いのクライスデールブランドのキャラも
レゲエ風な工場ワーカーでした。
ジャマイカのイメージはレゲエが定番、最近では陸上のボルト
私的にはイギリス人チャーチルやマリリンモンローの新婚旅行
古きよき時代の観光のメッカ、宮崎のような・・ちょい違いますか このページのトップへ
珈琲と文化 85が届きました
こーひーとぶんか


今回の特集は「ウィーン美術とコーヒー2」です

検証記事は昭和50年代 ピークを迎えた喫茶店
このページを見ますと私が最初に働いた昭和56年頃の喫茶店のような店が登場します

随想記事は船銀ブラを銀ブラ
昭和20年代 新橋の浜離宮の辺りのボート屋から手漕ぎボートで銀座に・・と書いてあります
♪歌謡曲で「銀座8丁目は水の上」との文句があります
今では想像出来ない風景ですね

「君の名は」という映画では
数寄屋橋の橋の上で待ち合わせする名場面がありました

懐かしい店や時代、そして今の珈琲流通事情など
専門的ですが面白い書籍です
珈琲豆をお買い上げの方に無料で差し上げています
10冊程度ですのでご希望があればお早めにどうぞ。 このページのトップへ
家庭画報の今月号の付録です
魅惑のフェルメール
今年来日する8作品を含む12作品のポストカード

なかなか実物が見ることが出来ないので、
せめてイメージだけでも楽しめます

とんと名作展示の美術館はご無沙汰
今年は是非。
201203021228000.jpg
201203021229000.jpg
このページのトップへ
本日と明日の24時から
NHKのBS-1でマクドナルドのアメリカで起きた珈琲訴訟を特集します
番組内容
こぼした代償がそんなに高価に、訴訟国アメリカ特有の椿事
日本でも将来起きるかもしれませんが・・
当店でも特に御着物の方には注意しています。

  このページのトップへ
キルトフェスティバル in 広島2012が来週木曜日から階崔されます

野原チャック・アンティークキルト・プライベートコレクションの展示を
中心に地元作家の招待作品を一堂に展覧

3月8日木曜日から13日火曜日まで
場所は福屋広島駅前店 8階崔場

丁度木曜日なので、大島2号は行きたいようですが
母親の退院もその頃になりそうなので、どうでしょうか
最近ネットで購入している市内の「メゾンブランシュ」と
いう店にも行ければいいのですが
入舟南という場所で海に近い所なのでナビの無い車には辛いですね
201202261104001.jpg
このページのトップへ
1月31日は1をIとすると「あい」、31は「さい」
愛妻の日だとか

昨日2月2日は夫婦の日
そして今日は節分の日

ここ数日寒くて(エアコンの外気温表示が最低でマイナス4度を指していました)
店もゆっくり
昨日は車の点検でしたので、仕方なく9時に運転
バッテリーも弱り、かかりも悪い 13年選手なので仕方ありませんが
待っている間に道路が真っ白
昼前というのに幹線道路は積雪
セカンドギアで運転、のろのろ チェーンの車は少ないです
木曜日が定休日だったのが、せめてもの幸い
2月は売り上げのことはあまり気にせず、ぼちぼち営業します

節分の日といえば中津瀬神社

前の中津瀬神社は歴史が長く市民に定着している節分祭

正式な内容は立春の厄除祈願祭および星祭祈願祭

豆まき、どんど祭(古神札お焚き上げ神事)、豆茶の接待など
あとは「ねじりあめ」の福引もあります
終日 太鼓の音が鳴っています

営業中に正月のお飾りを燃やしに行かないと。 このページのトップへ
昨日届きました
「きららマガジン」と「珈琲と文化」です
ご希望があればお持ち帰りください
珈琲と文化・84では「ウィーン美術とコーヒー」特集です
音楽の都 ウィーンですからコーヒーとの相性は最高

あと「銀ぶら」の語源について

イエメン産コーヒーの産地について
バニーマタリ(マタル)、イスマイリ、ハマディ、
ハラジ、ハイミ、サナニなどが代表的産地のようです
一般的には知られていない横文字です
モカマタリとはバニーマタル産の豆のことです、本来は
「モカ」との御注文に「どちらの産地の豆にしましょうか」など
意地悪な質問をしていけませんね
ですが今の大手ロースターは
小さな区分をせずにイメージ先行で販売することが多いような気はします
これからテイストで選ぶ時代は来るのでしょうか

201112281729000.jpg
このページのトップへ
芸術の秋といわれる季節が近づいてきました
宇部では常盤公園で行われる彫刻の祭典「ビエンナーレ宇部」を皮切りに
様々なイベントが開催されます

今月はふたつのコンサート

25日は渡辺翁記念会館で15時30分から
加藤登紀子コンサート
先日の木曜日の13時台に
エフエムきららで本人との電話中継がありました
約70年前に床波沖にあった長生炭鉱
そこで亡くなった方たちのための記念碑を建てるチャリティコンサート

30日金曜日は文化会館で19時から
長谷川きよしとパトリック・ヌシェによるコンサート

11月は
5日に小林愛美ピアノリサイタル

20日は山田洋次映画監督による講演会と上映会
両方とも渡辺翁記念会館で
201109170945001.jpg
201109170945000.jpg
201109170946000.jpg

このページのトップへ

Information

カフェ人です
  • Author: カフェ人です
  • FC2ブログへようこそ!

Search

Calendar

11月 « 2023年12月 » 01月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

 

プロフィール

カフェ人です

Author:カフェ人です
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する