fc2ブログ

琥珀色のコーヒーブログ 2

珈琲店でのことや豆の話、主人の日常や関心のあることが綴られる内容です。

明日から2月のメール会員様特典は  

・・・珈琲は挽き立てが一番・・・とお薦めしたい
カリタ・ダイヤコーヒーミル(手動・色は赤と黒)を特別価格で販売します
定価(税込み)12600円を通常時は10710円で販売しています
今月は、特価の9450円でご購入いただけます。
NEC_0483.jpg


発送分につきましては、この商品のみの御注文時は
送料がかかりますのでご了承ください。
珈琲豆合計額が5000円以上の時は
送料無料でお送り出来ます。

いろいろな珈琲豆を検討に入ります
20日までには決定してお知らせしたいと思います。

そして第4回コーヒークイズを行います
今回は正解率一桁の超難問にするつもりです
代わりに景品も超珈琲豆とカップ(ドリンク)にします。
詳しくはメルマガとホームページでご案内します。
スポンサーサイト



このページのトップへ
先日銀座のワインバー「清風名月」で友人お薦めワインが赤の「プピーユ」

このワインを調べてみるとブラインドテストでぺトリュスと最後まで残った経歴をもつ
4000円代なのでデイリーワインとはいきませんが、あの超有名ワインと比較されるほどのメルロー100の濃厚かつ上品な赤ワイン、お値打ちなのかもしれません。
私は知りませんでしたが、これは有名なシンデレラストーリーらしいですね。

店で飲んだのは2003年ものでした。
いつものエノテカには無かったですね。シトランはありましたが。

テーマ:ワイン - ジャンル:グルメ

このページのトップへ
いつも使うパソコンは店の奥の事務室にあるのですが、1階の駐車場からの冷気が上がってきて、冬本番のこれからは耐えられない寒さとなります。
そんな最悪環境から脱出するべく「電機カーペット」を購入しました、足元の寒さは激減、びんぼうゆすりも無くなり、快適なパソコン環境となりました。
早く購入すればよかったです。
20080129093430.jpg
このページのトップへ
昨日は、ハワイコナガラパゴスブルーマウンテンマウィモカブラジルスノートップキリマンジャロモカマタリなどを焙煎。

増量券利用期間もあと二日となりました
メール会員さまは、最高3割増量で今月の珈琲豆を選択されると、ほとんど半額の値段で購入出来ました。
来月の特典は「カリタ・ダイヤコーヒーミル」を特別価格で販売します。
定価12600円を9450円、少し高い商品ですが(私が購入した25年前は定価で7000円前後だったような)一生ものになりますので、お薦めしたいものです。 このページのトップへ
金曜日は、タンザニア・キリマンジャロイエメン・モカマタリ、マイブレンドに配合するモカ2種ミックスを。
昨日は、ブラジルコロンビアマンデリンドミニカブラジル浅煎りパカマラを焙煎。

目まいを感じて1週間が過ぎます、夜パソコンに向かうとまだいけません(が、夜しか時間が取れないこともあり)、駄文を書く脳が働かないのかもしれません。
東京で購入した都宝くじでも当たれば治ると思うのですが・・どうでしょうか。 このページのトップへ
インカ・マヤ・アステカ展 世界遺産の宝庫 中南米三大文明
1月11日~3月16日
岡山市デジタルミュージアムで開催中 (岡山駅前 全日空ホテル隣接)
メキシコ・グァテマラ・ペルー、どこも珈琲豆生産地なので気になる国です。ミュージアムで珈琲豆売っているかも・まさか。
 200712191038382.jpg
このページのトップへ
アコースチックな「家カフェ」アコースフィア

今日は、おうちでゆっくりしましょう
アコースティック・ギターのくつろぎカフェで、ほっ・・・とひと息!

冬本番のこの時期、おうちで珈琲の機会増えそうです。
20080126091433.jpg

テーマ:ギター - ジャンル:音楽

このページのトップへ
今夜18時半から市役所南側にあります「緑橋教会」にてヴァイオリン・チェンバロ・バロックヴァイオリンの3人演奏。古楽演奏では著名な寺神戸亮さんのヴァイオリンの音色を近い距離で聴ける数少ない機会でしょうか。
今日のチケットが一枚あります(このブログを見られて取りに来られて行かれる方にプレゼントします)興味のある方は店のアドレスにメールをくださいinfo@oc-ten.com。
演奏時間は約2時間、8時過ぎまででしょうか。

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

このページのトップへ
23日水曜日は、イエメンモカマタリキリマンジャログァテマラ・アンティグアトラジャ中煎りイエメンホワイトキャメルマタリなどを焙煎しました。

今日は終日安静中(みんなから更年期と言われかなりへこむ)、熊本で開催中の「正村タカシ風景画展」・・(教え子のスザンヌさんは「マサティーと呼んでました」)には行けず残念。明日の夜に緑橋教会である寺神戸亮ヴァイオリン演奏会も無理かな。
そういえばここ数日お客様との会話も「とんちんかん」なことがあったようね。

先日漫画家の「うえだのぶ」さんが友人と来店され(そのお連れの方が中央高校コーラス部で、のぶさんも在籍されていたとか)あと漫画家の宮原ナオさんもそうだったととか。
ソルボンヌk子さんをはじめ、中央高校はイラストレーターの宝庫だったのですね。 このページのトップへ
博多・古賀の知人が送ってくれました

福岡・久留米市いある和菓子処とらやの二つの味

20080122173626.jpg

右の苺大福 絶品でした 大きな甘いいちごにアンコと薄いかわ
「もうおしまい」というまで食べちゃいました。

左の蜂蜜丸茅露も甘くて品のあるお菓子
母親にも大丈夫なやわらかさです。

いい和菓子を教えてもらいましたので、御紹介しました。

テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

このページのトップへ
遅い情報ですが、日曜日は、ハワイコナパカマラトラジャ中煎りグァテマラ・アンティグアドミニカブルーマウンテンなどを焙煎。
昨日は、ブラジル、コロンビアマンデリンブラジル浅煎りモカ2種ミックスを焙煎。

連休明けから例年と違いバタバタしていますが、そろそろゆったりした連休にしないといけないかもしれません(よるとしなみっいうことでしょうか)
以前CTスキャンで診てもらった時に「神経と血液の管」が近すぎているとのことで、疲れるとそこが異常をきたしてめまいを起こすとの診断でした。脳には異常が無かったのですが、疲れが引き起こす目まい、更年期からくるのでしょうか。
ま、仕事して徐々に直すしかないので(いつものことで)すが。

いろんなパソコン業務はお休みして数日 夜はゆっくりします。
熊本・正村たかしさん(スザンヌの恩師として紹介された)絵画展、緑橋教会での寺神戸亮さんヴァイオリン演奏会などは楽しめそうにないので、次回の楽しみにしときます。
メールの返事が来ないと思われている方は、以上の理由ですからご容赦を。 このページのトップへ
いちご狩りの花の海 島さんが持参されました
美味しい甘い大きい 季節が到来しました
20080119190948.jpg

本物のいちごです、ひとくちでは無理かな、ん、大丈夫
そんな人と是非、山陽小野田市埴生にあります「花の海」へどうぞ
食べ放題、時間無制限、予約不要
今ならこの大きさのイチゴもあるそうです。

花コースは6品種も食べ比べ 1800円
海コースは1品種のみ   1200円
平日は10時から最終入場は16時
土日祝は9時半から営業です
入場者には「量り売り・180円/100g」もあるそうです。

花の海」電話:0836-79-0092
このページのトップへ
連休明けの金曜日、昨日は多くの方の豆の御注文があり焙煎、さらに増量券をご利用されて豆は無くなりつつあります。

昨日は、ブラジルマウィモカブレンド用グァテマラコロンビアモカ2種ミックスマンデリングァテマラ・アンティグアスノートップドミニカガラパゴスなどを焙煎しました。

今日は、トラジャ中煎りと深煎りフレンチローストホワイトキャメルなどを焼く予定です。
ハワイコナキリマンジャロ、イエメンモカマタリブラジル配合用グァテマラも追加で焙煎しました。
このページのトップへ
以前御紹介したクープラン宮廷音楽の新しいコンセール集を購入しました、バロック音楽を聴くと仕事する脳になります。
20080119093656.jpg
このページのトップへ
すみません 4日も連休していました
今日からまたがんばります。

連休中のブログ内容も詳細に変更したいと思います。 このページのトップへ
 幼稚園以来32年ぶりの再会(あ、嘘だ高校でした)でしたが初めてゆっくり話した夜でした。ソルボンヌK子さんと乾杯
200801171832414.jpg

暗闇の3人、丁度いい暗さ
200801171832412.jpg

友人お薦めのパピールとマスターお薦めのシトラン、あかあかよかったです。
20080117183241.jpg

マスターの清沢淳一氏、お店は銀座1丁目ビッグウエストビル5号館3階にあります「清風名月
再会を楽しむには最適な空間でした。 このページのトップへ
 ご指定のもの購入これにて任務終了、帰還します。クリスピークレームどーなってるのでした。
20080117090839.jpg
このページのトップへ
 食べただけ歩く東京スティも終了。面白動画撮影も最終日。シャネルビル壁面も楽しく見てしまうのですが、ロゴマークが出るまで待ってカシャッ。
20080116230059.jpg
このページのトップへ
 消化のために室町からぶらぶらと日本橋高島屋まで散歩、近くのイリーカフェで余韻を楽しみました。エスプレッソドッピオとカプチーノウインナー、豆の配合でかなり違うエスプレッソとなると再認識した日でした。
スタンドで飲むと割引があるのですね、若い人はそちらもかっこいいかも。
20080116223027.jpg
このページのトップへ
 例年と逆になりましたが、室町砂場で連休も終了しつつあります。江戸の味の鳥わさ、蕎麦味噌と名残惜し夕食でした。平日の夜 午後7時前満席でした。
また来年来るためにがんばろうっと。
20080116221212.jpg
200801162212122.jpg
このページのトップへ
 銀座松屋地下でパルマ産とイベリコ産生ハムがぶら下がってした、価格は倍、イベリコ産恐るべし!ブルーマウンテンにもクラスがあるように熟成期間で幅がありそうです。
お得なパックがあったので飛びつきました、お供のワインは赤でしょうか。
20080116214835.jpg
このページのトップへ
 アンカー展開催中のミュージアム隣のカフェドゥマルゴで同行者は名物カフェオレを,私は「エスプレッソ・ドッピオ」を。メルシーボクー。
フランスの雰囲気なのかな、行ったことないので。
ある友人はこんなカフェで仕事をするとか・・おっしゃれだ。
最新の「珈琲と文化」でも紹介されていましたお店です。
20080116170145.jpg
このページのトップへ
渋谷は10年ぶりくらいに訪れました、文化村も初体験
大人の文化空間と若者の街との共有  不思議な街でした。

文化村にてアルベルトアンカー展を観覧、素朴で身近な題材をモチーフに描かれた作品。スイスの村のぬくもりが感じられました。
隣のアガサ・クリスティーの「ゼロ時間へ」も見たかったのですが・・
20080116164802.jpg
このページのトップへ
渋谷マークシティ4階の美登利寿司でお昼、お昼閉店間際でしたので15分待ちで入店、トロ尽くしと貝尽くし、追加でホッキ貝刺身と炙りトロなどで大満足,価格と品質は東京ならでは、銀座の同店より席がゆったりしています。恵比寿ガーデンシネマの椅子はお尻が残念がってました、映画は極上でしたが。
20080116164317.jpg
このページのトップへ
3日目最初は、恵比寿ガーデンシネマで今年初ロードショー、ヒューマンな感動作品でした。ひとは温かいでもひとりぼっちは淋しいよね、涙を誘う名作でした・・再会の街で。
20080116163045.jpg
このページのトップへ
夜に咲くブランドネオンのあれこれ 2弾
ユニクロの黒,フェラガモの赤,造船技術のランバン、ブランドイメージも左右する看板あれこれでした。
20080116092433.jpg
200801160924332.jpg
200801160924334.jpg
このページのトップへ
四丁目にある和光が店内リニューアル、11月再開だそうで次回が楽しみです。
20080116091636.jpg
このページのトップへ
昨年1月以来の二匹目のドジョウがいるかどうかわかりませんが数寄屋橋チャンスセンターで、東京都宝くじ購入本日最終日。宇部も感じいい方が販売していますがこちらも皆さんニコニコして当たりそう。朝10時 名物の列はありません。

20080116090511.jpg
このページのトップへ
部屋から汐留電通ビルやフジテレビ、レインボーブリッジが見えます。午後8時まで自由時間、久しぶりに某所で中村主水に会いますか それとも眼下にある公園をウォーキング?バイキングの朝食を食べながら考えましょう。4日間晴れそうです。
20080116083829.jpg
このページのトップへ
昼間は気付かないのですが、夜になると本領を発揮するビルがたくさんあります。大通りに面した6丁目ここも時計オーデマピゲのビンクゴールド色、分かり易い。こんな競い合いを見て楽しめるのもいい勉強です。この発行色を予想して完成するのでしょうね、実験するのかな。
20080115074259.jpg
このページのトップへ

Information

カフェ人です
  • Author: カフェ人です
  • FC2ブログへようこそ!

Search

Calendar

12月 « 2008年01月 » 02月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

 

プロフィール

カフェ人です

Author:カフェ人です
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する