fc2ブログ

琥珀色のコーヒーブログ 2

珈琲店でのことや豆の話、主人の日常や関心のあることが綴られる内容です。

3月中旬から導入する豆のひとつに、南米アンデス山脈が連なる6カ国のひとつ・・・・・、ポドカルプス国立公園の西に位置する・・・・・・渓谷で栽培されるティピカ種があります。

世界3大長寿地域と知られるのは東欧の「ブルジア・コーカサス」、風の谷のナウシカのモデルと言われる「パキスタン・フンザ」、そしてもうひとつは・・・
ラテンアメリカにコーヒーが初めて伝わったのは1714年、オランダ人がガイアナに持ち込んだことに始まります。しかし、1720年にフランス人がマルティニーク諸島に持ち込んでからが本格的なコーヒーの伝播になります。1723年にメキシコ、コロンビア、1727年にブラジル、1784年にベネズエラ、中央アメリカ、1748年にジャマイカ、キューバへと広がりました。そして、この国に伝わったのが1830年。近隣諸国に比べるとかなり遅れました。最初に栽培されたのは沿岸に位置するマナビ県のラス・マラビージャスとエル・マメイ。そこからあっという間に全国へ広がっていきました。

(聖なる谷と命の水)  コクのある甘みが印象的で少しの苦味とクリアな後味


マルシア・ヨーコ・シモサカ氏鑑定

CLEAN CUP 9.0
SWEETNESS 9.0
AROMA 8.0
HARMONY 9.0
ACIDITY 9.0
BODY 8.0
FLAVOUR 9.0
AFTERTASTE 8.0
BALANCE 8.0
OVERALL 8.0
FINAL SCORE 85.0
 

 

 


スポンサーサイト



このページのトップへ
フランス宣教師使節団が持ち込んだオリジナルのブルボン種、その名も『・・・・・・・・・』


ハリース家がウェールズから南アフリカに移住したのが1820年。1904年にアイバン・ハリースが南アフリカからナイロビに移り住み、チャニアリバー農園とカラマイニ農園を購入。1907年にカラマイニ農園のみに力を入れるため、一旦チャニアリバー農園を売却するも、1926年に買い戻す。現在は、4世代目のデビッド・ハリースと5代目のボイス・ハリースが農園を運営している。農園面積280エーカーのうち174エーカーにて栽培されている品種は、1900年初頭にナイロビ近郊のセント・オースチンで栽培されていた木を起源としている。以来、品種の入替をせずに、かたくなに当時の品種にこだわっている。

この農園では、コーヒーの栽培されているブロックごとに名前が付けられている。例えば、「チャイ」というブロック。1929年、このブロックにコーヒーを植えた日は深い霧のかかった寒い日だった。アイバン・ハリースは家の戻り、労働者たちのために、暖かいミルクティーを持って来てくれたことから、このブロックを「チャイ」と呼ぶようになった。また別のブロックはには、「ロブソンズ」と「カモンデ」という名前が付けられている。「ロブソンズ」はここにコーヒーを植えた最初の農民の名前から命名。しかし、今日、労働者たちの間では、このブロックは「カモンデ」というほうがなじみがある。ロブソンという農民は、歯が数本しか無かったそうで、その「歯なし」のことを現地のキクユ語で「カモンデ」という。

味は酸味・コク・甘味が重なり合うフルーティーさ  

マルシア・ヨーコ・シモサカ氏鑑定

CLEAN CUP 9
SWEETNESS 8
AROMA 8
HARMONY 8
ACIDITY 9
BODY 8
FLAVOUR 8
AFTERTASTE 8
BALANCE 8
OVERALL 8
FINAL SCORE 82
 


 


このページのトップへ
バリ・神の山 (当店の正式商品名dす) 深い香りが特徴で甘味・苦味・酸味が適度にあり飲みやすい味 トラジャよりも甘味を感じる
今回のお試しメニューで一番人気でした。
オーダーしようとしましたら昨年春入荷の2006ロットは完売でした、近日2007クロップが輸入・税関が終われば、入荷しますので1ヶ月以内には追加する予定です。

産地は、バリ島東北部キンタマーニ高原のバトゥール山斜面より。木の品種:・・・・


◆SPEC
品名 バリバリ・パラダイス
生産国 インドネシア
地域 バリ島東北部バンリ県キンタマーニ郡キンタマーニ村
農園名 キンタマーニ村の農家からの集買


マルシア・ヨーコ・シモサカ氏鑑定

CLEAN CUP 9.0
SWEETNESS 9.0
AROMA 8.0
HARMONY 8.0
ACIDITY 9.0
BODY 8.0
FLAVOUR 9.0
AFTERTASTE 9.0
BALANCE 8.0
OVERALL 8.0
FINAL SCORE 85.0

 
 

テーマ:山口県 - ジャンル:地域情報

このページのトップへ

コピルアック   アラビカ種 インドネシア・ジャワ島 

コピ・ルアックとは直訳すると「コーヒー・いたち・マレーシアジャコウネコ」です

麝香猫はリスを大きくした雑食動物で夜行性。コーヒー農園やジャングルの完熟したコーヒーの実のみを好んで食べるグルメ。コーヒーの赤い実の部分だけが吸収され、種の部分が排泄物に混じって体外に出ます。その種を農夫たちが羊皮紙に集めたものが、このコピ・ルアックと呼ばれる珈琲豆で、そのパーチメントを取り出しきれいに洗浄します。
今回仕入れた豆はドロップコレクターによってべラワン農園で集められたコピアック
独特で複雑な香味は、「ジャコウネコの分泌物から採れる香料は麝香の香料に似ていること」によると言われている


モスクワの高級レストラン、カフェ・プーシキンではカップ一杯70ドルで販売されているコピ・ルアック。ロシア人はコピ・ルアックが大好きです。もともと17世紀にオランダがインドネシアを統治しいた時代、収穫されたコーヒー はすべて統治者が取り上げてしまったため、農民たちは地面にフンと一緒に落ちていたコーヒーを集めて飲まざるを得なかったというのが始まりです。

コーヒーの「うんちく」好きには、最適なコーヒーと言えるのでは。

200802230927000.jpg


英語版の証明書です

14日(金)から1キロ限定で販売いたします
焙煎豆 3800円・g 生豆 2800円・g カップ 1500円

コーヒークイズ全問正解者にはプレゼントします。

テーマ:コーヒー - ジャンル:グルメ

このページのトップへ
珈琲豆の原産地といわれる国から

モカ・イルガチャフェ・アロマを販売します。

マルシア・ヨーコ・シモサカ氏の鑑定です。

CLEAN CUP 9.0    きれいさ 液体の透明度
SWEETNESS 9.0   甘さ
AROMA 9.0      香り
HARMONY 9.0    調和
ACIDITY 8.0     爽やかさ
BODY 9.0       口当たり
FLAVOUR 9.0    香り(液体)
AFTERTASTE 9.0  後味
BALANCE 9.0    バランス
OVERALL 8.0    総評
FINAL SCORE 88.0  

 通常80~85点がスペシャリティと認定されますので、かなりの高得点です。

今回実施している「お試しメニュー」ですが、残りコロンビア・ナリーニョ、ケニア・チャニアリバー、カーボベルテの3種類となりました。多くの方が「バリ・神の山」を希望だったご様子、知名度があるのですね「バリ」は。
商品名を「バリバリバリュー」にしたほうがいいかな。冗談です。

感想を聞くと、何らかのコメントも頂き参考となりました(冷めると・アフターテイストのことを言われた方も数人あり)
やはりブラックで楽しまれる方がほとんどで
初めての「正式導入前のお試しメニュー」開催でしたが、お客様の反応もよく店側も勉強できて、好評な企画としてまた開催できたらと思います。

テーマ:山口県 - ジャンル:地域情報

このページのトップへ
新製品の農園や関連ページのご紹介です
海外サイトです、すべて英語ですのでご了承ください。
ご興味があれば見られてはいかがでしょうか。

中米グァテマラ・オーロラ農園
http://www.globalgroundscoffee.com/guatemala.htm

大西洋の孤島 セントヘレナ
http://www.st-helena-coffee.sh/
http://www.sthelena.se/

コピ・ルアック
http://www.animalcoffee.com/index.php

セネガルの沖の島 カーボベルテ
http://www.caboverde.com/ilhas/fogo/guide-e.htm

リロイのクワンジ農園
http://www.kouandji.nc/index.htm

パナマ・エスメラルダ農園
http://www.haciendaesmeralda.com/

スペシャリティ・コーヒー・協会・アメリカ
http://www.scaa.org/press_article.asp?article_id=117912585 このページのトップへ
今、岡山で開催されている「インカ マヤ アステカ展」が福岡でも見れるようです。
百道浜にあります「福岡市博物館」にて
3月25日(火)から6月8日(日)まで

日本初上陸206点
神秘の扉が今、開かれる
世界遺産の宝庫(珈琲豆の宝庫でもあります)
中南米三大文明の遺産が一堂に。

因みに今の国名はメキシコ、グァテマラ、ペルーです。この顔は神でしょうか人間でしょうか創造物でしょうか・・・答えは「行けばわかる」でしょうが、夢に出てきそうですね。
200802081133000.jpg
このページのトップへ
昨日は、コロンビアホワイトキャメル・マタリグァテマラ・アンティグアドミニカモカマタリブルーマウンテンなどを焙煎。
スペシャリティコーヒーの中のスペシャリティ(価格も生産量も味も)を「レア・セレクト」として3月中旬から販売します。(スポットでの販売となります)
少ない仕入れ量ですので、完売にて次回入荷までお待ちいただくようになります。エリーゼリロイに加えて、セントヘレナ・ナポレオンブルボンコピルアックの2品。5月にはパナマ・エスメラルダ・オークション(ゲイシャ)も入荷予定です。

詳しくは近日このブログで掲載いたします。
このページのトップへ
:問題1
インドネシアなどで猿がコーヒーの実を食べて排泄する珈琲豆をコピルアックと呼びますが、ロシアでは凄い人気のようです「カフェ・プーシキン」では1杯が7千円、高いものが売れるバブル現象が起きているようです。
今回仕入れたコピルアックの農園はどこでしょうか カタカナ4文字

:問題2
今回新規導入のケニア・チャニアリバー農園の豆ですが、フランス宣教師使節団が種を持ち込み100年以上品種入れ替えを行っていない「オリジナル・ブルボン種」を何と呼んでいるでしょうか カタカナ9文字

:問題3
世界3大長寿地域と知られるのは東欧の「ブルジア・コーカサス」、風の谷のナウシカのモデルと言われる「パキスタン・フンザ」、そしてもうひとつは・・・
国名と地域名をお答えください カタカナ 5文字と6文字

:問題4
今回初入荷 マンデリン・トラジャに次ぐインドネシア第3の珈琲豆 
バリ島の北部高地バトゥール山斜面から初入荷、品種はアラビカ種その木の品種は カタカナ4文字
「バリバリパラダイス」という商品名で流通しています。
お詫び・・入荷予定でしたが売り切れのため次回入荷まで販売延期、お試しメニューでは人気でしたので残念です。

:問題5
最近インターネットなどで知られて人気がある珈琲豆「イルガチャフェ」が産出される国名は カタカナ5文字

メール会員さま限定企画です
詳細はメールにてお知らせしたいと思います。
ご入会希望はホームページからどうぞ

テーマ:コーヒー - ジャンル:グルメ

このページのトップへ
昨日は、ハワイコナタンザニア・スノートップブルーマウンテンドミニカマウィモカナチュラル配合用グァテマラSHBマンデリンコロンビアブラジルトラジャ深煎りモカ2種ミックスマンデリン+コロンビアのフレンチローストなどを焙煎。

先週はあまり豆が動きませんでしたが、久しぶりの大量焙煎日でした。 このページのトップへ
今朝の一枚目の音楽は、ヒラリー・ハーン演奏ヴァイオリン曲
200802221539000.jpg

近く福岡で演奏会があるようです
イギリスで最も優れたオーケストラと広く認められている「BBCフリルハーモニック管絃楽団」演奏会

3月19日(水)19時開演
福岡シンフォニーホール 

指揮 :  カリスマ指揮者「ゲルキエフ」が絶大な信頼を置く ジャナンドレア・ノセダ
ヴァイオリン: 東京でのリサイタルは発売と同時に完売 絶大な人気を誇る ヒラリー・ハーン

グリンカ    歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
シベリウス   ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 Op.47
チャイコフスキー 交響曲 第6番 ロ短調「悲愴」Op.74

200802081133001.jpg

バーバー : ヴァイオリン協奏曲 / エドガー・メイヤー : ヴァイオリン協奏曲バーバー : ヴァイオリン協奏曲 / エドガー・メイヤー : ヴァイオリン協奏曲
(2000/09/20)
ハーン(ヒラリー)、セント・ポール室内管弦楽団 他

商品詳細を見る

テーマ:バイオリン - ジャンル:音楽

このページのトップへ
来月の中旬からメニューに加わる珈琲豆は合計で7種類、追加で加わるインドネシア系2種とパナマの豆2種は遅れて(3月後半と5月)入荷です。

その中の高級稀少品(ある意味では気象品、豆に影響する気候現象の影響が大)の2種。

アフリカの大西洋の孤島「セントヘレナ」の豆、ナポレオンが最後に暮らした島からブルボン種を。
インドネシアの珍品「コピ・ルアック」直訳するとコーヒー・いたち、こちらも当店初の仕入れとなります。最近よくお客様からも聞くコーヒー名です。

味はまだ入荷していないので、説明出来ませんが、前者は複雑な味わい、後者は特有の香りを持っているとか。中旬までには焙煎しますので、それまでには「お薦めポイント」を見つけなくては。すでに数回販売したリロイもやはり只者ではない味ですので、この2種類も大きな特徴を持っていると思われます。各1キロとお試し数量なので、もしこのブログで興味がございましたらお問い合わせください。
5月にはパナマのオークションで有名な「エスメラルダ・ゲイシャ」を仕入れます。オークションで年々上昇している「お化けコーヒー」です、ブルーマウンテンよりも高価なので少量だけ試しで仕入れます。

コーヒーの高級とは何でしょうか
ワインにも通じるかもしれませんが、ブランドへと上がっていく理由とは・・・日本で云われる(甘くて飲みやすくて香りがよくて酸味が少ない・・この酸味の解釈はひとそれぞれですが)人気の味わいであること、生産量が少ないこと、珍品であること、味わいの変化が凄いこと、物語性があることなどでしょうか。最後に多くの方が「凄い」と言われるか、一部の方が分かる味であるか・・・認知度 か マニアック か。テレビなどで取り上げられると知れ渡ることは当然ですが。
先日飲んだ記念のイタリア赤ワインでも、デキャンタすると味が開いた感じが凄く分かりました
時間とともに「私はこんな味です」と語ってくるような・・
後味の余韻などや香るフレーバーも多くのものを感じるものでした。
こう書くとコーヒーのテイストでされる評価とも重なる部分が多いことに気付きます。

期待したいです、リロイに続く「超高級珈琲豆」たちに。

テーマ:コーヒー - ジャンル:グルメ

このページのトップへ
今日は数日前に決めた行動をすることに。
 
日頃行く福岡へは到着時間や道などの問題はないのですが、岩国以東は中々行かないので、おっかなびっくりしながら廿日市市に到着。堀研絵画展オープニングセレモニーとテープカットにぎりぎりセーフ。
200802210937000.jpg

大きな絵(150号が3枚とか)や家にも飾れそうなサイズ(大島2号は本気で選んでましたが・・購入は無理無理)もあったり。堀さんの話で絵への思いを聞いていると「堀先生本人のギャラリートーク」は貴重な体験でした。
絵のとなりに「こんな思いで描いた」コメントもあって、より深く見ることが出来ました。
場所は廿日市市役所敷地内の立派な建物です、山口南から1時間30分で十分でした。
描かれている「神原枝垂桜」を見に、北広島・大朝の「超専寺」「圓立寺」へ行く計画を立てねば。奈良好きお寺好きなな方にはお薦めかも。

広島で活躍中の「二胡音楽院」の「姜暁艶ジャンシュウイェン」さんの二胡生演奏もあったりで(広大医学部へ客員教授として日本へ来られたとの話でした)・・人と人のつながりで多くの方が参加して多くの人を喜ばす・・文化的な時間を過ごせました。
200802211101000.jpg
200802211137000.jpg

そして商工会議所へ行き場所を聞いてから、明後日開局の廿日市コミュニティ局「エフエム廿日市」へも遊びに行ました、宇部から指導に行っている「斉藤大輔」さんと局長の「あさざき加代子」さんで記念撮影。赤い耳はハツカネズミのイメージと思われます。いつも最初に決定される局のコンセプトは何でしょうか、それを中心にすべてのことが決定していくと「いのうえさとる」さんは日頃言われているので。
200802211207000.jpg


やっと本日のメインエベント?廿日市から西広島バイパスで20分くらいの四方で下車「古田台」にある市内を一望できる「絶景イタリアン・ゾーナ」へ。
3人でバラバラ注文、食いしん坊は困りますね、同じオーダーでお願いしますよ・・とは言われませんが。ほとんどのお客さんがランチセット2000円前後を注文されてました。
うにのクリームソース、チーズとナスのトマトソースの2皿をカシャ。
オシャレで活気のあるいいお店でした、次回は夜景を楽しみに違う方と・・御内密に。
200802211339000.jpg
200802211410000.jpg

帰りは安全運転でお願いしますよ、運転手さん。ぐーーぐーー。

テーマ:広島 - ジャンル:地域情報

このページのトップへ
17日(日)は、キリマンジャロパカマラを。

19日(火)ブラジルコロンビモカマタリエチオピアハラーを焙煎。

連日パソコンで作業中
新メニュー、豆の価格表、説明文、ポップ、DM、焙煎日ボード、珈琲カードなど完成しつつあります。基本は私が、仕上げは奥さんが担当します。
すべて3月中旬からスタートします。 このページのトップへ
次の木曜日は21(はつかいち)なので、広島・廿日市市に行くことに。
いのうえさとるさんが立ち上げておられる(23日開局)コミュニティ局の見物(部外者でも見れるのでしょうか)。
そして、はつかいちギャラリーで「堀研ほりけん」本名・ほりみがくさんの個展のオープニングがあるので9時半までには行かねばいけません。
11時からは絵の前で「二胡」の演奏もあるようです。

山陽道は久しぶりです、西広島バイパスも走るようです。ナビがあればいいのですが。
お昼は古田台という場所で(夜景が綺麗との情報ですが)イタリアンランチ
佐伯周辺で何軒か経営されているお店のひとつと聞きました。広島のイタリアン楽しみです。 このページのトップへ
うべシネマクラブ 3月例会のお知らせ
3月26日(水)14時~、19時~の2回上映
宇部市文化会館
今回のみの参加希望ですと入会金は不要です(当日券 一般・大学生1800円)

愛を生きた世界の歌姫 涙と喝采の物語
エディット・ピアフ
愛の賛歌

エビとピラフと覚えてください 忘れませんから。
200802081839000.jpg
このページのトップへ
現在開催中の、3月中旬から導入予定のスペシャリティコーヒー8種類のお試しメニューですが、ビルカバンババレーは完売しました。バリ神の山カーボベルテも在庫が少なくなってきました、次のメニューに載る際は定価680円~740円となります、550円のお試し価格なので興味のおありの方はお早めにどうぞ。
あとはケニアルワンダコロンビアブラジルイルガチャフェなどのチョット特別な珈琲です。 このページのトップへ
昨日は、キリマンジャロガラパゴスハワイコナトラジャ中煎り深煎りモカマタリブルーマウンテン、ブラジルブラジル浅煎りコロンビアマンデリンモカ2種ミックスを。
古いですが、水曜日にドミニカ配合用グァテマラを。 このページのトップへ
ディズニーをこよなく愛する方からお土産ふたつ

上段はクッキーと思い食べると「あられ」、この予想していたものと違う時の「ん」という感じお分かりでしょうか

もう一つのチョコは予想どおりのクランキータイプ
さてどこから食べたものやら・・やはり「ミッミー」からかな。

雪が降っていた関東からのお土産、千葉の同級生サーファーならば御宿言葉で「ゆきっぺよ」と言うと思われます。彼もディズニーフリークでした。
nec_0489 (2)ヂズニー
200802161737000.jpg
このページのトップへ
山口宇部を代表する画家「堀研」さんの個展が開催されます
広島・はつかいち美術ギャラリーにて 廿日市市役所近く
期間は2・21(木)~3・9(日)
入館料300円
堀研さん本人によるギャラリートークは、21日、24日、1日行われます。

今回のテーマは 人と木と風と

作品は「街」「椅子」「風」シリーズ、桜を描いた数々の大作などです。神原桜はかの地のものとか。
200802151124000.jpg

テーマ:広島 - ジャンル:地域情報

このページのトップへ
本日最初の曲は、ロシアの偉大な天才作曲家「セルゲイ・ラフマイノフ」のピアノ協奏曲です。
映画音楽で使われる数々の名曲
そんな美しい旋律を弾き音作りするラフマイノフ
雄大な国を連想させるスケールの大きな・・世界の何分の一かを占める西から東までの距離(地域性でいうと小さな日本でもかなり違うので、ロシアの端と端では同国というより他所の国という感じじゃないでしょうか)を包括するほどの音楽。

近く「ラフマイノフ・ある愛の調べ」という映画が公開されます
今年はこの映画で彼のブームが起きるでしょうか。

今ロシアの高級カフェでは「コピ・ルアック」が1杯7000円で人気
当店でも少しだけ仕入れてみようと思います
どんな味なのか楽しみです。ルアックのピアノは「いいタッチ」かな。
200802151303000.jpg


テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

このページのトップへ
先夜 1月になりました目まいのことを調べようと書店へ

「エコノミスト臨時増刊」号のマイドクター「痛みの最強ドクター128人」が目にとまったので、立ち読みしながらパラパラとめくっていますと「ペインクリニック」のページがあって「山口医大・・・」常連の先生の名前が出ているじゃないですか。
次回ご来店のときは詳しく取材の状況を聞かねば。

他にも山口県の先生が掲載されていました
知っている方が専門誌で取り上げられていることは喜ばしいものです。

長崎にも心療内科の優しい先生がいらっしゃるようです。
多くの素晴らしい「人を治す」プロは
いろんなことと戦いながらがんばっておられるのでしょう
本当に「名医」と呼べる方と巡り会うこと、医療への取り組み方を聞けることは人生のお宝ですね。 このページのトップへ
昨日は車の半年点検、店の製氷機点検、市内の銀行へ両替回り。お昼を小羽山の中華で(1時半でしたのでゆっくりしていました、少し価格上昇かな)過ごし、これからパソコンをゆっくりと思いましたが、テンションが上がらず・・終日休日モード。
昨日は14日のバレンタインでした、水曜日にみんなからもらっていたので、写真のみ公開します(義理チョコならぬ義理写メ)。
酒入り(日本酒と焼酎)チョコ、ねじれたハートでチョコ(かなり長いお付き合いの女性から、だからねじれるんですね・納得)、バンコク土産の「ジム・トンプソン」ブランドのチョコクッキーなどです。
酒チョコ
ha-to チョコ
200802121438000.jpg
このページのトップへ
昨日は、焙煎。ブルーマウンテンハワイコナタンザニア・スノートップグァテマラ・アンティグア(あと数キロで終売、次からはコバン地区オーロラ農園ブルボン種に変更となります)、コロンビアイエメン・ホワイトキャメルマタリモカ2種ミックスなどです。

第4回コーヒークイズ詳細製作や3月中旬からのメニュー変更、珈琲豆の追加などで、ホームページや店内ポップ変更の原稿作りに追われています、あと3月メルマガも。
パソコンの前にはいるのですが、ブログと同級生サイトや友人へのメールはご無沙汰気味です・・そんな訳で。

お試しメニューですが、バリ・神の山が一番人気、知名度があるからでしょうか、飲みやすく女性の方は美味しいと言われます。
ま、未知の地から面白い豆を紹介する企画ですので、8種類のうち(どこかなというような豆は半分あります)ネーミングと味の説明だけで選ぶのは冒険かもしれませんね。
でもチャレンジしてみてください。

●カーボベルテ 果実の甘さと上質の酸味があり香り高い RARE・SELECT 

●ケニア・チュニアリバー 酸味・コク・甘味が重なり合うフルーティーさ  

●ビルカバンババレー(聖なる谷と命の水)  コクのある甘みが印象的で少しの苦味とクリアな後味

●イルガチャフェ   印象的なやさしい花の香りと飲みやすさ 女性にお薦め

●ルワンダ・アバトゥンジ   ロングベリーブルボン種特有の香りを持ち、エレガントでなめらかなな味わい
●バリ・神の山  深い香りが特徴で甘味・苦味・酸味が適度にあり飲みやすい味 トラジャよりも甘味を感じる

●コロンビア・ナリーニョ  通常品にくらべコクがありナリーニョ地区6農家からの集買

●ブラジル・レクレイオ パルプドナチュラル精製によるコクと甘味を有する このページのトップへ
 200802081133002.jpg


今年もアクロス福岡で演奏会があります。
4月21日(月)です
主催 太宰 092-531-8222

昨年聴きましたが、本当に魂を揺さぶる演奏です。感動に会いに行ってください。 このページのトップへ
nec_0485 (2)ハインツ

今朝の音楽は、ヤッシャ・ハイフェッツ(ヴァイオリン)1972年演奏のザ・ファイナル・コンサートです。円熟そして惜別の音 堪能出来ます。
このジャケットを見ていると、最後のあいさつをどんな気持ちでされたのか
私もいつも「ありがとうございました」と頭を下げますが、店をやめるときはどんな気持ちでどんなお辞儀をするのか・・考えました。
最後の大きな拍手で送られる「有終の美」のとき、感無量とはこのときのことでしょうか。
このページのトップへ
少し前の情報ですが、水曜日は、モカマタリパカマラエチオピアハラリブラジルを。
昨日は、コロンビアガラパゴスモカ2種ミックスを。
今日は、マンデリンモカマタリを焼く予定です。

本日メール会員さまへ出す内容は、明日から3月12日まで「お試し価格で店内カップご提供」・・新規導入予定のスペシャリティコーヒー8種類を特別価格550円・1杯で御飲みいただく企画です。こちらはご来店の皆様が対象ですので、各種15杯前後ですので最後の方は終了の豆も出てくるかもしれません。定価は680~740円の価格帯商品です。 このページのトップへ
nec_0488 (2)夜警 (2)

天神から北へ歩いて10分、KBC九州朝日放送前にある「KBCシネマ」に行きました。
好きな監督、画家、お好きでしょ・との声などなど今年3回目の映画鑑賞となりました、二人で2000円ならば行き易いです(ここもご夫妻どちらかが50歳以上ですと割引になりました・証明が必要ですが)。
今まで人間の狂気を写し続けた英国・ピーターグリーナウェイ、今回もすっかりその世界は健在でした。画家レンブラントの「夜警」、その時代を写す美術、衣装、人間の表現など面白い作品でした。

テーマ:ミニシアター系 - ジャンル:映画

このページのトップへ
好きな映画リーフレットなのでアップします
「レンブラントの夜警」という題目のミステリーです
「ダビンチコード」のような予感がしますが・・
数に溺れて ZOO 建築家の腹 コックと泥棒その妻と愛人 プロスペラーの本 と難解な映画ばかり見ましたので、今回はどうでしょうか。
好きな映画監督はピーター・グリーナウェイ 映像はさすが美術作家ですね。

昨夜、宇部シネマクラブの土井さんが来て「博多で今上映しています、1週間ですが」との情報を得たので、明日急遽見に行きます。
200802041714000 (2)練武

テーマ:映画監督 - ジャンル:映画

このページのトップへ
nec_0486 (2)kome (2)

友人が能登のお米を送ってくれました。
今日はおにぎりかな・・和食でいきますか、あ、「だっさい23」があったかな。
精米済みのものらしいので、とくと味ってみましょう。

明日は今年3回目の映画鑑賞
博多に行ってきます「ピーター・グリーナウェイ」の新作です。 このページのトップへ

Information

カフェ人です
  • Author: カフェ人です
  • FC2ブログへようこそ!

Search

Calendar

01月 « 2008年02月 » 03月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 -

 

プロフィール

カフェ人です

Author:カフェ人です
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する