今朝の音楽
ORATORIO アンティークオルゴールのよるオラトリオ
岡山倉敷にあるアイビースクエァ内にある「オルゴール館」でかなり以前に買い求めた一枚です。
教会音楽集、ヘンデル、、メンデルスゾーン、ハイドンのオラトリオ、賛美歌などが収められています。
今夜 宇部カトリック教会でのヘンデル・メサイアを聴くための心の準備をするためにこの盤に決めました。
癒しのヒーリングな空間が楽しめるものです。
スポンサーサイト
ブルネッロといえばイタリアワインですが
ロバート・パーカー氏が95点をつけた。
イタリア国内の権威あるワインガイドである
ヴェロネッリ誌において、最高評価の★★★(3つ星)を
獲得している凄いワイン。
さらにワイン・スペクテイター誌が全世界の中から
2006年度のベスト100に選んだワインの第12位に輝いた。
イタリアワイン、特にサンジョヴェーゼにご興味がある方向け
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ / シロ・パチェンティ2001
エノテカワインENOTECA Online(ワイン通販 エノテカ・オンライン)
周南発 「山口県情報誌・
とらいあんぐる」がリニューアル
今回の表紙には「当店・ミックスサンド」が掲載されています
「ん、どこかで見たな」と思われた方は「さすが」です
県内のサンドイッチ・クイズチャンピオンになれそうです。
記事の中では「山口理科大」のジム・ケーブル先生が「よく行くお店」として紹介されています
先生の「ラッキーカラー」は黒、いつも決まって「黒カップ」でお出ししています
ホームページの通販ページにあるノリタケ口広な「あのカップ」です。
吉田松陰の教えを自身の教え方と重ね合わせているジム先生は、「吉田松陰国際教育協会」を運営されています。興味のある方は
山口東京理科大・英語教師「ジム・ケーブル」さんへどうぞ。

テーマ:山口県 - ジャンル:地域情報
火曜日
ガラパゴス、
ビルカバンバ、
マンデリン、
コロンビア、
ケニア、
ルワンダ、
トラジャ中煎り、
モカ2ミックス、
カーボベルテ水曜日
ブラジル、
コロンビア、
ブルーマウンテン、
グァテマラ・オーロラ、
ハワイコナ・グリーンウェル、
ドミニカ、
イルガチャフェ、
イエメンホワイトキャメルマタリ、
イエメンモカマタリ、
ブラジル深煎り、
マンデリン+コロンビアのフレンチロースト などを焙煎しました。
今日は良いお天気です
店の清掃が終わると、年金特別便のことで社会保険事務所へ
1月の目まいから中断していました「常盤公園」ウォーキングを再開したいと思います
夕方 歩く予定です。
タイへ行かれた方のお土産です
像の形をしたチョコレート
女性陣にはかわいいと評判でした。店のどこかに飾って「魔除け」にしますか。
来月からの新企画「今月の特選スペシャリティコーヒー」と題して
いつものレジ上の樽の上で
豆の説明と特別価格を提示販売することにしました。
4月は「ハワイ・マウィ・モカナチュラル」
価格は2割引です。
味のチャート表 早見表も作りました
かなり商品数も増えましたので
スタッフも迷うようです
お客様の味のご要望にお答えするために
是非ご参考にしてくださいませ。
●甘い
パカマラ、ケニア、イルガチャフェ、バリ、パナマ、グァテマラ
●いい香り
モカ全種、ガラパゴス、カーボベルテ、グァテマラ、ブレンドアロマ
●コク
ガラパゴス、ケニア、ビルカバンバ、バリ、ティムティム、トラジャ
●酸味少ない
ガラパゴス、ブラジル、マンデリン、ドミニカ、ブレンドビター
●豆本来の上質な酸味
ケニア、ティムティム、バリ、グァテマラ、カーボベルテ
●飲みやすい
パカマラ、パナマ、バリ、ドミニカ、ガラパゴス、ブレンドカリブ
●珍しい品種
ガラパゴス、パカマラ、ティムティム、カーボベルテ
●苦味
ブレンドビター、フレンチロース、トインドネシア3種 などに分けてみました。
金曜日から1週間
レアセレクトの豆2種類を特別販売いたします 各150gですが
お楽しみに。
メール会員さまだけにお知らせします。
土曜日は
ハワイコナ昨日は、ドリップバッグ用マイブレンドに配合する
コロンビア、
ブラジル、
モカ2種ミックス。
ドミニカ、
ブラジル浅煎りを焙煎。
先週コピルアック、ナポレオン、リロイ、ブルマンを完走されたお客様の御紹介で岡山市で「
折り鶴」という珈琲店を経営されている「藤原」さんが、ブラジル下坂農園の下坂さんと宮島での再会後に別れて博多・美美での珈琲研究会へ行かれる途中で寄り道をしてお立ち寄りくださいました。焙煎度合いの違いこそあれ珈琲への熱い思いを聞いていると、これから真剣に珈琲に向かう人たちが増えていければな・・と思った日曜日の午後でした。
第26回 宇部玄游書展
3月29・30日 10時~17時の時間帯で行われます
29日15時からは名誉会長 矢田桂雪先生による話と実演が行われます
宇部市文化会館にて開催
ブログリンク先の「池田知穂」さんもいらっしゃいます
春を連想するどんな文字が発表されるでしょうか
楽しみです。
第7回チャペルコンサートが宇部カトリック教会にて行われます。
3月29日(土)午後6時開演
G・F・ヘンデル オラトリオ「メサイア」より抜粋
三隅真実さんをはじめ4人の方の独唱
指揮は三隅洋子さん
合唱はYMフィルコール
ピアノは三隅香織さん
結婚式を挙げた思い出の教会です
後半少しだけでも聴きに行こうかな。
晴天の日 と 雨の日 が日替わりのようになっています、今日この頃
一雨ごとに暖かくなるような気はいたします。
広島情報をひとつ
開催期間が少なくなりました、お許しを。
ミレー「
落ち穂拾い、夏」ひろしま美術館で公開中
4月6日まで
ミレー、モネ、浅井忠、岸田劉生・・・
田園讃歌
近代絵画に見る自然と人間
田園に吹く風を感じることができるかもしれません
本日最初の音楽は
深沢剛さん「Happiness」
街角の幸せの音色
ハーモニカとピアノが奏でる春の風景
何年前かのこの春時分にいらしていたお客様を思い出す一枚です
水曜日は、
アフリカ西の諸島
カーボベルテ共和国フォゴ島の豆、甘い香り
イエメン高地産
ホワイトキャメルマタリ、ワインのような移り変わりが楽しめます
エクアドルの沖
ガラパゴス諸島サンタクルス島産オーガニックなブルボン種、個人的には一番好きな個性派
昨日は
ニューカレドニアの凄く甘くてカフェインハーフの
エリーゼリロイ、歌でもお馴染みアラブ(現イエメン)
モカマタリ、珈琲発祥の地エチオピアの
モカ・イルガチャフェ、珈琲黄金地帯中米
グァテマラ・レインフォレスト認定オーロラ農園の豆、
南米ブレンドコーヒーの要
・コロンビア、インドネシアの苦味
マンデリン、昨年秋輸入された30キロ樽を再度仕入れましたハリケーンから味・大きさとも復活したカリブ・ジャマイカ・
ブルーマウンテン地帯産クライスデールブランドno1
などを焙煎しました。
昨日はぶらりと車で中央高校へ行き、正門と後門をカシャ。体育館は立派にきれいになってました32年ぶりですから。
在籍した弓道道場も写そうと思いましたが多くの部員がいて(私たちのころよりも多い)あぶない人に思われそうなのでキャンセル。
剣道場もテニス場もコーラス室も駐輪場もそのまま。県立の良さでもありますね。
後門の右手には新しい・・・プールのようでした。
私たちの時はマラソンも水泳もない競争心少ないのんびりした時代でした。
中には入れないので記憶が戻りませんでした、その方がいいかもしれませんが。
実は中央高校の同級生サイトのソーシャルネットワークサービス(SNS)用に撮りました。
次回の同期会は高校や昔の写真を大型液晶でアップする企画もいいかも
楽しみが増えました。


一昨日は
、ハワイコナ、
コロンビア昨日は、
ドミニカ、
ブラジル、
配合用グァテマラSHBを焙煎。
ナポレオン報告です 当店商品名・・セントヘレナ・ナポレオンブルボン
焙煎日は10日なので焙煎後丁度1週間目
度合いはミディアムロースト
最初にナッツの香り
酸味は感じられず
極上のなめらかさに伴う甘さ
透明感のある味
後口も甘い、そして長い余韻(ブルーマウンテンとの比較)
高級な味でした。
1キロ限定でしたがあと200gくらいです
コピルアックは400gほどあります。
一目でわかる
日本の美術
この100年
日展100年
3月30日まで広島美術館で開催中
上村松園 梅原龍三郎 奥田元栄 川合玉堂
黒田清輝 中村彜(つね) 藤島武二 東山魁夷
横山大観 など
文展 帝展 新文展 日展の4章から展示
日本画フリーク必見!
めぐみバレエアート 15周年記念発表会
演目は「ドン キホーテ」
3月30日(日)宇部市渡辺翁記念会館
14時開演
お問い合わせ めぐみバレエアートまで
0836-35-3663
招待券を2枚差し上げたいと思います
希望される方はメールか店頭にてどうぞ。
昨日は、
エチオピアモカのイルガチャフェ、同じくアフリカの国
ルワンダ・アバトゥンジ、
マウィモカナチュラル、
ガラパゴス・オーガニック、
タンザニア・スノートップ、アフリカの2枚目甘ーい
ケニア・チャニアリバー、
コピルアック、
セントヘレナ・ナポレオンブルボンなどを焙煎。
レアセレクトの
コピルアックと
ナポレオンは後400gとなりました。
当店のギネスブックに認定
昨日ご来店のお客様がブルーマウンテンとルアック、ナポレオン、リロイのレアセレクト3種類をすべて飲まれました。もちろんブラックで、私どもがそれぞれの違いをお聞きしましたら見事に的確に表現されていました(ワインもお好きとのことで)
ナポレオンが一番の好印象とのことで豆も購入いただき・・ドリップする際に今まで感じたことのない甘い香りがしました、キャラメルのような。今夜また静かになった店内で飲んでみたいと思います。
私の感想は明日にでも。
昨日は、
キリマンジャロ、
モカマタリ、
ドミニカ、
ブラジル、
コロンビア、マンデリン、
モカ2種ミックス、
ブルーマウンテンなどを焙煎。
そして夜誰もいない店内で・・
月曜日に焙煎した「コピルアック」5日経ちましたので試飲しました。初めてでしたが感想は
最初に独特の香り、口に含むとまろやかさが強く感じられ、酸味苦味はほとんど無く、後口はサッパリ。
かなりイメージしていたものとは違い、上品ななめらかさを有する味わいでした。やはり高級な味。
高級豆の代名詞として知られるブルーマウンテンよりもある意味、貴重品的豆ですので一度は体験されてはいかがでしょうか。まろやかさはルアックの勝利です。
ブルーマウンテンの倍の価格ですが。
昨日の午後、エフエムきららのリポート中継が当店からありました
3ヶ月に一度の恒例突撃インタビューです。
今回は春の売り出しのこととスペシャリティコーヒーについて少し話させてもらいました、
聞き手はきらら週末の人気女性レポーター岡島いや松嶋菜々子さんと同じ嶋でした、訂正「岡嶋加代子」さんです。
ある理由でワインにも詳しくて・・・もし今回の新製品で岡嶋さんへお薦めするとすれば、勝手にイメージしましたが「聖なる谷と命の水」なるコーヒー・エクアドル・ビルカバンババレーのコーヒーでしょうか。
南アメリカの陽気なところとワインとコーヒーにはきれいな水が不可欠、そんなところから選んでみました。
鼻の嗅覚も不可欠、香りを楽しむことはコーヒーとワインでは「世界に浸る」ための最初の儀式のようなものでもありますので。
ひとつ聞き忘れてました、愛車はアルファの何かな(日記でヘビの紋章を見たもので)。岡嶋加代子さん「
きらら日記」も面白いです。
今日の最初のBGMは
本間正史さん演奏オーボエ四重奏曲集です
レコード芸術特選に選ばれた名盤。
今 気になる歴史上の人物は皇帝・ナポレオン・ボナパルト」
同氏が亡くなったのは1821年5月5日
アフリカの孤島「セントヘレナ」にて ですが
その1821年「ボクサ」という作曲家も亡くなっています
「ボクサ」のオーボエ四重協奏曲ニ短調も入っている一枚です
同じ年代の音楽なので選んでみました。
もしかしてナポレオンが宮廷で「ボヘミア」出身のボクサの曲を聴いたかもしれません
今ほど世界の情報が瞬時に渡る時代ではなかった当時
そんな他国の音楽がフランスで聴かれて・・・無理でしょうか。
好きな歴史上の人物が好んだ音楽をチョイスして聴くことも楽しいかもしれません。
水曜日は、キリマンジャロ、ブラジル浅煎りを。
昨日金曜日は、モカマタリ、エチオピアハラー、モカ2種ミックス、コロンビア、配合用グァテマラ、ブラジル、グァテマラ・オーロラ・レインフォレスト、エリーゼリロイ、キリマンジャロなどを焙煎。
かなり豆の種類が増えましたので、売り出し期間中「欠品」のないように心がけます。
今回は難問過ぎて反省しています。
応募いただいた方も正解者も過去3回の時よりも少なめでした
答えです
1・ベラワン
2、フレンチミッション
3、エクアドル ビルカバンバ
4、すみません迷われた方多し エスリニ
5、エチオピア
最初正解でしたのに、変更された方 残念でした。
「バリバリ・パラダイス」で検索すると「木の品種」が出たと思うのですが。
アタカ通商のホームページでも。
また次回も是非チャレンジしてください。
明日と明後日の新聞広告です
間違いがあります、見落としました。
画像が大きくてすみません
昨日は、春の陽気に誘われて 妖気な形相で焙煎を実施。
ハワイマウィ・モカナチュラル、
ブラジル、
コロンビア、
ガラパゴス・オーガニック、
ドミニカ・カリビアンプレジャー、
ハワイコナ、
ブルーマウンテン、
ホワイトキャメルマタリ。一休み。
エチオピア・イルガチャフェ、
ケニア・チャニアリバー、
ルワンダ・アバトゥンジ、
カーボベルテ、
ビルカバンババレー、
グァテマラ・オーロラ、さらに休憩。
恐る恐る、2つの失敗が許されない豆を焙煎
コピルアック、
セントヘレナ・ナポレオンブルボン(通常のブルボン種に比べリロイのような小粒)
少し気楽になって
マンデリン、
トラジャ深煎り すべての焙煎が終了。
金曜日から新発売のスペシャりティコーヒー8種類と売り出し用の焙煎を本日午後から行います。
焙煎後4~5日で味が出始めますので(これは当店の解釈です)、丁度金曜日くらいから大丈夫との目安で。
私たちも楽しみにしている「レアセレクト」の2種類、コピルアックとセントヘレナ・ナポレオンブルボン。
でもあの価格で売れるのか心配ではあります。
リロイは本当に甘くて人気も上々です、新しい商品も納得していただける味になるよう焙煎は緊張します。
意外と緊張と不安で胃腸が痛くなる「売り出し」前の気持ちです。
一昨日は、
コロンビア、
スノートップ、パカマラ、
ガラパゴス、
モカマタリ、
ホワイトキャメルマタリ、
マンデリン、
エチオピアハラー、
ブラジル、マンデリン+コロンビアの
フレンチローストなどを焙煎。
昨日は、久しぶりに「
ドリップバッグ」用にマイブレンド用4種の豆を焙煎。
お客様から問い合わせのある「
マンデリンスペシャルロット・ティムティム・バランギリ」ですが、現在通関待ちの状態です、下旬にはメニューに掲載できると思います。
別名ウマズラ 豆の長い形状からそう呼ばれます「コーヒー界のかわはぎ」というところでしょうか。
今日は大島珈琲店ケーキ担当者の記念すべき半世紀誕生日。
今年はアイスケーキで♪ハッピーバースデー♪
がんばろうぜ。やっちゃん。
今日の最初の一枚はあ、懐かしい人のピアノ
リチャード・クレイダーマン。
23年前のジャケットです
開店当時この音を何度も聴いて仕事したものです
ある意味、マイ「誕生日の音楽」
今日はある理由でこの一枚にしてみました。
この若い時のイメージは不変です。
今回「グァテマラ」産の豆は、アンティグア地区サンセバスチャン農園産の豆が品切れのため
コバン地区の亜熱帯同盟認証・オーロラ農園のブルボン種に変更となりました。
グァテマラ上級品に共通なフルーティーな甘い香りとまろやかなコクは健在です。
亜熱帯同盟・レインフォレストとは、今ある自然環境を守ろうとする団体です。
原野や野生生物などの保護、生態系の土壌などの保全などが目的
今回仕入れましたオーロラ農園は伝統的栽培(原生樹林が作る日陰の下の栽培が生態系維持に役立つ)をし、コーヒー樹木を守る日陰を作るシェードツリーが基準以上に植えてあることが認定された要因です。
この団体は、かえるがイメージキャラクターです(かえるは、環境変化に敏感と言われていますため)。
このことを「コーヒークイズ」にすればよかったですね。
アフリカ西岸セネガルの沖に浮かぶ15の島 「カーボベルデ共和国」の中のフォゴ島から珍品珈琲豆が入荷。
火山や美しい海の観光業シーリゾートで有名な島です。
味の特徴は、果実の甘さと上質の酸味があり香り高いところでしょうか。
通常の豆は焙煎後4~5日経過で味が出るのですが、このカーボベルデは3日目ではっきりと分かる個性が感じられました。生豆の見た目は以前取り扱っていた「パピヨンブルー」のような形状です。
メニューなどでは「カーボベルテ」となっていますが正式名は「カーボベルデ」です、昨日気付きました。あちゃ。やり直しは無理なのでこのまま行きます。