
今朝はジョージ・フレデリック・ヘンデル作曲「水上の音楽」です
指揮およびチェンバロ演奏はトレヴァー・ピノック
演奏はイングリッシュ・コンサート
1983年ロンドン・ヘンリーウッドホールでの録音
華やかな音楽、心躍る旋律
ヘンデルの明るい曲調は朝から元気の出る音楽ですね
睡蓮、菖蒲、ホタル・・・と水の上で
この季節 私たちを喜ばせてくれる生あるもの
きっと来年も会おうよ・・と思い願いながらがんばりましょう、暑いですが。
偶然ですが、明日はダービー 「馬の神」はどの馬に微笑むのかな
スポンサーサイト
昨日は、
モカマタリ、
スノートップ、
キリマンジャロ、ルワンダ、
コロンビア、
ブラジル、
配合用グァテマラなどを焙煎。
今日で5月も終了
ガソリン価格の高騰や食品などの値上げなど
徐々に不景気感と重税感を感じるこの頃です
歩いて買えるものは近くで(高齢になると近くにスーパーがないと不便だなと、最近よく思います)
いつまで車に乗っていられるか・・想像の範囲ですが、視覚可能範囲も狭くなって真横のものの確認が遅れそうです、免許証返上後はのんびり出来るでしょうか。
火曜日に店の書籍配達をお願いしている京屋書店さんに届けてもらいました「一個人7月号」
内容ですが
・世界最高峰の農園・・・コーヒー豆は農園で選ぶ時代が来た(同感です)、グァテマラ・サンタカリーナ農園・タンザニア・ブラックバーン農園見聞録
・2007世界バリスタ選手権で4位に入賞した「宮前みゆき」さんのこと
・世界一おいしいコーヒーの基礎講座
・有名人(森本レオ、村山由佳、筧利夫、工藤夕貴・敬省略)がこだわるコーヒー
・おいしいコーヒーが飲める店
・おいしいコーヒー豆の選び方
他にも音楽とコーヒー、ウィーンのカフェハウス、コーヒーの道具たちなどの内容です。
かなり朝から蒸し暑いこの頃です
お持ち帰り水出しアイスコーヒーもやっと売れ始めました
例年より遅い2セット(計4本・7リットル)スタートです、真夏には4セットで昼夜フル稼働します
今年は据え置き550円・1リットルですが、容器代も値上げしますので、2009年は若干価格改定をお願いすることになりそうです。
豆100g500円と1リットル550円 どちらがお徳でしょうか


上のフラスコに水を入れて、ロート内の深煎り細挽き珈琲豆のなかを浸透、下のサーバーに落ちる。簡単な構造です、水の点滴・3秒に1滴、独特の香りとすっきり後味があります
販売しているのでお薦めしたいのですが、無添加なので冷蔵保存で3,4日くらいが賞味期限です
いまいち販売数が伸びないのはそこが一因かも
こまめに作っていますが、生タイプなのでご容赦を。
今年は破損ゼロを目指して恐々洗いましょう。
昨日で5月の珈琲豆特別販売も終了しました
たくさんのお買い上げありがとうございました
月曜日は
スノートップを追加で。
火曜日は、
ティムティムバランギリを。
昨日水曜日は、マイブレンドに配合する4種類(
コロンビア、
ブラジル、
マンデリン、モカ2種ミックス)、アイスコーヒーも出始めましたので、マンデリン+コロンビアの
フレンチロースト、
ブラジルの深煎りを。
金曜日は、昨日甘い香り2種セットが数セット出まして、その補充で
イルガチャフェアロマと
グァテマラを焼く予定です。
大島夫妻の4コマ漫画製作者の友人が教えてくれた情報です
「おいしいコーヒーの真実」という映画が今週末から上映されるようです
マイナー系、いや失礼な、ミニシアター系での封切りです
宇部シネマクラブでも是非(コーヒー業界・エチオピアの話なので一般受けしそうにはないかな)にと
代表の土井さんに頼んでみましょうか
協賛の中には「スノートップ」と「トラジャ」でお世話になっている「ワタル」さんの名前もありました
バッハ コレギウム ジャパン 演奏会
指揮 鈴木雅明
J、S、バッハ ブランデンブルク協奏曲(全曲)
3挺のヴィオラロンチェロ・ダ・スパッラを使用しての画期的ブランデンブルク
6月12日(木)19時開演
福岡シンフォニーホール(アクロス福岡)
木曜なので行けるのですが、5日に神戸へ二人で100歳記念小旅行をします(以前に「裏ミシュラン」を読んで、死ぬまでに一度は行きたいと決めていたAという「に・く・ら・し・い」お店に行きます、20数年前に初めて訪れた街神戸です)バケットリストの一つを成就、エアポケットの12日は自粛でしょうか。寺神戸亮さんも演奏(ヴィオラン・・・の第一人者)されるので誘惑に負けたしまいそうですが。
山本潤子さん
赤い鳥、ハイファイセットを経て
現在はソロとしてまたボーカルグループ「April」として活躍中
今週末 30(金)31(土)と
福岡天神にあります「ダダビル地下・ビルボードライブ福岡(旧・ブルーノート)」にて公演があります
♪土曜の夜は羽田に来るの・・・
♪あの頃の生き方をあなたは忘れないで・・・
青春真っ只中でした 30年経ったな。
テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽
山口市民合唱団「のんた」23回目のコンサート
5月31日(土)山口ザビエル記念聖堂にて
メンデルスゾーン
カンタータ:おお血潮したたる主の御頭
リスト
十字架への道
お問い合わせ 083-920-1761
テーマ:山口県 - ジャンル:地域情報
同級生で「古田育子さん、現佐藤さん」は
キルトの先生・
野原チャックさんの教え子です。
このたび、西岐波580-2(吉田)にある「SUZY」内に
野原チャック・キルトスクール「チャックス」SUZY教室が開校
講師は以前当店のラジオ番組に出演頂いた声楽科で勉強されている「佐藤華純さん」のお母様「
佐藤育子」さんです
パッチワークキルトに興味のある方は
お問い合わせ 0836-51-7535まで
テーマ:山口県 - ジャンル:地域情報
5月の珈琲豆特別販売もあと3日、水曜日までです
焙煎ですが、24日(土)は
トラジャの深煎り(ブレンドビターに配合しています)、今月の特選スペシャリティコーヒー・マンデリンのスペシャルロット「
ティムティムバランギリ」を焙煎。
25日昨日は、
イエメンモカマタリ、
ブラジル、
コロンビア、
ハワイコナ、
ブルーマウンテン、
ドミニカ、
ガラパゴス・オーガニック、
モカ2種ミックス(マイブレンドに配合しています)などを焙煎。
本日は、
キリマンジャロ、
エチオピア・モカイルガチャフェ・アロマ、
イエメン・バニーマタル産ホワイトキャメルマタリを焙煎する予定です。
テーマ:山口県 - ジャンル:地域情報

フルート奏者「ジェームズ・ゴールウェイ」 前にサーが付く方です
このCDをかけると豪州のお客様は「ゴールウェイ」と喜ばれます
好きな演奏家の音は分かるのでしょうか
一流の方は何か特徴ある音を出されるのでしょう
利き酒とは聞く言葉ですが、利き音、利き楽器なんてあるのでしょうね。
「利き珈琲」もあればもっとストレートで珈琲を楽しまれて深い味わいへ引き込まれること必死なのですが、繊細な味の珈琲は是非最初はブラックで、次に砂糖も少し加えて楽しんでください。
香りも嗅がず、ミルクと砂糖を入れては少し損です、味も楽しまれて下さい。
スペシャリティコーヒーの醍醐味は個性溢れる珈琲に出会える価値なのですから。
昨日は追加で、
キリマンジャロ、
ティムティムバランギリ、
ビルカバンババレー、
マンデリンを焙煎しました。
テレビが壊れてしまいましたので、液晶タイプにしました。
量販店で購入しましたが(配達まででしょうか、専門家はいないようです)どうも映らないチャンネルがあります。
今日は朝から雨
屋上のアンテナ調整をプロに頼みましたが、延期かな。
最近BS放送が受信出来ないので、変な向きになっているのでしょう。
遅い情報となりましたが、20火曜日は、
ブラジルの浅煎り、
イエメン産モカマタリ9などを。
本日は、
マウィモカナチュラル、
コロンビア、
ハワイコナ、
グァテマラ・レインフォレストなどを焙煎する予定です。
昨日は映画鑑賞をメインに防府・山口とドライブ
防府サティ2階にある「マイカルシネマ防府」にて
「最高の人生の見つけ方」を鑑賞
「ジャック・ニコルソン」映画はあまり縁がなかったので
初めてと言っていいくらいでした、名優なのを再確認。
どちらかと言えばモーガンフリーマンは好きなのですが
ニコルソン扮するコールのキャラクターは、
彼しか演じる俳優はいないのではないかと
思うほどのハマリぶりでした。
最後は感涙、鑑賞前に食べたインドカレーが数時間後に効いたせいでしょうか
http://r.tabelog.com/yamaguchi/rstdtl/35000782/
カレーインド料理「パラタ」オシャレで雰囲気もよく、気分良く食事できるお店でした
サティから東へ最初の信号を右折左手にあります
今年は飲食・新規開拓の年
山口市に寄って、駅近くのご主人がひとりでされているお店へ
http://r.tabelog.com/yamaguchi/rstdtl/35000285/
イタリアン料理「コジコジ」カウンター6席と4人用テーブル
ワイワイ騒ぐお店ではなくカウンターでご主人の所作を楽しみながら
同伴された方と「至福の時間」を過ごす・・・な感じです。
生ハム、名古屋コーチンと白アスパラをふわふわさせて(何とかいうのですが、スプーマ?)の1皿、黒鯛リゾット、蛸とセロリの手打ちパスタ(美味しくないと思われている方は是非、その看板がある地方の店とは全く違う都会的なものです)
メインは子羊(絶妙に戻されてました)の骨付きロティ、最後のデザート(ドルチェかな)イタリア的シンプルなものではなく、凝った組合せでした。夜はコースのみで6000円、御一人ですべてされるので予約は必須(仕込み準備されるほうが、突然行かれるよりも美味しいものが出そうです)
昨日は3箇所、すべてに満足
唯一山口商店街で自転車に当たりそうになったことでしょうか
アーケード通路の真ん中に商品台を置くことも良し悪しかな
ワインですべて忘れましたが。いいことも悪いことも。
遊びすぎをちょっと反省。死ぬまでにしたいことを考えようかな

6年ぶりに飲食許可書の更新がありました
保健所の立ち入り検査の他に、水質検査なるものもあり
殺菌された容器(小さいほう)と通常容器 二つに店で使っている水道水を入れて提出
文京町にある宇部短大(現・香川短大)近くの「水質検査機関」で
容器をもらい「7560円」の検査料でした。
今朝 常盤公園の菖蒲園の睡蓮が綺麗に咲いていました
さっきまで、蓮の花と睡蓮が同じものだと勘違いしていました
ですから大きくない睡蓮を見てまだ成長するものだと、朝のウォーキングから帰宅するまで
信じ込んでました。
牡丹も藤の花も終わり、あとは雨の花・紫陽花が咲くまでは少し寂しい常盤公園遊歩道です。

売り出し前半のヤマ場は終了 数日中だるみが続きそうです
日曜日18日は、
トラジャの中煎りを。
昨日19日は、
ドミニカ、
コロンビア、
ブラジル、
マンデリン、
モカ2種ミックス、
ブラジル深煎り、
コロンビア+マンデリンのフレンチローストなどを焙煎。
今お店で御提供しているエスプレッソは、気圧をを用いたマシン式ではなく、家庭用コンロに直接かける「マキネッタ・モカエクスプレス」
カップは通常の120ccサイズです、それに一杯入れてお出ししています
イタリア式30ccもいいですが、喫茶的長居にはこのくらいがいいかもしれません。
豆は深煎りの超細引きタイプで「中毒性」のある味といってもいいでしょう。
写真はデミタスで3杯、6杯用のマキネッタです。
あるお昼の情報番組からもう数年たちます
「ココア」特集から
それまでは一部の方の御注文でしたが
その頃から爆発的に出るようになりました
写真の5キロ業務用袋も
仕入れ始めたのは「みの」効果のためです
以前はゴールド缶のヴァンホーテンでしたが
今はこのココアをビニール袋に入れて缶入り価格よりは低価格で店頭販売もしています。
熊本芦北の名産「デコポン」の缶詰を瀬の本高原にある三愛レストハウスで見つけました(JAあしきた)
デコポンゼリーやジュースは知っていましたが、缶詰は初
食べるのが楽しみ、美味しければ定番お土産にしたいものです
以前「道の駅・不知火」にはデコポン発祥の地の看板がありましたが、ふたつの町は30キロくらいの距離ですね。
昨日は追加で、
ケニア産のフレンチミッションという品種、
ルワンダ産のロングベリーブルボン種(現地ではイカワデンデ名)、
ガラパゴス産ブルボン種を焙煎。
今日は、
ティムティムバランギリを焙煎します。
昨日は
、コロンビア、
モカ2種ミックス、
配合用グァテマラ、
ドミニカ(これはティピカ100%ですがまもなく終売、次回のドミニカはティピカ主体のバラオナ産豆になります)、
ブラジル、
ブルーマウンテンなどを。
本日は、
ハワイコナ、
グァテマラ・オーロラ、
トラジャ中煎りを焙煎します。

これは以前御紹介しました
スティーブ・アーキアガー さんのギター演奏 全曲スペイン調で、カフェのBGMにはピッタリな一枚です。
先日これをかけていますと、お客様がジャケットを見せてと言われ詳細をメモされていました
気になって検索するとすでに廃盤、中古CDがありました
価格がビックリなものに・・・
定価は2500円くらいが今は中古でも、ん万円の値札でした
こんなことがあるのですね。
店にあるバロックものは変わらないでしょうね
ヤフーオークションで今あるレコードやCDの価格を調べるのも楽しいかもしれません。
今回で4回目の熊本植木・菊池周辺ですが、
七条メロンドームは凄い人です
肥後メロンをメインで販売されていますが、12~16農園の方たちがそれぞれに対面販売で競われています。
いつもスイカを買う岩崎さんの推薦で今回はある男性のメロンを購入(大きなサイズを作ることが得意とのことでした)、一番大きなメロンを購入しましたが博多のデパートではそのサイズは販売していませんでした、多分京阪や東京の高級フルーツ卸やデパートに行くのでしょうか。
その道の駅には光センサーというものがあって、
糖度判定をしているようです。スイカも3人の方が販売していましたが糖度不足で一人のスイカは店頭から撤去していました。岩崎さんによるとゴールデンウィーク前と6月下旬に出来るスイカが一番糖度があるとの意見でした(前3回は4月下旬に買っていましたのでヤハリでした)、植木のスイカは他の地域よりも早い旬のようですね。

日頃鳥の鳴き声で目覚めることもありますがブラス露天風呂に浸かり川のせせらぎ、車やバイクの音も無く非日常もあと数時間、かなりリフレッシュしました。食事は個室の食事処で、山あいらしい味覚が出ました。川鱒,馬刺し,山女魚,山菜,肥後牛,野菜沢煮鍋など多種多様に少しずつオリジナルなネーミングの料理法(土蔵焼き、香煎蒸し、大原木香り揚げなど)で献立メモも楽しめます。デザートに入っていました極小トマトをカシャッ。

川のせせらぎと新緑しかありません、狭い道を奥へと行き川へ落ちることなく無事に黒川山みずき着。道中のやまなみハイウェイはドライブに最適で想定外の早着となりました。

阿蘇大観峰近くの絶景ポイントから、内牧温泉と阿蘇山が見えます。吸い込まれそうな大パノラマです、南九州のビルカバンババレー?外の空気は美味しいからか、ライダーたちに人気の菊地阿蘇スカイラインでした。

春の季語、秋麦と言うのでしょうか、今日は雨が降ったり止んだりでしたが午後からは晴天です。
金曜日から1週間行います「コピルアックな1週間」用店内ポップです。通常1500円・カップを900円で御提供します

明日明後日と連休いたしますので、よろしくお願いいたします。
熊本・植木、黒川温泉、博多と楽しんできます。
テーマ:山口県 - ジャンル:地域情報