fc2ブログ

琥珀色のコーヒーブログ 2

珈琲店でのことや豆の話、主人の日常や関心のあることが綴られる内容です。

今日か明後日に届きます、12月から導入します「新製品」の珈琲豆のご紹介です

最初は、アフリカ最大の島「マダガスカル」から「マダガスカル・ブルボン」280キロ輸入された豆から10キロほど仕入れました。南部のアンパリー地区の豆。
味の特徴はまだ焙煎していませんので、後日ということで。

2番目は、南太平洋、世界で一番最初に朝日が上がる島「トンガ」、商品名は「ポリネシアの夕日」
この珈琲豆はお聞きになったことや目にされたことがおありと思います「ロイヤル・トンガ」などの商品名で販売されています。綺麗なホームページがありましたので御紹介します。
トンガ産の珈琲豆

3番目は南米・ボリビアは西にペルー、東にブラジルに挟まれた国
自然豊かな環境で栽培された珈琲豆をコパカバーナ農園のティピカ種が初入荷

最後に今まではエルサルバドルのパカマラ種を取り扱ってまいりましたが、近年グァテマラでも栽培されるようになって、このグァテマラ産パカマラが素晴らしいのです
今回仕入れましたのは「ラス・デリシャス」農園のもので、青りんごをイメージするテイストです(サンプルで試したときの感想です)、エルサルバドル産よりも個性があるので少しだけですが入れてみました。

来月のホームページに掲載しますが、12月には再度「ルワンダ」が、1月には待望の「イエメン・モカ」が・・・多分ホワイトキャメル・マタリになると思います、2月には久しぶりに「カリブ・グァダループ・パピヨンブルー」が入荷します
3月には今とはかなり豆の変動があり、これから春までの間 新しい味わいをお楽しみいただけると思います。
スポンサーサイト



このページのトップへ
土曜日に緑橋教会で開催された珍しい古楽器の演奏会

400年前のオリジナルリュート(複製ものではない博物館に飾るようなもの)での演奏、何だか奇蹟の音を聞いているような錯覚でした、ストラディヴァリよりも100年古い
コンサート後にあったレクチャー風景です、興味のある方だけが残って聞いた30分、楽譜も今の五線譜ではなくて不思議な譜面でした

会の前半はスペイン(宗教上の関係で異教の楽器リュートは禁止の時代でした、代わりにギターのような大航海時代の「ビウェラ」の演奏、16世紀後半イエズス会宣教師「ルイス・フロイス」は著書「日欧文化比較」の中で日本の琵琶と比較しているこれもレアな楽器です。
今回演奏された曲の中には16世紀日本で演奏された可能性もあるかもしれません。

後半はオリジナル・リュート「グライフ」での演奏
本体と柄の部分は40年の差があるようです
木の厚みは1,5ミリ、ヴァイオリンは3ミリだそうです
温度や湿度で大きな変化が起こりそうな軽いリュート
弦はアメリカ製「羊の腸」
音は「リュートの飾り棚」というCDに入っています
日本で録音、そして世界へ発信した珍しいケース
移動のストレスが古い楽器にはいけないようです
調が変われば、その都度チューニング、リュート挽きはほとんどの時間を調弦に費やすと言われるようです。
演奏者の佐藤豊彦さんは緑橋古楽コンサートの常連で
32年間オランダ・ハーグ王立音楽院教授としての経験から生まれる説明を聞いたあとには欲しくなって購入した次第です

写真はレクチャー風景と購入したCDです
200810252045000.jpg
200810261002000.jpg
このページのトップへ
秋の珈琲豆売り出しも終わり、今はのんびり焙煎しています

27日月曜日
ブラジル浅煎り配合用グァテマラドミニカなどを焙煎。

11月のメルマガ作成最終段階です、12月から入れ替わる珈琲豆数点のこと、メール会員限定年末プレゼントのこと・・・・いろいろとパソコンでカチャカチャしています。 このページのトップへ
200810261001000.jpg
マトリョーシカ風のお土産です、夢と希望の国から
10本並べて遊びましょう、あと9本買って。 このページのトップへ
先日見た映画の舞台が17世紀カルロス4世時代のスペイン、
今夜佐藤豊彦さんが宇部緑橋教会で演奏されるリュートは
16世紀大航海時代の音楽

そして店の朝初めのBGMは、スペイン19世紀後半の作曲家「グラナドス」のスペイン舞曲集です
ピアノはアリシア・デ・ラローチャさん
そういえば映画の人物にアリシアという女性が出てきました
スペインでは日本でのけいこさん、まゆみさんのようなものでしょうか
200810250928000.jpg
「宮廷画家ゴヤは見た」の最後に流れる明るい旋律は
本編の悲しさを越えて
強く明るく生きようとのメッセージのようにも聞こえました
踊り舞う姿にスペインのひとは何を思うのでしょうか。 このページのトップへ
昨日は完全オフの日、大島2号もパッチワーク教室はお休み
なので、かなり前から気になっていた店にGOとなりました。

最初に小倉に車を止めて、鹿児島線で(在来線に乗ったのは福岡・西天神にあった喫茶学院に行っていた時以来28年ぶり)折尾へ
そこではたこ焼き好きな私を誘う店が・・「大王」という店です、10時半開店後10分くらいした時に行き、取り合えず購入(大きな・過去最大級のサイズ、8個400円)11時半に小倉へ戻るので帰りの車内にて朝食代わり、女性にはひと口では無理な大きさ、がわはパリ、中はトロっとしていて美味でした
折尾名物の駅前の川沿いを歩いて、昭和風情が色濃く残っていていい感じです。いつか夕暮れてからゆっくり歩いてみたいものです。駅構内にも入りたくなる店がありましたが断念。
そういえばコーラス部の先輩に「折尾女子短大」に行ってた方がいました、思い出しました
200810231044000.jpg
200810231045000.jpg
200810231047000.jpg
200810231057000.jpg
200810231057001.jpg



小倉(西小倉で下車)のリバーウォークで今年4回目の映画鑑賞
「宮廷画家ゴヤは見た」です
かなりショッキングな時代描写が多くて、考えさせられる内容です。
宗教上の対立、密告による投獄、隣国との戦争などスペイン波乱の時代をゴヤの目から見たストーリーです
今幸せな時代を生きることに感謝する映画です
悲劇の女性役のナタリー・ポートマン(スターウォーズのヒロイン役)は凄いです、ここまで演じると・・一流なのでしょう。

小倉リバーウォークでゴヤ映画を見て、福屋書店で立ち読み・・2号がキルトの本とトンデモ本を購入・・数学Ⅲのような呪文をのたまう(サイン・コサイン・タンジェント)
ついでに外観と小倉城もカシャ
NEC_0569.jpg
NEC_0568.jpg
200810231412000.jpg
200810231414000.jpg


少し遅いお昼は人生初となるジャンルの店へ
魚町からモノレールを過ぎて鍛冶町へ
うなぎ(イメージでいうと鰻かな)の店・田舎庵へ初めて入りました
そこで天然物の最後の季節ということなので
奮発して有明産の鰻を注文
昼間から焼き肝と熱燗で待つことしばし
待っている間は大島2号は映画の感想をいろいろと。
いつも養殖で満足しているのに、人生一度の大盤振る舞い
天然ものを食しました、これで明日からは天然ボケは治るかな
静かにゆっくりとした大人の名店、そんな印象でした
午後2時過ぎでしたので、お昼はもっと活気があるかもしれませんが。
200810231518000.jpg
200810231458000.jpg


最後は大島は日日飯店の豚満でしたが、2号はここ「揚子江」の豚満がお気に入り
満腹でも買いますね、ヤッパリ。
NEC_0567.jpg
朝から食べてばかりの話で恐縮です。新しい土地を歩くのもいいものですね。 このページのトップへ
21日火曜日
マウィモカナチュラルカーボベルテグァテマラ・レインフォレスト
22日水曜日
エチオピアハラリブラジルタンザニア・スノートップホワイトキャメルマタリグァテマラ・レインフォレストブルーマウンテンなどを焙煎。 このページのトップへ
一昨日の午前中、東京から「るるぶ」取材の女性と福岡のカメラマンのお二人がお見えになりました。
お二人とも今はフリーランス、弱音を言わない力強さが見えて、思わず当日のハードスケジュールを忘れて仕事の後 お引止めして少し話を聞きました。

来年1月発行の「萩・津和野」版の中の宇部情報として掲載されるようです。
店内写真数点とコーヒーとレアチーズケーキ(写真)の画像が載るようです。
落下傘のようなミニキャンプの屋根(フラッシュ撮影用ワンタッチスタジオセット)が印象的、出窓の光を効果的に入れながらの写真となりました。
このカメラマンさん(福岡・大野城市)がイノウエサトルさんの福岡の会社(戦略会議)でも仕事していたとの話になって、盛り上がりました。
何故・宇部で当店が選ばれたか(宇部がるるぶに載るのはひさしぶりのようです)・・聞きますと・・当店ホームページが決定要因となったらしく、市内在住の美人FK製作者に感謝しなければ。
200810211026000.jpg
このページのトップへ
19日の日曜日
ドミニカ・カリビアンブルートラジャ・カロシの深煎り中煎りマンデリンブラジルタンザニア・スノートップコロンビア+マンデリンのフレンチロースト

昨日の月曜日
コロンビアブラジルの浅煎り(通称・アメリカン)、エルサルバドルのパカマラ種ティムティムバランギリマウィモカナチュラルハラリモカ+グァテマラのミックスブラジル深煎り
などを焙煎。 このページのトップへ
2008産 天国に一番近い島「ニューカレドニア」で年産300キロの稀少生産珈琲豆「リロイ」販売中です
100g3500円 1杯1500円
この甘さ、香り、後味はブルーマウンテンやハワイコナを凌駕する印象的な味わいです
一度是非お試しのほどを。
200810181049000.jpg
焙煎情報も
金曜日に、キリマンジャロ、ホワイトキャメルマタリ、マウィモカナチュラル
昨日は、キリマンジャロを焙煎 このページのトップへ
今日は午後3時から、琴芝駅前にあります「シルバーふれあいセンター」にて
三隅香織「オールショパンピアノコンサート」が行われます。
仕事で行けませんので、せめてこのCD2枚(店にはこれしかショパンがありません)を
かけながら「珈琲ドリップ」しようかなと思っています。
マルタ・アルゲリッチ演奏「幻のショパンレコーディング1965」
デビューリサイタルから「スケルツォ」「舟歌」
200810171849000.jpg
200807041633000.jpg
このページのトップへ
水曜日は、パナマ・ラベルリナコロンビアブラジルエチオピアハラリのモカ(かなり減ってきました、あと40キロです)、グァテマラとハラリのミックス

今日は、特別な2種パック(ブルーマウンテンとエスメラルダ)が数セットお買い上げ頂きました
ので、パナマのエスラルダ・オークションを焙煎しました。

テーマ:コーヒー - ジャンル:グルメ

このページのトップへ
昨日の早朝、いつもの常盤公園周遊コースに行く前に
30年ぶりに運動公園に行きました
学生時代にプールで泳いで以来の訪れとなりました。
変わりなくて、これだと昔ここで運動していた人も
感慨にふけることが出来ますね。

中央高校はプールもマラソンもなくて
運動嫌いの人には最適な学生生活環境だったかな、当時。

しばし昔を語ってください、近くの方とどうぞ。

DSCN2172_convert_20081017111308.jpg
DSCN2173_convert_20081017111402.jpg
DSCN2177_convert_20081017111704.jpg
DSCN2175_convert_20081017111504.jpg
DSCN2178_convert_20081017111631.jpg
このページのトップへ
明日はお休みですが、午後は「マンスリー・オモシロウベ・ティヴイ」の撮影で
緊張する時間を過ごします
撮影風景を撮影する許可が出れば、ブログにアップします

来週は久しぶりの遠出、といっても小倉へ
ダビンチ、レンブラントと画家映画を見ましたが
スペインの画家、ゴヤを主人公にした映画を見に行きます
それと長年気になっている加治町にある「田舎庵」という鰻屋さんへ行こうかな

東京のフェルメール展へ行けない代わりの映画鑑賞
モヤモヤした気持ちをゴヤゴヤで紛らわしましょう。

宮廷画家ゴヤは見た このページのトップへ
昨日は3連休のなかび、どうも日曜日が連続している錯覚に陥ります

ホワイトキャメルマタリ、マウィモカナチュラル、グァテマラ・レインフォレスト、ガラパゴス・オーガニック、ドミニカ・カリビアンブルー、ビルカバンババレーなどを焙煎。

2種パック販売のおかげで、ストレート豆の方が動いてくれています
今日は、秋晴れのいいお天気
家内営業には辛い晴天ですね。 このページのトップへ
久しぶりに珈琲のことを

10日金曜日
タンザニア・スノートップカーボベルテイルガチャフェアロマ配合用グァテマラタンザニア・キリマンジャロ、マンデリン+コロンビアのフレンチロースト

11日土曜日
ハワイコナタンザニア・キリマンジャロエルサルバドル・パカマラグァテマラ・レインフォレストマンデリンブラジルコロンビア このページのトップへ
今日の最初のBGMは朝向きではないかもしれませんが

今は禁煙家になりましたが
このCDを購入したその当時まだ喫煙していました、そしてその名柄は「ピース」
青いピース・・ピースライトかプレミアムなピース(インターナショナル)どちらかのCMソングでした

多くの方が聞き覚えがある1曲だと思います「ボヘミアン・ダンス」

これからの秋の夜長にピッタリの音楽だと思われます

宮本文昭さんオーボエ演奏「ブルーヴォイス」

200810101850000.jpg
このページのトップへ
久しく伺っていませんでした
母校の宇部中央高校へ
51年卒の同窓会幹事を伴って
参りました、28年ぶり
事務室にて厳重なチェック(名前・住所・目的など記入)

音楽室が改修されるとのことで
正月の集まりの前に一度
行こうとなり
現在のコーラス部担任の三好先生と
校内を散策

残っててほしいものがあったり(中庭の6角堂)なかったり(食堂)
自販機があったり
いつも遊んだ芝生はなかったり

ノスタルジックなひとときでした。
一部ですが写真をアップします。
DSCN2141_convert_20081010214605.jpg
DSCN2156_convert_20081010214843.jpg
DSCN2152_convert_20081010215125.jpg
DSCN2165_convert_20081010215440.jpg
このページのトップへ
200810091237001.jpg
200810091237000.jpg
松山町・サンポプラ病院から細い道を岬駅に向かってすぐの場所に
まつずみ旅館があります
そこで出される「手打ちそば」が美味しいとの情報を得て
翌日に繰り出す「お暇な夫婦」です
行きますと女性でいっぱい
相席で座った前に同級生の「幸運をもたらす女性」がいまして
これもコーラスの集まりが呼んだのか・・きっと
野菜もたくさん出て女性には嬉しいヘルシーなお昼でした。 このページのトップへ
現在 宇部井筒屋4階スペースフロアにて
水墨画の西村緑川展が開催中です

大小多くの作品が展示されています
あまりのお客様の多さに長居が出来ませんでしたが
先生とは少しだけお話を聞く事が出来ました
今より少しだけお若いときの自宅での仕事ぶりの写真が
お客様を迎えてくれています

この3年で書かれた水墨画がメインの展覧会です
200810091108000.jpg
このページのトップへ
7日火曜日は、パナマ・ラ・ベルリナコロンビアブラジルハラリとグァテマラのミックス、ブルーマウンテンなどを焙煎

金曜日から忙しくなりますやらどうやら
神のみぞ知る  中津瀬神社に明日はお参りしますか

明日の休日予定は
井筒屋で開催されている「水墨画」の西村緑川先生40周年の個展にお邪魔して
その後は、中央高校へ行きいろんな写真を撮る予定です(コーラスの集まりのサプライズで)
12月に音楽室が改修工事に入るようなので
最後の記念にカシャ
ついでに弓道場、思い出のシーン、食堂など
怪しまれないように行動しないといけません。 このページのトップへ
10月は今輸入が止まっています「イエメン・モカマタリ」に代わるモカを2種類
特別価格でご提供中です

1、北米唯一のコーヒー生産州ハワイ
その中の島マウィで生産されるユニークなモカです 
ゴルフ場やリゾート・くじらウォッチングで有名なカアナパリ
そのカアナパリ農園から 収穫される標高も低く小粒でインパクトは少ないですが、
口にすると個性的で優れたカップクオリティに驚かれるはずです
もちろん「モカ愛好家」でなくても楽しめる味わいです。「まいうーーもか」です。

マウィモカナチュラル 630円

2、現在 輸入が止まっているイエメン
「雨の子孫達」との意味があるバニーマタル地方から
通常のモカマタリに比べ高地産ならではの香り・甘さ・複雑さとも別格
冷めて変わりゆく味わいは「ドラマチック・モカ」と言われる所以です。

イエメン・ホワイトキャメルマタリ(バニーマタル) 600円

アタカさんがマウィモカを仕入れたエピソードが書かれてあります。
200810070907000.jpg
200810070908000.jpg
このページのトップへ
今は一年のうちでもかなり暇な時期です することがないので

金曜日からの秋の珈琲豆特別販売に備えて
ストレート11種類焙煎しました

6日月曜日
キリマンジャロ(タンザニア北部産)、

スノートップ(タンザニア南部産)同じタンザニアの豆でもかなり味わいが異なります・・甘味は後者が勝るようです。

インドネシア・スマトラ島カロシ地区トラジャを深煎りしました

カリブ海に浮かぶイスパニョーラ島ドミニカ共和国・バラオナ地区産・カリビアンブルー(カリブの豆の特徴を有する優しい味わい)、

今月の特選スペシャリティーコーヒー・マウィモカナチュラル

エチオピアの水洗式モカ・クリーンな味わい・イルガチャフェアロマ

ケニア・チャニアリバー農園(上質な酸味とフルーティーな味わい)、

世界遺産の島・ガラパゴス・オーガニック・ブルボン種(珈琲らしい味わいで酸味も苦味も特出していないマイルドタイプ)、

すっかり著名になった感のあるハワイの豆(10年前の倍くらいになってます仕入れ値が)ハワイコナ・グリーンウェル農園ティピカ種、

マンデリンの珍種・ティムティムバランギリ(あと10キロになってきました)、

グァテマラのコバン地区のレインフォレスト認定自然と共生する農園オーロラのブルボン種(グァテマラの美味しいところ満載の味わいです)
などを焙煎。 このページのトップへ
リロイを予約されてご希望の方に抽選で

●「ジャマイカ製ブルーマウンテン樽」をプレゼント●

ご予約のお客様の中から抽選で「ジャマイカ製ブルーマウンテン樽」を3名様にプレゼント
実際にブルーマウンテン地区産の豆が入っていたものです
70キロ樽×1(ぺニンキャッスル地区モイホール農園)、30キロ樽×2(クライスデール) 

NEC_0556.jpg

このレゲエおじさんがクライスデールのイメージキャラです。 

テーマ:コーヒー - ジャンル:グルメ

このページのトップへ
本格的な珈琲の季節到来  ということで

2008秋「特別な珈琲豆・リロイ」が入荷しました ニューカレドニア・クワンジ農園

甘さとカフェイン半分の飲みやすさが人気です
定価 3500円・g で販売中です 生豆は2500円・g

ーー年末年始に特別な珈琲「エリーゼ・リロイ」はいかがですかーー
年末年始用の予約受付中です・・期間は11月末まで、焙煎豆のみ
予約特別価格 3000円/gで受付中(50gでも承ります) 

商品は12月からのお渡しとさせて頂きます。 

商品A リロイ100g 3500円→3000円
商品B リロイとエスメラルダ各100g 5600円→4800円
商品C リロイとエスメラルダとブルーマウンテン各100g 7490円→6300円
*特別予約価格のため、スタンプカードはご利用になれません

今回は5キロと少量入荷のため売り切れた時点で予約も終了となります
 
詳しくは店頭またはホームページにて
NEC_0557.jpg

テーマ:コーヒー - ジャンル:グルメ

このページのトップへ
長年ジャマイカ・ブルーマウンテン地区の豆を取り扱っています
今回久しぶりに申請して「クライスデール」とコーヒー協会の証明書が届きました
以前一度店に飾ったものは「ウォーレンフォード」時代のものでした
一般の方が見ても別に  というものですが
店の見得張りのようなものですね
ま そう言わずに

ハリケーンなどの自然災害による影響を受けやすいジャマイカ
開店当初はハイマウンテンからスタートして
紆余曲折 今はジャマイカコーヒー豆輸入協会の中の「アタカ通商」さんから
仕入れています
来年1月には、珈琲豆が保管してある横浜の保管倉庫見学を頼んでいますが
どんな様子か楽しみです。
NEC_0559.jpg
NEC_0558.jpg

このページのトップへ
3日金曜日 カーボベルテエスメラルダ・オークションハワイコナトラジャ深煎り

4日土曜日 ブルーマウンテンブラジル浅煎りマウィモカナチュラルコロンビアブラジル、マンデリンハラリとグァテマラのミックス このページのトップへ
昨日の午後から2008マロンケーキが始まりました
例年ですと12月までの短い期間ですが
手作りながらがんばって作りますので
是非ご賞味のほどを。
NEC_0564.jpg
このページのトップへ
初めて「イムジチ」を購入したのは、このCDでした
アントニオ・ヴィバルディ作曲の協奏曲集「調和の幻想」作品3
四季も有名ですが、こちらも捨てがたいヴィバルディの名曲だと思います
この後 続けてイムジチとヴィバルディを追い続けた協奏曲集スタートの一枚です
協奏曲で連想する旋律 マイナンバーワンです。
 NEC_0563.jpg
このページのトップへ
島根県出雲市にあります

井ゲタ醤油さんから発売されている 「しじみ醤油」宍道湖大和しじみのだし入り

魚の煮付け、すまし汁、煮物などに使えて美味 

今晩は初めて頂いたので「豆腐のすまし汁」にしてみました
上品で後味すっきり お店で出されたら分からないかもしれませんね。
NEC_0560.jpg

テーマ:お取り寄せグルメ - ジャンル:グルメ

このページのトップへ

Information

カフェ人です
  • Author: カフェ人です
  • FC2ブログへようこそ!

Search

Calendar

09月 « 2008年10月 » 11月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

 

プロフィール

カフェ人です

Author:カフェ人です
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する