昨日パピヨンブルー・バニベルを飲みました
前回仕入れていましたショーレ農園とは違う味わいです
香り豊かでなめらかで上質の甘味、コク、かすかな苦味
珈琲の完成形の味わいです
ティムティムも完成されていますが、対極のカリブティピカテイスト
ブルーマウンテンよりもコクがあります
名前ではなくて味わいで選ばれる方にはお薦め
試されても決して後悔されない「スイートアロマなグァダループ」です
仕入れてよかったです、価格的には冒険でしたが。
モカの代用として仕入れたルワンダ・カレンゲラですが、こちらも試飲
モカテイストがあります、品種はブルボン種、形状はイルガチャフェのようです
これならば問題なく配合できます
ルワンダいいですよ、キリマンジャロしか飲まれない方は是非お試しを
スポンサーサイト
今日の最初の店内BGMは
新緑のイメージがするジャケットなのでチョイスしました
村冶佳織さんギター演奏の「グリーンスリーヴス」
デビュー間もない頃の1995年録音
シェークスピア時代の音楽をギターで表現しています

1992年に史上最年少で東京国際コンクール優勝
あれから17年
すっかり中堅いやベテランになった村冶さんです
27日水曜日
入荷しました
パピヨンブルー(バニベル農園)、
タンザニア・スノートップ、
ビルカバンバ、マイブレンドに配合します(イエメンモカに変わる)
ルワンダカレンゲラの4種類
今月もあと3日、売り出しもあと1週間
次回夏の特別販売は25という数字にこだわってしようかなと思います
メール会員さまに出すメルマガにも「秘密のメッセージ」など
入れて、最後まで読まれた方には、何かプレゼント
ドリップバッグも出ますし、夏はいろいろと考えねば。
カリブ海に浮かぶ蝶の形の島「グァダループ」フランス領ですので、パピヨンと青いカリブのイメージ
そのまま「パピヨンブルー」 ネーミングは持ち越ししました
前回のショーレ農園から今回はフランスのロースターでのみ取り扱っていた農園「バニベル」
品種はティピカ種
日本では初めての農園の豆です、レアです 12キロ袋×17だけの空輸です
昨日届きましたので、早速焙煎
豆の形状は、ショーレのものと同じ、大きさのばらつきも同じ
味わいも多分同様ではと思います
日曜日あたり試飲して正しい評価をしますが、6月から正式販売しますので
今回はゆっくり待てず準備が間に合わず、前回の評価を載せています
発売前ですが、メール会員の方にはお知らせします、明日
前回からかなり価格が上昇しました、売れるかどうか(バタバタと飛ぶように人気が上がればいいのですが)

25日月曜日
ブラジル浅煎り、
ボリビア、
マンデリン+コロンビアのフレンチロースト、
ブラジル深煎り26日火曜日
ブルーマウンテン、
ティムティムバランギリ、
ブラジル ブルーマウンテンが在庫10キロになりました
次回のジャマイカからの船便での輸入入荷が7月から8月の予定
お中元に間に合うかどうか微妙です
先日いらしたお客様(初めて)が
ブルーマウンテンはないのですか・・とのお話
事情通なのか他の店で聞かれた話なのか、確かめませんでしたが
今年は春と夏2回輸入されるのです
仕入先にないのか、贔屓の店にないのか、国内にないのか(実際品薄状態)
本当にお聞きになりたいのか、知っているとのメッセージなのか・・
面白い質問でしたので、御紹介しました。
珈琲豆をお買い上げのお客様には私が担当します、熱く。
先週のお休みで初めて気付いたのですが
高速道路を平日利用すると3割割引(平日昼間割引9時ー17時、早朝夜間は4時ー6時、20時ー24時)のようです
今まで知っていたのは通勤(6時ー9時、17時ー20時)は5割引、深夜(0時ー4時)も5割引でしたので、16時あたりにゲートを出る際に割引表示が出ることに何故かなと思ってました
いつか将来平日も上限¥1000になってほしいものです
早いのが高速道路なのか安いのがいいのか悩むところですが。
石本正 旅を描く
春です。石正美術館へでかけてみませんか。
6月21日まで開催中(5月25日から6月5日までは改装のため閉館)
鳥取県・浜田市にあります
いわみ美術回廊のひとつ「石正美術館」
当店内には割引適用はがきが数枚置いてございます
山口宇部からは、小郡インターから中国道で3時間強、ドライブには丁度よい季節
山と海が近い浜田市 風に吹かれに行きたいですね。
テーマ:島根県 - ジャンル:日記
生豆を見たことがある方はご存知と思いますが
なぜ?あの深緑色のマンデリンカラーが出るのか、
かの地では、半乾き(含水率40-50%)の段階で脱穀してしまうんですね。
ヤギの爪と呼ばれる半分潰れた豆があるようです
半乾きですから、生豆は白っぽく柔らかくて大きい。それを含水率14%程度まで天日干しします。
すると、豆が引き締まり、深い緑色へと変化していきます。
スマトラの精製工程は他の産地とは全く異なるので、スマトラ式とも呼ばれているそうです。
例えば、ジャマイカではパーチメントを12%程度まで乾燥させてから脱穀し、生豆を40-60日倉庫で寝かせます。そうすることによって、味が落ち着き、甘みが増すと言われています。
スマトラで同じようなやり方をすると、あのマンデリンカラーが出ず白くなってしまい、あの風味がでなくなってしまうそうです。
特有の味わいの秘密は産地でさまざまですね。
ま、仕入れて時間が経ちますと徐々に色は薄くなるのですが
当店も定温倉庫があれば・・・最高の状態で生豆を販売出来るのですが
輸入されてすぐの入荷の豆を見ると、綺麗ですよ本当に。
ブルーマウンテンの15キロ樽などでは開けるまでは品質が保たれ
変化するまでには完売する(1-2ヶ月)好循環ではあります
前は70キロ、30キロの樽がメインでしたが、今は15キロが中心です。
「Pen」245号を購入しました
COFFEE or TEA?
至福の一杯、どちらがお好き?
いろんな今の珈琲と紅茶の紹介です
店も多く掲載されていますが、気になる店もあります
こんな時は「行ってみたくなる店」の基準はひとそれぞれ
自分色なのか、冒険したいのか
自分探しなのか、流行なのか古典なのか
何かありますよ、きっと深層心理が

情報源は「ビーフorフィッシュ」のKさんでした、参考になりました。
23日土曜日
ブラジル、
マンデリン、
コロンビア、
エスメラルダ・オークション2008(今年もパナマ・オークションは終了して、この農園のゲイシャ種は昨年の倍の値段が付いたそうです)、
ティムティムバランギリ、
イルガチャフェアロマ(エチオピアの水洗式モカ)、
ルワンダ・アバトゥンジ、
イエメンモカ24日日曜日
ガラパゴスと
メキシコのオーガニック2種類、
トラジャ中煎り、
ハワイコナ、
ブルーマウンテン今日、マイブレンドに配合してました「イエメンモカ」の代用品のルワンダ・カレンゲラが到着
そしてパピヨンブルー(バニベル農園)も来ます
早速焙煎して土曜日あたりには味の評価を下し、いろんな価格表やメルマガなどに書きます
6月から正式販売となります
店内では特別価格で御飲みいただけます(定価¥1000ですが、6月は¥800にて・カップ価格)
豆は焙煎豆¥1680・100g、生豆¥1000・100gです。
「野原チャックキルト展」のチケットが完成しました
当店でも販売しますので
興味のおありの方はお申し付けください
あとひと月、多くのキルトファンが来場されることを期待、来たいですか

お問い合わせ 080-6334-3770までどうぞ
「SUZY」のホームページは
こちらで
テーマ:展示会、イベントの情報 - ジャンル:学問・文化・芸術
今朝の最初の音楽は
以前御紹介したかもしれませんが
大学時代 春休みに宇部での唯一の飲み仲間であるY君と倉敷アイビースクエアーに泊まった際に敷地内のオルゴール館で購入した「ORATORIO」です、アンティークオルゴールの調べを堪能出来る26曲入りCD
天草での余韻でしょうか 教会で流れる音楽がまだ脳裏をかすめます
そんな生活とは無縁ですが、家に一台 アンティークオルゴールがあればいいですね
ディズニーキャラが踊るオルゴールが関の山ですから
18日月曜日
トラジャ中煎り、
ブルーマウンテン、
ポリネシアの夕べ、
ドミニカ、
ボリビア、
ビルカバンバ昨日22日金曜日
キリマンジャロ
久しぶりの3連休でした今回は、都会ではなくのんびり気分の九州西側を車とフェリーで旅行
19日火曜日早朝出発 一路いつもの鳥栖の手前にある基山サービスエリアを目指します
身体のガソリン補給のために
次の目的地「ノリタケ・アウトレット」へ
武雄北方で下車し、伊万里へ 約30分
6月から工場内にあるショップは縮小、スリランカでの生産が始まるようです
ここにも不景気がありました、食器はあまり補充しないですねご家庭では
店のモーニングカップが減りましたので補充 が同じタイプは終了しており
白の同じようなタイプを購入
工場ショップのスタッフも社員のようなベテラン女性からパートのような女性になってました
川登サ-ビスエリアにて休息、一つ前の金立は最新設備になりましたがここは古いままです
南下して大村サービスエリアにて休憩(南国に来た感強し)


茂木は長崎インター(最終地点)から下山するとすぐです
途中多くの家で枇杷が出来てます(袋が被せてあります)
ここでお土産を物色
茂木一香さんへ枇杷ゼリーを購入

富岡までは内海のようですが、かなりのドキドキします
でも波はなさそうで一安心
ここから1時間のフェリーの旅





天草の富岡港着
そこから南下し、車で20分
下田温泉「石山離宮 五足のくつ」が今夜の宿です
近くの石碑には名前の由来が書かれてます
与謝野鉄幹や北原白秋など5人の旅人が歩いたことから名付けられた「五足のくつ」
白秋の処女詩集「邪宋門」は有名です
5-6年前に来たときより部屋も増えて(すべて離れのコテージ風です)木々も伸びてエントランスの印象が変わりました
何も音のしない(鳥と鶯、花に集まる蜂の飛ぶ音だけです) リゾート感覚満載なところです
食事の時間も好きなときに出来るので、凄いリラックス出来ます
長崎からだと同じルートで2時間もかからないので、お薦めです




賛美歌が流れる食事する棟、マリアさまに向かって左右に部屋があります

夕日が落ちる時間でしたので、足元がフラツキながら外へ行きカシャ

こんな食事でした
冷たいあわび茶碗蒸し、蛸柔らか煮、かなぎ(きびなご)煮

ビールの気分でしたが、スプマンテに

蛤のしんじょは撮り忘れ
東シナ海の恵み

地元のブランド鶏肉・天草大王のマリネ

地魚の焼出汁も忘れました
ロザリオポーク

じゃこめし
倉岳シモン茶など。
食事する棟の入り口です


2日目
11時がチェックアウトですので、ゆっくりしました


初日に比べると曇りでしたが、フェリーは全く揺れず快適



上に見えますのは「富岡城」です

お昼過ぎに茂木へ戻り、枇杷を物色、路地物は午前中で売り切れるようで今回は購入断念
長崎インターから北上し大村インターを降りて
コーヒー農園のある「寿古コーヒー」へ
博多能古島で見て以来の珈琲農園です


期待しすぎでしたでしょうか、普通でした
大型バスも着てました、観光化されて・・・
彼杵などを通り、34号線で嬉野経由武雄へ
武雄といえばこのイメージ

今夜は佐賀・武雄の「扇屋」さんで宿泊
ウェブ価格の部屋は露天風呂付
以前泊まった際にお風呂が熱いことがあって・・
今回はちょうど良い湯加減でしたが、料理自慢の懐石の宿です



食事は京都にいるようです 天山というお酒を燗で
先付け 長芋素麺 鳥貝、じゅん菜など

点心の盛り合わせ 姫さざえ、沢蟹、合鴨など

椀 アマダイ白滝

造り 烏賊、鯛など

煮物 夏野菜の炊き合わせ

焼き物 佐賀牛の味噌漬け炭火焼

揚げ物 きす あなごなど

佐賀牛時雨煮での食事
フルーツ盛り合わせ

3日目
朝も正統派の献立


武雄インターを9時過ぎに出て佐賀大和インターで下車
神功皇后が「かくのごとく色あくまでも白く、はだ玉のごとき子どもほしまし」と申され、『白玉』と名づけられたという蒸し饅頭「白玉饅頭」を買いに、当日食べるように当店の饅頭博士に聞き。「元祖吉野家」さんでと指名付きで。素朴な素材の良さが分かる歴史を感じる美味しさでした
インターからお店のある川上峡まで数分、佐賀の銘菓に寄り道されてはいかがでしょうか

それから福岡に立ち寄り、夕方には帰宅予定でしたが
豪雨、帰りの高速は80キロ走行、2時間の旅でした、疲れました
昨日まで3日ほどお休みをいただきリ西九州でフレッシュしてきました
そのことはボチボチアップしていきます
今日から久しぶりに仕事です
珈琲豆の売り出しが始まるので、気合を入れてがんばります。
それにしても昨日の午後は凄い雨でした
高速道路は80キロ走行でも怖いくらいで
水たまりの箇所は恐怖すら感じました(宇部に向かう分岐点あたり)
暑かったり大雨だったりと・・体調にはお気を付けてください。
新インフルエンザはどうなるのでしょうか。
野原チャックキルト展 リーフレットが完成しました
上半分は「プラットホーム」という野原チャックさんの作品です(サイズは210×274)
開催の詳細は6月17日から20日まで 常盤公園湖水ホールにて(10時から19時まで、20日は17時)
アンティークキルト オリジナルキルトなどの展示会です
17日、18日は野原チャックトークショー(10時から11時30分)17日はサイン会も
関連した布販売やフレンチ・ヨーヨーの実演もあります
最近は「開運なんでも鑑定団」の鑑定士としても出演されていて、キルトは分からなくて野原チャックさんの名前は知っているという方は多いです
市内各所のプレイガイドでチケットは扱っています
電話の問い合わせは、080-6334-3770までどうぞ
当店でもチケット販売します 金曜日から
テーマ:ハンドメイド作品や購入布について - ジャンル:趣味・実用
数年前から気になっていました
アフリカ西部に浮かぶスペイン領カナリア諸島の
グランドカナリア産の豆を1キロ注文しました
高価な豆ですので、販売時期は検討中
予約注文がいいかなと思ってます
リロイと同価格程度となりそうです
セントヘレナ・ナポレオンの豆が無き今、素晴らしい味であることを祈るばかりです
カリブに浮かぶ蝶々の形の島・グァダループから
久しぶりにパピヨンブルー入荷(今回の仕入先はショーレ農園からバニベル農園に変わりました、今までは本国フランスのロースターが仕入れていた豆で日本初入荷となる珈琲豆です)
前回に比べてかなり価格が上昇(約倍の価格となりました)しました、ブルーマウンテン並み
味わいはティピカ種ならではの優しい上品なテイスト
焙煎豆価格・・¥1680 生豆価格・・・¥1000に決定しました
今日は、「Nuovo Cinema Paradiso」
松野弘明さんヴァイオリン演奏によるヨーロッパ映画音楽集です
どれもアメリカ映画とは少し趣きの異なる映画
欧州の香り漂う旋律がヴァイオリンの調べとともに心地よく耳に入ってきます
12曲とともに12作品を思い出しながら楽しめます。
13日水曜日
キリマンジャロ、
ハワイコナ、
マウィモカナチュラル15日金曜日
パナマ、
スノートップ、
ポリネシア(トンガ)イエメンモカの在庫が15キロ程度となりました
春に入荷した分を頼もうとしていて、少しバタバタしていたら完売マークが・・
次回の国内への入荷が7月あたりだそうで、当分の間、ブレンドには配合出来ません
エチオピアモカもありませんし、仕方ないですね
マウィモカはあるのですが、コストの関係で配合は無理です
少し前にサンプルで使ったブラジリアンモカはありますが
他のモカに比べると少し弱い印象なのでこちらも見送り
最終的にはイルガチャフェモカに近いルワンダのカレンゲラを使おうかなと考えています
ストレートとしては夏までは販売出来そうです、お中元はどうかなというところです。
今日は店休日
お客様が最近「暑い」とか「だるそうなお顔」をされている理由が分かりました
夏ですね 車の外気温度感知は28度でした
お昼は小野田でうどん、熱いうどんを食べましたが・・・失敗、汗が吹き出ました
ですので、何か冷たいものでもと・・近くのサンパークに初めて行きました
ゆっくりお茶したかったのですが、迷っているうちに時間がなくなり
「スターバックス」にて、テイクアウトにて購入
急ぎ、竜王山キャンプ場へ
花見をされる場所の手前を左折、すぐにキャンプ場と建物発見
ジム先生の教え子や理科大の知人など、多くの聴衆(長州とも言います)
日本へ来た理由、松陰先生を尊敬する理由、先月四国をお遍路したことなど
多くの日本でのこと17年を短時間で話されました


あと少しで帰国されますが、いつも明るく楽しいジムがいなくなるのは寂しいですね
常盤公園を歩くと、前からサングラスをしたジムが歩いてくるシーン
愛してくれた「ミックスサンド」
最後の日はサービスしないといけないでしょうね。
マンスリー・オモシロウベ・テイヴイ 2 でも申しましたが
現在「マイブレンド・ドリップバッグ」に続く、シリーズ2弾、3弾を計画中
イメージカラーは赤と青
マウィモカナチュラルとブルーマウンテンブレンドの2種類
夏のお中元までには商品化したいと思います
マウィは¥130、ブルマンブレンドは¥150あたりを予定しています。

色のイメージは高級車雑誌「エンジン」の広告やイメージカラーから抜粋しました
土曜日は追加で、
コロンビア、
パナマ、
ドミニカ、ラスデリシャス・パカマラを。
10日の日曜日は、
トラジャ中煎り、
ブラジルを焙煎
11日月曜日
コロンビア、
ボリビア、
グァテマラ・レインフォレスト 昨日今日とゆったりムードなので(いつものようにゴールデンウィークの翌週は暇です、久しぶりに気持ちに余裕が出来たので、日頃の感謝を込めてホコリマミレとなります
先ほどから焙煎機を分解、閉店前から掃除します
豆が出来上がってから冷やす場所の下は御覧のように珈琲豆カスだらけ

都市ガスが出るバーナーを6本外したところです

本体のモーター、25年で3台目

この二つの排気管を通ってカスと煙が外へ出て行きます

本体モーターの上のモーターは、軸を回す役目です
いつもこの軸とドラムの間の接触不良で動くことに・・こまめに油(耐熱グリス)を注してます

焼く途中でどんな感じか見る「サンプルテスター」です、これがないと焙煎出来ません

ドラムの中は、一定に豆が動くようにジグザグ状の突起になっていて、焼きむらを防いでくれます
直火式なので、むらになりやすい面もあります
ここに豆が出てきて回りながら冷やす場所です

上のホッパーに生豆(グリーン)を置いて、右に見えるハンドルは排気のための開閉用のもの
最初は閉じていて徐々に開けていきます。

普段はバーナー6本がある場所です、上から(ドラムの下側)からかなりのコーヒーカスが落ちてきます

掃除前なので、バッチクテ申し訳ありません。
山口東京理科大で英語講師をされている「
ジム・ケーブル」さんは
近くオーストラリアへ帰られるのですがが
今週の木曜日14時30分から、
山陽小野田市の竜王山公園オートキャンプ場(キャンプセンター2階)にて
最終講義「オーストラリア人のにっぽん見聞禄」という話をされます、入場無料です
お問い合わせ 0836-89-0055まで
初めてジムさんの話を聴きに行こうかなと思ってます
4時から歯の治療があるので、1時間くらいになりそうですが。
テーマ:山口県 - ジャンル:地域情報
今日はいつものバロック音楽を離れて
南米の音楽、アルゼンチンの「カルロス・ペレス」さんのギターとソロ
陽気な曲調の中にも哀愁が漂うものです
南米・ボリビアのスイートマリアの珈琲豆が今月のスペシャリティーコーヒー
ボリビア飲んでカルロスのギターを聴くと南米にワープ出来るかな
午後の珈琲タイムにはピッタリです。
5日火曜日
イエメンモカ、
ティムティムバランギリ、
ブラジル、
コロンビア、
ガラパゴス、
ドミニカ8日金曜日
グァテマラ・単一農園、
配合用のグァテマラSHB、
マンデリン、
ハワイコナ、
ブルーマウンテン、
ボリビア、
スノートップ、
ブラジル浅煎り9日本日
マウィモカナチュラル、
ティムティムバランギリを焼く予定です
5月最初の焙煎
2日土曜日
イエメンモカ、
ブラジル浅煎り、
マンデリン、
コロンビア、
ブラジル、
スノートップ、
ハワイコナ今日4日月曜日
パナマ、
イルガチャフェ、
ルワンダ、
エリーゼ・リロイ(これで2008ロットは終売です)、
ブラジル深煎り、
マンデリンとコロンビアと秘密な豆のフレンチロースト 5月の店内で御提供しています
特別価格のスペシャリティーコーヒー(カップ)2種類
ひとつは、最近注目されている、アフリカのスペシャリティーコーヒー
涙の国、千の丘をもつ国・・ルワンダのアバトゥンジ農園のロングベリーブルボン種「イカワンデンデ」です
エレガントなという形容詞が付く大人にわかってほしい深い味わいです
少しマンデリンのような特有の香りも有しています
慣れない豆ですが、口にされると「美味しい」と返ってくる「いい豆」です

もうひとつは
南米アンデス山脈とペルーとの国境のチチカカ湖が有名な国
ボリビアのコパカバーナ農園のティピカ種です
マリアさんが経営する農園の特別なブロックで栽培される良質な豆
甘くて飲みやすくて香りも上品で・・・後悔されない味わいです
他の南米産の豆に比べ、甘さや香りが違います
先日入荷しました「2009マンデリンスペシャル・ティムティムバランギリ」です
奥がトラジャカロシ、手前がティムティムです
2009年産のインドネシア・スマトラ島アチェ州タケンゴンのバランギリ村のティムティム種
説明が長くてスミマセン
生豆の写真下です
大きくて長い(縦長ならば世界一でしょう)

上の写真はスラウェシ島で栽培されるトラジャカロシ
位置関係でいいますと、西からスマトラ、ジャワ、スラウェシとなります
焙煎したティムティムです
パキンと折れそうな細長さですが
マンデリンフリークの方、レアな品種が好きな方(年産1トンです)、アピアランスが素晴らしいので生豆で購入される方もマンデリンの概念が変わる綺麗な豆です

水曜まで6時閉店ですので、よろしくお願いします
先日25日に放送された当店からの録画番組
早くもアップされました
いつもこのブログを見ていただいている方は既に見られたと思いますが
初めての方も笑っていただける「面白い」30分です
お時間があれば御覧ください。
番組を見る 制作は宇部市役所総合政策部ブランド戦略室
テーマ:山口県 - ジャンル:地域情報
今朝の最初の音楽は
「モーツァルト・ディヴェルティメント17番、10番」
チェロ奏者・ピルスナを中心に編成されたアンサンブル「ラルキブデッリ」のメンバーが奏でます
イタリア語の「弓」と「ガット弦」に由来する名前のラルキブデッリ
朝のモーツァルト 妄想するは宮殿の中、珈琲の香りでお目覚めあれ