10日の日曜日は、トラジャ中煎り、ブラジルを焙煎
11日月曜日
コロンビア、ボリビア、グァテマラ・レインフォレスト
昨日今日とゆったりムードなので(いつものようにゴールデンウィークの翌週は暇です、久しぶりに気持ちに余裕が出来たので、日頃の感謝を込めてホコリマミレとなります
先ほどから焙煎機を分解、閉店前から掃除します
豆が出来上がってから冷やす場所の下は御覧のように珈琲豆カスだらけ

都市ガスが出るバーナーを6本外したところです

本体のモーター、25年で3台目

この二つの排気管を通ってカスと煙が外へ出て行きます

本体モーターの上のモーターは、軸を回す役目です
いつもこの軸とドラムの間の接触不良で動くことに・・こまめに油(耐熱グリス)を注してます

焼く途中でどんな感じか見る「サンプルテスター」です、これがないと焙煎出来ません

ドラムの中は、一定に豆が動くようにジグザグ状の突起になっていて、焼きむらを防いでくれます
直火式なので、むらになりやすい面もあります
ここに豆が出てきて回りながら冷やす場所です

上のホッパーに生豆(グリーン)を置いて、右に見えるハンドルは排気のための開閉用のもの
最初は閉じていて徐々に開けていきます。

普段はバーナー6本がある場所です、上から(ドラムの下側)からかなりのコーヒーカスが落ちてきます

掃除前なので、バッチクテ申し訳ありません。
スポンサーサイト
