現在午後6時
開演まで1時間となりました
只今リハーサル真っ最中
まだお客様はおられません
本番になるとカシャ、カシャと携帯写真を撮ります
明日のブログにアップしますので、また。
段々とアドレナリンが出てきました。
スポンサーサイト
28日火曜日
ハワイコナ、
配合用グァテマラ、
コロンビア、
ブラジル、
キリマンジャロ、
ブルーマウンテン、
イエメンモカ29日水曜日
トラジャ中煎り、
トラジャ深煎り、
パナマ、
ブラジル浅煎り、
マウィモカ、
コロンビア、
マンデリン、ハワイコナ、
ルワンダカレンゲラ昨日で夏の珈琲豆特別販売も終了
この2週間、雨の災害のことで喫茶業務は例年よりもゆっくり
通販と豆の販売は堅調でした
選挙の年は飲食業は暇・・・との定説がありますが、今年もそうなるでしょうか
火曜日の夜、明日のコンサート全体練習がタッパチさんの録音ルームでありました
明日が本番、多くのゲストが歌ってくださいます
内容は当日をお楽しみに・・ということで。
今日は、土嚢を購入 袋を2重にしたほうがいいとのことで、10枚入りを購入
その5セットにまさ土を入れると、重い
車検のため代車にそれを5回も載せる、重い
それが活躍しないことが一番ですが、今年の夏はもうないでしょう
本日は久しぶりのお天気
昨日も豪雨、多くの場所で非難勧告や床下浸水の被害があった宇部市です
東京のお客さまから午前中に「お見舞い」の電話が店にかかりました
全国ニュースで取り上げられていますから、ビックリされたようです
元気に焙煎しています・・・とお答えしたら「よかったです」とのお声
ありがとうございました
通販販売ならではの「嬉しい出来事」でした
逆の立場になったら是非私もご連絡したいものです
週末は東京のプールはどこも大盛況だった・・・とは、本日「イエメンモカ」を注文した珈琲商社の担当者さんからの便り
今年の宇部市の花火大会も雨が降る中での開催でした
災害のことを考えると、盛り上がりに欠けるイベントでしたでしょうか
関係者の方は大変でしたでしょうが。
25日土曜日
パナマ、
ガラパゴス、
ドミニカ、
ハワイコナ、
ブラジル浅煎り、勝手ながら販売再開しました
ルワンダ・アバトゥンジ、
ビルカバンババレー26日日曜日
パピヨンブルー、
グァテマラ本日
イエメンモカ、
マンデリンのスペシャルロット・ティムティムバランギリ、
ブラジル深煎り、
マンデリンとコロンビアのフレンチロースト
昨日は、
コロンビア、
ブラジル、
マンデリン、
ルワンダカレンゲラといつもの4種類と最後の
イルガチャフェアロマ・モカを焙煎。
これで最後のエチオピアとなるでしうか
他の地域で収穫されるモカはすべて高価な豆になってしまい、飲まれなくなってしまい、多くの方の忘却の彼方へ
ならなければいいのですが。
バッハの無伴奏チェロ 多くの名演がありますが・・カザルス、ヨーヨーマー、ビルスナ、マイスキーなど
今日はピエール・フルニエ演奏の一枚です(正確には2枚組)
誰もが一度は耳にする音楽(あのCM映像が浮かんできます)
雨の風景と低音のチェロの響きは意外とマッチします
昨夜も大雨、エレベーター近くに珈琲麻袋を積み上げて土嚢代わり、水分を吸ってくれます
次の休みまではこれで行きましょう、梅雨はいつ明けるのでしょうか
20日 月曜日
キリマンジャロ、
ブラジル深煎り、
マンデリンとコロンビアのフレンチロースト22日 水曜日
タンザニア・スノートップ、
マウィモカナチュラル、
パナマ、
キリマンジャロ、
ブルーマウンテン、
ラスデリシャス・パカマラ、
ブラジル、
配合用グァテマラ、
ドミニカ、
イルガチャフェモカ、
ガラパゴス、
パピヨンブルー現在使用しています「ドミニカ・カリビアンブルー」はバラオナ地区農家からの集買のティピカベースの豆です
そろそろ無くなりそうですので、次のドミニカ産豆の手配を
バラオナ地区の豆の入荷がないようなので、違う地区の単一農園ものとなりそうです、ティピカ種100です
今ままで使ってきた経験でいきますと、酸味の強弱以外は大きな味や香りの違いはないようなので・・ヌエボムンド農園(ドミニカのアルプスといわれる高地産の豆です)。
あと「グァテマラ・ラスデリシャス農園のパカマラ種」の御注文が時折あります
今はメニューには掲載していないのですが(ブレンドには隠し味で配合しています)、面白い味わいの(ある意味、珈琲らしくないフルーティーコーヒです)豆です、パカマラ種はこれから日本でも認知されるかどうか、スペシャリティーコーヒーを扱うお店では知られる品種、一般消費者にまで浸透するかどうか「珈琲新党」ですね。
今日は気持ちのよい木曜日となりました
本日の予定は、店の清掃(これは業者の方がしてくれるのですが)、市内の用事、土嚢を買おうかな(エレベーターに水が大量に入って、天井から漏れました、台風か来年の梅雨対策でと、でも今は在庫がないかも)、お中元配達が数件
山口は災害が少ない県との認識でしたが、今回の大雨で悲しい惨事
人生の後半のゆったりした生活が・・がんばってください
47年ぶりの皆既日食、このことを知ったのは「N社」の新車リーフレットでした
皆さんは御覧になったでしょうか
自然現象とは無縁な私です
焙煎室でいつも暑いので外には出たくないこの頃です。
やっとお中元や通販などが動き出しました
遅れた情報ですが、いつもの最新焙煎豆です
17日金曜日
グァテマラ・レインフォレスト18日土曜日
ボリビア、
ブルーマウンテン19日日曜日
パナマ、
パピヨンブルー、
ガラパゴス、
ドミニカ、
グァテマラ・レインフォレスト、
ボリビア(完売しました、次回は11月)、
トラジャ中煎り、
イエメンモカ、
ブルーマウンテン(あと数キロとなりました、次回は8月下旬)
本日月曜日
マイブレンドに配合する
、コロンビア、
ブラジル、
マンデリン、
ルワンダカレンゲラの4種類
午後2時から美礼ちゃんが「きららリポート・当店7月情報」をされに来られます
雨が止んでいればいいのですが。
今日はモーリス・ラヴェル作曲のピアノ協奏曲集
クラウディオ・アバド指揮ロンドン交響楽団
ピアノはマルタ・アルゲリッチ、ミシェル・ベロワ
古風なメヌエットやクープランの墓も収録されています
いつもはあまりかけない交響曲ですが、ときにはいいかな
このジャケットを見られると、どの町を連想されますか
ロンドンでしょうか パリでしょうか
私は新宿の東口の広告が並ぶ駅の右手を思い出します
今もあるのでしょうか、10年近く降りていませんが
昨夜は初バレエ鑑賞、清水マリバレエスクール(MBS)の生徒さんのソロ演技、団体演技、プロの方々の素晴らしい踊り、ジャンプ・・・・音楽、色彩、衣裳、先生の生徒へのメッセージ
初めての私にも楽しめた、優雅な激しい魅力的なステージでした。
今夜は本番の「くるみ割り人形」です、宇部市渡辺翁記念会館で行われます
昨夜の前夜祭でも6割の観衆、今夜は満席になるでしょうね。
ここ数日、3人体制で仕事をしました 朝夕はアイスコーヒーの仕込みと洗浄の繰り返し
昼間は焙煎室でカラカラと音のするドラムとの戦い
久しぶりに書き込みです
11日土曜日
イエメンモカ、
キリマンジャロ、
マウィモカ、
ブルーマウンテン、配合用
グァテマラSHB、
コロンビア、
ブラジル、
ブラジル深煎り12日日曜日
エチオピア産水洗式
モカ・イルガチャフェアロマ あと1キロ強の在庫となりました
13日月曜日
マンデリン+コロンビアの
フレンチロースト、
ブラジル深煎り、
ハワイコナ、
ブラジル浅煎り、
ドミニカ、
タンザニア・スノートップ、
ティムティムバランギリ14日火曜日
マンデリン、
ブラジル、
コロンビア、
ルワンダカレンゲラ、
マウィモカナチュラル明後日からは夏の珈琲豆特別販売が始まります
昨年よりも2週間遅れの売り出し、忙しくなるでしょうか
一昨日、大手珈琲商社「W」さんへ、トラジャを30キロ注文したのですが・・
キーコーヒーさんの商標登録の関係で商品名を「トラジャ・カロシ」から「インドネシア・カロシ」に変更する旨のファックスが届きました
珈琲会社だけのことなのか、末端の販売にも強制するものなのかは未定です
トラジャ販売に尽力されたキーコーヒー、名前とブランド浸透にも多大な貢献があったでしょう
百貨店(キーさん以外の販売)や小売店の動向は気にしないといけませんね。
本日最初のBGMは
雨が続く予報が出ています
ですので
ブラームス作曲のヴァイオリンソナタ第1番「雨の歌」
これをチェロの名演奏家「ミッシャー・マイスキー」さんが録音しています
ピアノ演奏は「パーヴェル・ギリロフ」さん
歌詞がなくても、僕のチェロは十分に歌える・・とマイスキーさんは言った
雨の叩く音、地面に落ちる音、風と混ざってハミングする音・・すべての雨音が音楽のよう
珈琲豆と同じく、音楽も地域・民族性と深いつながりがありそうです
シューベルト、シューマン、そしてブラームスとドイツ音楽が続いていきました
ブラームスのヴァイオリン世界をチェロでどう表現するのか
マイスキー版「雨の歌」
クレーメルやシェリングのヴァイオリン演奏と比較するのも一興でしょうか
40代 一人で過ごしたブラームス 雨の日に作曲したのかもしれませんね
今日は雨、そうでした今は梅雨
お客様がお見えにならない理由を雨のせいにしたりしないようにがんばらねば。
7日火曜日
ボリビア、
パピヨンブルー8日水曜日
ドミニカ、
マンデリン、
コロンビア、
ブラジル、
ルワンダカレンゲラ、
トラジャ深煎り
今日 午前中は少し雨も降りましたが、午後は温度も上昇して33度前後となりました
最近「イタリアン」していませんでしたので、午前中市内の用事を済ませて
お客様お薦めの周南・
アンティカクッチーナさんへゴー
山陽道・徳山東で降りて、市内へ戻ります
右折すると警察署、左折すると総合庁舎・・の交差点を左折
少し走りますと、右折すると総合庁舎の看板が
そこを右折、左手にタイヤキの店「やっとこ屋」を過ぎて、すぐに左折
細い道を150mくらい行くと左手にそのイタリアンはあります
正面には立派な総合庁舎が見えます
車が5台、前の駐車場にも5台くらいのスペース
店内はカウンター7席、6-7人用テーブルがふたつ、二人用がふたつ
お昼でしたので、ランチセット1550円をオーダー
前菜3種、サラダ、パスタかピザ、デザート、飲み物、パンは食べ放題
初めてなので、多分定番だと思われる「トマトとナスのパスタ」と「生ハムのピザ」で
オリーブオイルをパンに付けるスタイル(岩塩を足すと味が増します、新発見)
女性ばかりで満席、雰囲気は古民家風、看板も見過ごしそうなものです
再度夜に訪問してメインなども注文して満喫したいお店でした。
写真は迷って、たまたま駐車した前にあったタイヤキヤさんです
お昼を終えて、また戻ってアイスと小豆入り鯛焼きをパクリ(熱い鯛焼きは夏はお休みのようです)


いい感じのお店2軒です
近くに有名な「コーヒーボーイ」さんもありました
今 店内の近くにある珈琲読本の御紹介です
飯田美樹さん著書「cafeから時代は創られる」
川中幸博さん著書「珈琲に遊ぶ」
小林章夫さん著書「ロンドンのコーヒーハウス」
写真はアタカ通商さん製作の珈琲豆本です

関口一郎著書「カフェ・ド・ランブル」珈琲辛口談義
一番興味深いものは、やはりランブルさんの本でしょうか
7月6日月曜日
コロンビア、
キリマンジャロ、
ハワイコナ、
パナマ、
イエメンモカ、
ドミニカ、
ブルーマウンテン、
マウィモカナチュラル、
ガラパゴス、マンデリン+コロンビアの
フレンチロースト
この中で保存している化粧缶を開けたときに、特有な香りを発する豆はどれでしょうか
正解はガラパゴスとハワイコナです
大粒だからでしょうか、島特有の環境のせいでしょうか
違うなとお感じになるアロマです
そしてモカ臭、アラブ・砂漠・スーク・髭をイメージするナチュラルなモカ2種
これはコーヒーの代表的な香りと言ってもいいと思います。
店がゆっくりモードなので、他の話題を数点書いてみます
昨年末までフランス料理のお店をされていた岡本さんが新規に「
グリル・おかもと」をオープン
場所は市役所から慶進へ向かい宇部線踏み切りの手前から左折すぐのビルの1階
お昼も以前よりも気軽に利用できる価格設定で・・ランチ¥1260もあります
夜は予約で本格的な料理も出されるようです
問い合わせ 0836-35-6045
空港通りにありますケーキ「
ラペ・ド・ヒカワ」さんでは、喫茶スペースを山口・湯田にあります「喫茶・花あそび」さんが使われると新聞に広告が出ていました
スペシャリティーコーヒーも取り扱われるとのことで、興味ある記事でした
先日湖水ホールでありました「野原チャックキルト作品展」無事に盛況のうちに終了
始まるまでは、盗難のことを一番心配されていましたが。
愛弟子である私たちの同級生の佐藤育子さんが企画・交渉をされたのですが・・
「私がチャックさんを呼んだのよ」と言われる女性が出現
今は平成なのに、昭和初期の地方でのマスメディアがない時代の話のようです
笑い話として
先週の木曜日 お昼に
半年ぶりに中央町にあります「
割烹・明徳」さんへ
価格は高めですが、内容と食材・雰囲気などは「いい時間」を過ごせたなと思えるものでした
本格的な和食をと思われたら、候補に入れても後悔しない1軒ではないでしょうか
値段だけ高くて宇部には和食のお店がない・・・是非御検証のほどを。
7月に入ると数日は暇になります、今年もデータどおり
昨日7月初めての焙煎
イルガチャフェ(エチオピア水洗式モカ)、
ティムティムバランギリ、
タンザニア・スノートップ、
グァテマラ・レインフォレスト、
ブラジル、
ブラジル深煎り、マンデリン+コロンビアの
フレンチロースト昨日は「汗だくだく」とはならない焙煎室でした。
昨年はすでに夏の珈琲豆売り出しが始まっていましたが、今年は17日から
先月は増量券のご利用が多くて(ありがとうございました)、中旬まではボチボチでしょうか。
7月31日 当店で行う 開店25周年記念「トーク&フォーク さよならコンサート2009」
チケットが完成しました
これでお渡し出来ます

MAKOTOさんはタッパチさんの友人、まだお会いしていないので、練習の時に会うのが楽しみです
今日の最初の店内BGMはピアノ演奏の芸術家(勝手にこんなことを書いていいのでしょうか)フジ子・ヘミング ラ・カンパネラ1973です
以前福岡で拝聴したときには、ピアノ演奏は体全体を使った運動なのだ・・と素人なりに感じたものです、魂がこもるとの表現がピッタリの素晴らしい演奏でした
その音楽が宇部市であるようです
今秋11月27日(金)18時30分から「宇部の芸術の殿堂」宇部市渡辺翁記念会館にて
今日から予約販売開始との新聞広告が出ていました
問い合わせは宇部好楽協会 0836-34-4794まで
人気のピアニストですので、完売は早い時期になるでしょうが

テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽
7月の特選スペシャリティーコーヒー(店頭販売珈琲豆)は
カリブに舞う蝶「パピヨンブルー・バニベル」
¥1680・100gを¥1340で販売しております
店内でお楽しみいただける3種類のスペシャリティーコーヒーは
1)中米と南米を繋ぐのはパナマとコロンビア、そのコロンビアの南西に位置するエクアドル(首都キト)の「長寿の村・ビルカバンババレー」の「聖なる谷と命の水」珈琲
2)歴史あるメキシコ・オアハカのオーガニック栽培の珈琲豆
伝統的なプルマ・ティピカ種の酸味・苦味のないやさしい味わい
3)ポリネシアの夕べ(トンガ)
日付変更線と南回帰線が交わるロマンスの国から
柔らかく素朴な風味と飲みやすさ


夏は珈琲豆小売販売を休止している3種類、無くなれば次の珈琲豆に変更となります
2009夏号が到着しました
左がいつもの表紙、右が裏表紙
アタカさんの今回のコピーは「珈琲星人も、地球人もおいしい」
夏号の特集は「コーヒーとサスティナビリティ」です
持続可能性 難しい言葉ですが
サスティナビリティの課題への貢献としては
珈琲生産国の
貧困の減少・根絶
持続可能な水準での人口の安定
生態系サービスの維持・回復・向上
温室効果ガスの削減 などが挙げられるとの結論です。
難解ですね、何回読んでも
珈琲にさらに興味が湧く書籍です
ご希望の方はお申し込みください
珈琲豆ご購入の際は無料です。
東京都交響楽団特別演奏会指揮 小泉和裕
ソリスト 佐藤俊介(ヴァイオリン)
9月4日 金曜日 19時開演(18時30分開場)
山口市民会館大ホール
9月5日 土曜日 19時開演(18時30分開場)
島根県芸術文化センター「グラントワ」大ホール
宇部では井筒屋さんでチケットはご購入になれます
宇部とベルリンの音楽の架け橋
フルート・カルテット・ベルリンドイツで活躍中の演奏家によるチャリティーコンサート
ヴァイオリン ゾハール・レルナー
チェロ イータイ・ケン
ヴィオラ アンナ・ブシュエフ
フルート 古賀敦子
古賀さんのホームページ
8月8日土曜日
宇部市渡辺翁記念会館
18時開演
お問い合わせ 0836-31-8791 光永さん
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
30日火曜日
イエメンモカ(次回は15日頃入荷)、
マンデリン、
ブラジル、人気の
ティムティムバランギリ(インドネシア一番西にあるアチェという地区限定の少量生産マンデリン)、
ブラジル浅煎り、
配合用グァテマラSHB1日水曜日
ラスデリシャス・パカマラ(ブレンドマイルドとブレンドアロマに少量配合しています、単品では個性的すぎてフルーツテイストと酸味はどうも当店では販売が低調です、数名の方はお好きですが・・やはり日本人全体でいうとフルーツテイストよりもモカテイストの方が人気でしょうか)、マイブレンドにモカの代用として配合しています
ルワンダカレンゲラ、甘さが人気の
ボリビアスイートマリア、今月の特選スペシャリティーコーヒーの
パピヨンブルー、
コロンビア、
ハワイコナ(最古100年の歴史あるグリーンウェル農園のエクストラファンシーグレード)などを。
昨日 景品で出したいのでパピヨンブルー¥800分を1000から2000セットありますか・・・との電話、怪しい(疑う私と喜ぶ経営者、ふたつの顔)
パピヨンブルーは知られていない豆(フランスの食材とセットで出されるというお話)ですし、人数も確定していないイベント
10年以上前にも同種の問い合わせがありました、その時は数時間本気になりましたが、今回は冷静になって「通販から御注文を」とお答えし、さらに詳しいことをと言われたので、東京の会社でしたので「そちらでお探しください」と丁重にお断り
いろいろと世の中には甘いお誘いがあるので、気を付けないと。