fc2ブログ

琥珀色のコーヒーブログ 2

珈琲店でのことや豆の話、主人の日常や関心のあることが綴られる内容です。

木曜日に書店で ふと目に止まった一冊

遺しておきたい「古典喫茶」

何も変わらず
あの「喫茶店」が
まだ残っていた


男性がひとり、紫煙に包まれ
時間を過ごす

朝の日差しがコーヒーの表面の油分を照らす

スポーツ新聞と塩とゆで卵

などを「喫茶店」で連想する私ですが
「珈琲文化」といわれるものは、やはり「喫茶店」から生まれるような気もします

男の隠れ家 12月号です

NEC_0817.jpg
男の隠れ家増刊 2009年12月号 遺しておきたい古典喫茶 2009年 12月号 [雑誌]男の隠れ家増刊 2009年12月号 遺しておきたい古典喫茶 2009年 12月号 [雑誌]
(2009/10/24)
不明

商品詳細を見る
スポンサーサイト



テーマ:紹介したい本 - ジャンル:本・雑誌

このページのトップへ

今日の最初のBGMは
二胡奏者 「チェンミン」さん
「スポーツ大陸」のテーマソング「夢は きっと かなう」を含む「夢」がキーワードの一枚です
この盤を買い求めた数日後に、そのお店でミニコンサートがあったようです
生演奏も是非 聴いてみたいものです
ジャケットにある「黒・グレー・オレンジイエロー」の配色も、コーヒーカードに使えそうです
来年仕入れる予定の「バリ・アラビカ」に使いましょうか
二胡と神の山 イメージが合いそうです
NEC_0818.jpg
Chen MinChen Min
(2009/07/15)
チェン・ミン

商品詳細を見る

このページのトップへ
昨日は携帯電話を忘れてドライブ
早朝 琴崎天満宮近くのセブンイレブンでサンドとコーヒーを調達
ここで朝のサービス?か、紙ナフキンのお手拭を渡される
「女性の方は気にされるでしょうから」と
このチョットしたサービスに俄然 盛り上がる
どの店でも同じことをしているのだろうか
スタッフの感じもいいし、お薦めのお店でした。
多分市内でも売り上げ上位でしょう。

知人との約束で・・・「秋の美味しい早生柿をプレゼントする」
そのため、原鶴近くの「道の駅・はき」へ 何回目かの遠征(試合をするわけではないのですが)
10時前ですが、館内は凄いお客さんで・・皆さん柿目当てのようです
野菜なども立派なものが安く販売されています

道中の山の上は紅葉していました、11月中旬になると町全体が紅く色づくのでは
秋の景色と桜は毎年愛でたいものですね。 このページのトップへ
今朝今年秋に収穫された南米・ボリビアのティピカ種が届きました
この売出し中に何度も聞かれた豆です、これで一安心
今回は50キロ正袋での仕入れにしました
前回と同じ農園ですので、今回も「ボリビア・スイートマリア」で販売致します。

麻袋にはロゴマークとこのような文字が・・
cafe de bolivia  ボリビア産の豆
finca copacabana 農園(中米や南米ではフィンカと呼びます)名はコパカバーナ
region los yungas ユンガス地方で生産
micro-region-calama 少量生産
lote 1/24-3      袋ごとに番号ロットが付きます
下側には100%ティピカ種で50キロ重量との表記
NEC_0816.jpg


27日火曜日
ブラジル浅煎りドミニカ・カリビアンパラダイスポリネシアの夕べハワイコナ
28日水曜日
ボリビア・スイートマリアコロンビアブラジルマンデリン このページのトップへ
先日書きましたが
11月熊本にて「キルトフェスティバルin熊本」が開催されます
小さなリーフレットが届きましたので、御紹介します
最初の11月19日木曜日は、11時から野原チャックさん、13時からはキャッッシー中島さんのトークショーがあるようです
当店でも数枚チケットを販売しています、秋の肥後風情を味わいに行かれる方は、空港インターそばの会場へ道草されはいかがでしょうか。

テーマ:パッチワーク - ジャンル:趣味・実用

このページのトップへ
10月の今週で終わりです
常盤公園も秋色に染まりつつあります
木曜日に朝倉・秋月などへ紅葉狩りに行こうかと計画中
九重などは最高のようです

24日土曜日
アフリカの定番 キリマンジャロ、中米で人気の品種パカマラ・・グァテマラ・ヌエボオリエンテ地区のラスデリシャス農園・パカマラ、レインフォレスト・コバン地区のグァテマラ・オーロラ農園、農薬使用禁止の世界遺産の島々 ガラパゴス・オーガニック、配合用のグァテマラSHB

25日日曜日
珈琲豆生産量世界一のブラジル、南米のブレンド配合の定番コロンビア、モカの味わいとマウィの風土の合体 マウィモカナチュラル、エチオピアモカのフレーバーと上品さ マイブレンドに配合していますルワンダカレンゲラ、スパイシー&香り立つ イエメンモカ、フルーティー パナマ・エスメラルダ農園のオークション・ゲイシャ種、アフリカのサントメプリンシペ(香り高いブルーマウンテンテイスト)、コスタリカのユニーク品種2種・モンテクリスト(特有の香り)とプープルアセンス(甘さと酸味) このページのトップへ
11月27日宇部でもリサイタルを行われる「イングリット・フジコ・ヘミング」さんです
最近「Fuziko」というレーベルを立ち上げられたようです、その第一弾
すべてロンドンでレコーディングされたニュー・アルバム
ジャケットは「和」ですね

フジコファンはご存知でしょうか
最新情報はこのサイトにあります  NEC_0814.jpg

FuzjkoFuzjko
(2009/07/22)
フジコ・ヘミング

商品詳細を見る


今日は宇部・エフエムきらら(FM80・4周波数)の夕方、先日亡くなった加藤和彦さんの追悼番組をされるようです、パーソナリティーは加藤さんの影響を強く受けられた「井上悟」さんです
私たちはすべてを聞けませんが、時折聞きたいと思います。 このページのトップへ

21日火曜日
ブラジルコロンビアマンデリンビルカバンババレートラジャ中煎り
22日水曜日
ブラジル浅煎り・・通称アメリカンロースト・・アメリカンという生豆はありません、ブラジルを使うお店がほとんどです、タンザニアもあるでしょうか。

また九州で、再春館製薬さんプレゼンツのキルト展があります、同社地元の熊本で開催
場所は空港インターのそば「グランメッセ熊本」
紅葉を愛でに行きますか、チャック先生に6月の宇部でのお疲れさん会での「鯛の中の鯛」のお礼をしないと
熊本城は興味がないのですが、お城近くのホテルの有名な中華料理が食べたいな

熊本・キルト展 このページのトップへ
18日日曜日
キリマンジャロドミニカイエメンモカ

19日月曜日
マウィモカナチュラルポリネシアの夕べブルーマウンテンドミニカイエメンモカブラジル浅煎りコロンビアとマンデリンのフレンチロースト

コーヒーゼリーは今年は終了しました
数日御注文がありませんでしたので・・
店内ではアイスコーヒーは出ております、豆の方は注文がありません。

今回の珈琲豆の売り出し、2種パック一番人気は「カリブ産ストレート、ブルーマウンテンとドミニカのセット」です
ストレート単品では、ドミニカとイエメンモカが人気です
値段と味のバランスがいいのでしょうか
サントメプリンシペはお薦めです(価格以外)、ブルーマウンテンとのセットを12月にしましょうか
それまであればですが、サントメ10キロ仕入れて残り4キロ
マダガスカルが入荷しますので、アフリカの高級2種セットもいいですね。
このページのトップへ
 
珈琲豆取引上は4種類に分類されています

1)コロンビアマイルド
2)その他のマイルド
3)ブラジルナチュラル
4)ロブスタ種

今年の7月の生産量です 総生産量は848万袋(1袋通常は60キロ計算、コロンビアは70キロ、50キロ前後の豆も含む) ★は50万袋(3000万キロ・・30万トン、大型船舶のようです)前後以上

1)
コロンビア 約63万袋 ★
ケニア   6・5万袋
タンザニア(通称・キリマンジャロ)11・7万袋

2)
ボリビア    0・5万袋
ブルンジ    0・7万袋
コスタリカ   12万袋
キューバ   0・15万袋
ドミニカ    2・2万袋
エクアドル    8・9万袋
エルサルバドル 15・4万袋
グァテマラ    48・4万袋 ★
ハイチ      0・1万袋
ホンジュラス   40・2万袋
インド     23万袋
ジャマイカ    0・2万袋
マラウィ      0
メキシコ     29・2万袋
ニカラグア    16・4万袋
パナマ      1万袋
パプアニューギニア 10万袋
ペルー      19・8万袋
ルワンダ     0・8万袋
ベネズエラ    0・4万袋
ザンビア    0・2万袋
ジンバブエ   0・1万袋

3)
ブラジル   233・6万袋 ★
エチオピア  14万袋
パラグアイ  0・05万袋

4)
アンゴラ   0・06万袋
ベニン    0万袋
カメルーン    7万袋
中央アフリカ共和国  0・2万袋
コンゴ          0万袋
コートジボアール  10・6万袋
ガボン     0万袋
ガーナ    0・2万袋
ギニア     3万袋
インドネシア   100万袋 ★
マダガスカル   1万袋
ニゲリア    0万袋
フィリピン   0・1万袋
タイ     1・5万袋
トーゴ     1・5万袋
ウガンダ    25・4万袋
ベトナム   133・5万袋 ★

総括ですが(推測も含む)
イエメン産モカは多分エチオピアで計算されているのでは
マダガスカルではメインはロブスタ種、一部アラビカ種も生産(他の国も同様です)
日本では無名の産出国も欧米では使われているのでしょう
日本ではインスタントや缶コーヒーなどにはどの国の豆を使っているのでしょう

ブラジル、ベトナム、インドネシア、コロンビア、グァテマラの順番です
また月が替われば各国の収穫時期も違いますから若干変動します
が、ベスト5は不動の上位生産国で間違いなさそうです。
このページのトップへ
UCC缶コーヒー 生誕40周年記念
私は今ままで数本しか飲んでいないと記憶しています
ですが自宅にはいつも常備してありました(弟の愛飲コーヒーです)
NEC_0811.jpg


珈琲豆の入ったチョコ(サザコーヒー販売)
サザコーヒーさんでは、グァテマラ・アンティグア地方のサンセバスチャン農園の豆を扱っているとか、いつか仕入れるかもしれません
NEC_0810.jpg


各パンフレット これで1割です、あとは近日、資料ブックとしてまとめます
NEC_0813.jpg


マンデリンの生豆各種、ボルカフェ(volcafe)さんで頂きました
ピーベリーもあります、売り出しが落ち着いて焙煎してみます。
NEC_0812.jpg
このページのトップへ
13日火曜日

ジャマイカファンには一度口御飲み頂きたい「サントメプリンシペ」、今はミニパンフが付いています「ブルーマウンテンno1・クライスデール」、優しい味わいの「メキシコ・オーガニック」、特有の高い香りをもつ「ガラパゴス・オーガニック

16日金曜日

トーストした香ばしい香りとコクの「ドミニカ・カリビアンパラダイス」、今回のSCAJで再認識しました中米のスペシャリティーコーヒーの発祥の地・チリキ・ボケテの「パナマ・ベルリナ」、アフリカ第1回目の「カップオブエクセレンス開催国」の「ルワンダ・アバトゥンジ

17日土曜日

ニューカレドニアの高級テイスト「エリーゼリロイ」、アルーシャ地方の上級品「タンザニア・スノートップ」、マンデリンの数あるスペシャリティーから「ティムティムバランギリ」、グァテマラで収穫される7つの地域からコバン地区の「レインフォレスト・グァテマラ」、コロンビア>、ブラジルマンデリンルワンダ・カレンゲラ このページのトップへ

ハインツ・ホリガー演奏テレマン作曲 オーボエ協奏曲集

先週に引き続きフィリップス版の一枚
オーボエではハインツホリガーが一番好きでした(というよりも他の演奏家を知らなかったでしょうか)時に買い求めた一枚です
数々失敗したので(理解出来なかったということですが)冒険はしない時ですね
これから、宮本文昭さん、古楽のオーボエ奏者の演奏へと移り気に変わっていくのですが
久しぶりに聞くと安定していて軽やかで澄んだ名演ですね
朝に向いているかもしれません
ドミニカでしょうか、コーヒーイメージでいきますと
200910090945000.jpg
テレマン:オーボエ協奏曲集テレマン:オーボエ協奏曲集
(1993/05/26)
ホリガー(ハインツ)

商品詳細を見る


今は本当に好きな音楽が選べて幸せです
ネット上や店頭で試聴出来るって素晴らしい
出来ない地方のお店は売れ線しか売れないかもしれませんね
ですがCDを購入することは古いかな、今は別の方法で手に入れることがいろいろとあるようなので

来週からは水曜日に山野楽器さんで購入したCDを御紹介していきます このページのトップへ
二日ほどお休みをいただいてスペシャリティーコーヒー協会ジャパンのイベントに参加しました

14日水曜日
東京にいました叔父さんとのお別れの式以来の10何年ぶりの飛行機搭乗
いつもは新幹線でのんびり行くのですが
1泊二日の予定ですので、仕方なく空の上へ
どうもあのフワフワ感が苦手でして
道路の上ですといくら揺れても苦にならないのですが
晴れでした、揺れはほとんどなし 10月は気候がいいのでしょう
とりあえず機内で本日最初の珈琲1杯

定刻9時25分着 40分出発のリムジンバスで一路「ビッグサイト」へ
の予定でしたが、バスは予約客が優先、30分待って10・15分の便
予定外の珈琲を1杯 マーケットプレイスで飲む

所要時間30分でビッグサイト1階のバス到着乗り場に 大きな国際展示場です
東西南北 何階建てでしょうか 開催会場の西3へ向かう
受付にて名刺と申し込み用紙を渡す 入場無料に感無量
NEC_0799.jpg

入り口付近にメインスポンサーのUCCブースが
NEC_0792.jpg

缶コーヒー生誕40周年記念だとか、記念に無料で配布中、2缶ゲット
日本の珈琲普及には多大な貢献をされた会社
定価な価格、安定供給はこの会社無くしてはなかったのでは

最初はゲイシャ種とパナマの話を座って聞きます ここで会場内での最初の1杯をすする バッハの田口氏の挨拶で講義がスタート 
NEC_0790.jpg

講師は博士号を持つパナマのマリアさん
2時間は聞けないので、途中退席
会場内をウロウロ ホームページで知っている顔の農園主もチラホラ
たくさんのスペシャリティーコーヒー資料とグッズ
写真はありませんが、エチオピアブースでは豆を煎って砕いて現地式の淹れ方で珈琲を出してくれてました、あとは現代風のマシンで抽出
NEC_0795.jpg
NEC_0796.jpg
NEC_0798.jpg
NEC_0791.jpg
NEC_0793.jpg
NEC_0794.jpg

各ブースでは小さなカップで珈琲を渡される
徐々に朝の2杯が効いてきました、チリも積もれば山となる
相対的に深煎りの珈琲が多いようです
ある方が当店の珈琲は浅煎りだとの指摘も、納得できるものでした
数時間かけて 多くのブースを回り、珈琲人として自分を再確認
商売なのか生き方なのか 常識ある情熱ある人たちに触れて嬉しかったです
盛況な大会 さすが「コーヒーの日」のある月
近日資料をまとめて店に出しますので興味のある方は見てくださいね
こんな変わった形の会場でした
NEC_0801.jpg
NEC_0800.jpg


ゆりかもめで新橋へ戻り 取りあえずお昼
駅地下のラーメンの直久(なおきゅう)へ
ここで宇部の中華の礎「日日飯店」のチャーハンと出会う
同じ味付け、パラパラ加減
胃腸が疲れてきたので、少なめに食事
歩いて5分のホテルへチェックイン
いつも「ホテルとの割安セット」で頼むのですが、4回目の三井ガーデン銀座です
ここからはプライベート
さて、古本探しに神保町へ
大島2号がパッチワークキルト系書籍の販売していないものを物色
同時に壹眞珈琲店 神保町店へ
NEC_0802.jpg

 ここは銀座などに数店出店されている中の本店といいますかホームページによりますと4姉妹の長女的役割のお店だそうです
東京の友人がよく銀座店に行くようで、一度この高級感をと・・・地下にある店で味は深煎り、、カップは高級品ばかり、ケーキは今回はパス
専大通り近くまで歩いて目的のパッチワークの古本の店へ
ひとつ裏にある店ですが、女性専用の店の趣き
あったようです何冊か、ご機嫌となった大島2号と銀座へ戻ります
私はいつもの山野楽器さんへ 2時間近くを過ごす
ここで夜を予約していたことを思い出す
本当だとキャンセルしたいところ、胃腸がギブアップ気味
ですが、7時に銀座コアの上にあります中華のお店へ
食べログでも上位にランクされているので、ご存知の方も多いのでは・・「楼蘭」ろうらん
初めて行きましたのはランチタイム
歩きつかれてどこか中華でも・・そんな無計画な感じでした
が、大正解 美味しかったのです(味付けが合ったのですね)
ホテル・パシフィックにもある同店、美味しくて当然でしょうか
高級でなくても普通のものが美味しい、これ大事ですよね、チャーハンとか
今回はそばもチャーハンもなし、軽く前菜と1品とデザートのオーダーでした
NEC_0803.jpg

夜はスペシャリティーコーヒーの夢でも見ながら熟睡しました(うなされながら)

旅行最終日といっても二日目
私は近くの浜離宮を散策、大島2号は9時半から開いている「文具・いとうや」さんへ 
浜離宮は歴史的にも貴重な日本庭園らしく、江戸から続く由緒ある武家・皇族の所有する庭
今週末は大きなお茶会が開催されるようで、設営のため仕事師たちも多くいました
NEC_0804.jpg
NEC_0805.jpg
NEC_0807.jpg
NEC_0806.jpg

予定ではお昼を伯父さんとの思い出の食と同時に深川生まれの叔母さん共通の食「うなぎ」を食べに念願の「野田岩」さんへ
キャンセル
白金台にあります松岡美術館へ行くことも止めて(歩き疲れました)
別行動ですので、思い出の新宿へ
中村屋のインドチキンカレーを食べに、一人客も多くて気軽に入れます
NEC_0808.jpg

御代は¥1470、まったく昔と変わっていない味でした
近くのビルへ、3フロアがジュンク堂書店、ここで疲れを取り、財布に優しい時間を過ごそう

4時に松屋で待ち合わせ、土産を買って
帰りの飛行機に乗るだけです
ばたばたした2日でしたが、モードを変換して今日から倒れないようがんばります。 このページのトップへ
9日金曜日

ドミニカパラダイス(前回のカリビアンブルーよりも香りが良いような気はします)、トラジャ深煎り(ストレートよりもブレンドビターの配合用として使ってます、中煎りの方はストレートでの用命が多いです)、グァテマラ・ラスデリシャス農園のパカマラ種(絶対に嫌いか、病み付きになるかどちらかの超個性派です)

11日日曜日

あっさり味ですがカフェンは多いブラジル浅煎り(通称アメリカンロースト)、タンザニアの名峰キリマンジャロ周辺で収穫される豆を称して「キリマンジャロ」、配合用グァテマラSHB、タンザニア・アルーシャ地方・スノートップマンデリンブラジルイエメンモカエスメラルダ農園のゲイシャ種、マンデリンのスペシャル・ティムティムバランギリ

12日月曜日

味の移ろいはスペシャリティーコーヒーの要素だと感じるパナマ・ベルリナ農園、100年の歴史を持つグリーンウエル農園のハワイコナドミニカラスデリシャス・パカマラ

明日明後日と「スペシャリティーコーヒージャパン2009」の見学のため連休します このページのトップへ
アメリカ医学関連ニュースペーパー「Medical Tribune」の最新記事を御紹介いたします
「女性のコーヒー摂取と脳卒中リスクに中等度の逆相関」

ニューヨークのマドリード・アウトレマ大学の研究によりますと
83076例の女性を24年間追跡した前向きコホート研究(因子と疾患の関連を調べること)した結果から発表しました
対象者の登録時には「脳卒中」「冠動脈疾患」「糖尿病」「がん」の既往暦はなかったようです

かなり専門的な表現で説明されている資料ですので
そのまま書いてもチンプンカンプンだと思われます
何か難しい英文を翻訳するようなので
適当に省略しながら綴ってみます

コーヒーに含まれるカフェイン以外の成分が脳卒中リスクを減少させる
その相関は中程度で、その生物学的機序は不明
お茶やカフェイン入り清涼飲料などの他のカフェイン飲料ではその相関は認められなかった

女性に勧めてくださいコーヒーを
やはりコーヒーの出発は薬なのですね、今は嗜好品の要素が強いですが

他にも
コーヒーを摂取しても冠動脈疾患リスクは上昇しない

健康な中年男性におけるコーヒー摂取と全脳卒中のリスクには相関が認められなかった

コーヒー摂取と2型糖尿病リスクとの間の相関が否定された

コーヒー摂取と虚血性脳血管疾患リスク上昇との間に相関が認められた

ペーパーフィルターで濾過しないコーヒーを長期間摂取しても、コーヒーを常時摂取しない場合と比べて、各種のコレステロールは上昇しない

コーヒーの習慣性摂取と高血圧の関係は以前不明

コーヒーの習慣性摂取とインスリン感受性およびC反応性蛋白値の変化との間に相関が認められている

コーヒー中のフェノール化合物には強力な抗酸化作用があることが知られている

何となくご理解いただけたでしょうか
私は頭が痛くなってきました、コーヒー飲まなきゃ。
健康な体にはコーヒーは悪ではないことが医学的に証明されている証拠でしょうか。 このページのトップへ
熊本美術関連ネタを2題

熊本・宇城市不知火美術館長の正村たかしさんの個展が
11月11日から熊本市内の上通KビルBFにあります「ギャラリー・キムラ」さんで行われます
今回のテーマは「宇部港スケッチ展」です
200910091544000.jpg


横浜や神戸のような洒落た港ではないので
宇部在住の方でも港へ行かれることは少ないのですが
ほのぼのした空気感のあるスケッチではと思います
興産の倉庫をバックにした船の絵など多く展示されるようです
宇部に滞在されている時は、いつも港でスケッチをされている正村さん
奥様が宇部での仕事の関係上、熊本・宇部の往復生活です
行きたいのですが、翌週に熊本・グランメッセで開催される「パッチワーク・フェスティバル」への参加のため連続での熊本行きは無理みたいです

同美術館では開館10周年記念企画として「吉家研二 日本画展」を開催中 11月1日まで
温かみのある優しい色使い、叙情画を展示されています
NEC_0788.jpg
NEC_0789.jpg

松橋(まつばせ)インターから不知火方面へ4キロ
市役所・図書館などが隣接する建物です
リンク先に宇城市不知火美術館がありますので
詳細はそちらからどうぞ。

テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報

このページのトップへ
店を始めて数年後、オランダ「PHILIPS」社のCDを多く購入した時期でした、
同時に室内楽・協奏曲集のイムジチばかり
ヴィバルディやテレマンなどを揃えたころ
どのような音楽が店に合うのか暗中模索の1985-1990年

その中の一枚
アントニオ・ヴィバルディ作曲 「調和の幻想」作品3全曲
この作品でヴィバルディの名声はヴェネチアを中心としたローカルなものから全ヨーロッパへ広まったようです
コレッリの合奏協奏曲からこの曲で独奏協奏曲への流れへと進んだようです
ヴィバルディといえばイムジチ
さすがに名演、代表作の「四季」よりも個人的には好きですこの「調和の幻想」


200910090945001.jpg
ヴィヴァルディ:調和の幻想ヴィヴァルディ:調和の幻想
(1994/03/05)
イ・ムジチ合奏団

商品詳細を見る
このページのトップへ
5日月曜日
コロンビアブラジルマウィモカブルーマウンテンキリマンジャロ

6日火曜日
タンザニア・スノートップ

今年は珈琲豆があと2種類入荷します
最初はかなりの方がお待ちになさっている豆です
10月中旬横浜入港(通関切れて店には下旬に入ってくる予定です)
南米「ボリビア」の「ボリビア・スイートマリア
今春初めて30キロ仕入れて人気が出てすぐに完売した豆です
2009クロップを1袋(50キロ)ほど予約しています

あとひとつは11月輸入予定で、昨年末10キロだけ仕入れました豆
アフリカの東、世界4番目に大きな島「マダガスカル」のブルボン種
昨年は270キロ空輸でしたが、今年は少し多めに入るようです
これも味は良かったですので、
「また入らないかな」と何度か呟いた豆です、楽しみです
アフリカ豆ですので、予定通りに入って来ますでしょうか
船便での行方不明にならないことを祈るばかりです
失礼しました、今年も空輸便で来るようです
予定ですと12月中旬から販売出来そうです。
珈琲の品種「ブルボン種」の発祥の地から届きます このページのトップへ

カリブ海のジャマイカにあります標高1000mのブルーマウンテンエリア
山口県では寂地峡が一番の高い山 中国山地の西側、県東部の山が一部1000mあるようです

そこには、クライスデールをはじめ、モイホール、ブルーマホ、メイビスバンク、クレイントン(日本のコーヒー会社所有)、クリフトマウンテンなど多数の珈琲農園があります
今日御紹介するクライスデールは平均標高1000mのセントアンドリュー教区にありジャマイカ最大の国立公園であり森林保護区であるグランドリッジに隣接しています
ブルーマウンテン・コーヒー栽培エリアの中央にあるため「ハート・オブ・ブルーマウンテン」との称されています

かつて18世紀後半、英国人によってクライスデールの地でコーヒー栽培が始まりました
品質の良さから18世紀終わりには輸出が始まったようです
その当時の精製工場、乾燥機、水車小屋なども200年経った今でも保存されています
当時新婚さんのメッカだったクライスデール・ゲストハウス(イスがある場所)は歴史的建造物に指定され、ティピカ種という伝統的品種だけを栽培、収穫、世代を受け継ぐブルーマウンテン・ブランドと言ってもいいと思います。

70キロ、30キロ、15キロの樽で輸出され・・今は15キロがメイン(樽の木の蓋を開けるまでは状態維持ですから、このサイズが品質的には最高かもしれません)
生豆でお買い上げの方には、届いた豆をお見せしたい「立派で綺麗な外観」です
「コーヒーグリーン・コンテスト」があれば、間違いなく1位となるでしょう
200910060934000.jpg
200910060933001.jpg
200910060933000.jpg
このページのトップへ
2日金曜日
ハワイコナ

4日日曜日
コロンビアマンデリンブラジル、今度こそは涼しくなると思いきや・・アイスコーヒー出てますまだ、ということで焙煎しました2種類 ブラジル深煎りコロンビアとマンデリンのフレンチロースト これで当分は大丈夫かな

南方に浮かぶ 天国に一番近い島 というキャッチコピーで有名になった島
をご存知でしょうか

オーストラリアの東に位置します「ニューカレドニア」です
日本からの飛行機では、乗客のほとんどが新婚さんだとか
そのふたつある島の大きな方「グランドデール島」にありますのが
ブルボン・ポワントゥ、カフェリロイ、エリーゼプレジデント・・・などと呼び名される豆を生産する
クワンジ農園
フランス領ですので「ドメーヌ・ドゥ・クワンジ」となります
農園のことをエステート、コーヒーファームなどとも言います

特徴としましては年産300キロ前後の少量品
小さな尖った形状
カフェイン半分
甘い香りと味わい、余韻も素晴らしいなどが説明です

今回で4回目の仕入れとなりました
いつもリクエストされる常連の方も多くて
コストパフォーマンスの高い基本の珈琲豆「マイブレンド」とは対極の贅沢珈琲豆
美味しくて当然の販売価格ではあります。

当店名「エリーゼ・リロイ」のロゴマークシールと
小さな豆の代表格「マウィモカナチュラル」と「リロイ」の焙煎豆
面白い形状の珈琲豆2種です
200910041132000.jpg
200910041124000.jpg
200910041124001.jpg
このページのトップへ
今日の最初のBGMは
NHKの長寿番組「日曜美術館」の中から選びぬかれた14曲

ボナール、ゴッホ、シャガール、クリムト、フォートリエ
コロー、マチス、シスレー、ガウディ、モネ
ド・スタール、ゴーギャン、ルドン、ルノアールたちをイメージした曲の演奏です

織田晃之さん演奏
全国のどこかの美術館ではGBMとして使ってないでしょうね
BGMのある美術館はないですね
200910021350000.jpg



このページのトップへ
200910021024000.jpg
2009秋号が到着
今回の特集は「続・コーヒーとサスティナビリティ」
認証コーヒー・・例えば
フェアトレード」
レインフォレスト・アライアンス
グッドインサイド」 
などを検証してコーヒーを通しての人々への貢献を論じています

数部ほどありますので、ご希望の方はお早めにどうぞ。



このページのトップへ
本日は私たち二人とも散髪へ
昼前からの行動となりましたが、山口市・ドイツワインのお店「オーバヴィーゼ」さんへ
10月はその店内の壁を利用して日本画家(水墨画)西村緑川先生のお弟子さんである「戸田寛子」さんの個展が開催されています、いろいろな花を描かれた小作品集です
3・4日は一の坂川を中心としてイベントが開催されるようです
お店の側では、ドイツワインを中心にパンやソーセージなどが楽しめるスペースも設けられて、秋の楽しい週末が開催されるとのことでした。

休みでしたら参加したいのですが(ただ、飲みたいだけかも)楽しそうです。 このページのトップへ
2009秋 マロンケーキ第1号です

200909301231000.jpg

ビルカバンババレーが届きました
今までは紙袋に入った20-30キロの小分けでしたので初めての正袋50キロです
酸味が苦手と言われる方にはいつもお薦めしています
コクと甘さ、そして世界三大長寿の村の珈琲豆というコピーが話題としてはいいのでしょうか
10月のボリビアといい11月に入港するアフリカ・マダガスカルといい
世界には美味しい珈琲が多くあります、勿論 加糖前の評価ですが
コロンビアやキリマンジャロの扉を開かれたお客様には是非あと一歩進んでスペシャリティーコーヒーもお試し下さることを節に願う「お節介な独り言」でした
変わっていけないもの、変わってもいいもの、時にはいいじゃないですか。未知でも。
200909301059000.jpg

30日水曜日 
9月最後は雨ですか 「セプテンバー・レイン」ですね
優しいブレンドの要・ブラジル、中米のスペシャリティーコーヒーのコア・パナマ、スパイシー&スイート・イエメンモカ、ライトテイスト・キリマンジャロ、甘さとコクと香りの3重奏・グァテマラ・オーロラ、上級ブレンドには不可欠・ドミニカ

今日は10月1日「コーヒーの日」
不景気ですが、珈琲業界盛り上がってほしいものです

食べログの当店情報も今朝更新しました
私はやる気満々ですが、お客さまがお見えにならない・・とほほ
今日はお休みでしたね。
このページのトップへ

Information

カフェ人です
  • Author: カフェ人です
  • FC2ブログへようこそ!

Search

Calendar

09月 « 2009年10月 » 11月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

 

プロフィール

カフェ人です

Author:カフェ人です
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する