今朝 金曜日に焙煎しましたスマトラ・最北端アチェの山岳地域タケンゴン産
原種ティピカ100%の「アチェ・ラスナ・ロングベリー」を試飲しました
まったく通常のマンデリンとは違います
フルーティーな香りは同じですが、なめらかな口当たりは別物
甘味とコクの種類も違います
苦味はほとんど感じません
ティムティムはロブスタ種との交配でしたので、苦味はありました
マンデリンと思って飲まれるとあまりの素直さに戸惑う方もいるのでは
酸味も苦味もダメとのお客様にはピッタリ
上質な珈琲豆だと思います
ポップは作り変えですね。
スポンサーサイト
5月下旬に2年半ぶりに「ホワイトキャメル・マタリ」が入荷します
お世話になっています商社にバニーマタルとヤフィとハラズの3地域が輸入荷するようです
(今回はブレンドではなく単品で)
現在販売中の3地域ブレンドのイエメンモカと違い、イエメン・バニーマタル地方産の単一地域収穫豆です
価格は以前と同じ¥1000・100g
このバニーマタル産の豆が本来モカマタリとの名前が使える商品なのです
今回の仕入れ量はすでに予約完売、当店はマタリ20キロを2袋頼みました
来年も引き続き入ってくることをアラーの神に祈るばかりです
以前凄い人気のありました「モカマタリno9」という商品がありました
100g600円台で販売していました
中は竹カゴに入って10キロごとに白い袋に入ってました
ホワイトキャメルシリーズに比べるとかなり割安な仕入れ価格(6-7割)でした
イエメン産のモカということでしたが、ロングベリーな形状(イエメン産モカは小粒)やエチオピア産モカの輸入停止以降、モカマタリの商品名が市場から消えたことなどを考えますと(噂ではいろいろとありました)、どうもイエメンの業者がエチオピアの豆を仕入れて、日本の業者数社へ外袋のロゴマークを変えて輸出していたことが真相のようです
消費者の方には求めやすい価格で美味しい珈琲であれば生産地は関係ないかもしれません
「モカ」という商品名前だけが有名になっていた実情でしょうか
当店でもイエメン産ということで販売していました、陳謝いたします
今ならば産地偽装で問題となるでしょう、それだけ「モカマタリ」という名前が浸透していた証明でもあります
流通が明確なスペシャリティーコーヒーではおきない問題です
どなたかが歌っていた「♪昔アラブの偉いお坊さんが・・モカマタリ・・」と
多分あの当時は、バニーマタル産の豆をモカマタリと呼んでいたのではないでしょうか
27日土曜日
届いたばかりの
ブラジリアンモカ(かなりハンドピックは手ごわそうです)、
ブルーマウンテン、
ドミニカ、
グァテマラ・ドンアントニオ、
ボリビア、
パピヨンブルー28日日曜日
パナマ・エレタ、
キリマンジャロ、
ブラジリアンモカ、
カナリア金土日の3日間、カナリアとリロイのお得な販売をメールでお知らせしたところ
予想以上に御注文があり、焙煎した3月分は完売
ありがとうございました
メール便 特別な2種(焙煎豆)は終了しました
木曜日あたりは晴れでしたら、桜見物など良さそうです
近くの公園や神社もいいですが、やはり常盤公園でしょうか
でも1日なので、メルマガ配信をし終えてからになりそう
タベログというサイトではお世話になっていますが
(店側からの情報を投稿出来てアクセス数も増えたようです)
最近好きな店に関して投稿を始めました、飲食関係なので好きな店だけに限定しています
見方がそれぞれにあって楽しいですね
人気のある投稿者とブーイングされそうな意見の方と・・出来れば「この意見に賛成」されたいものです

井上悟さん 第3の書籍が出ました
専門学校に関する本「成功するコミュニティFM局」という本
今回は地域ブランドの本です
この数年 前市長の藤田さんとともに数々のイベントを通じて
市内外に宇部の魅力をアピールされました
その詳細が書かれています
多くのエフエムコミュニティ局を設立されている井上さんならではの
他の町と比較した「宇部の魅力」も書かれていそうです
「地域」をブランド化する -山口県宇部市、私達の取り組みー
テーマ:紹介したい本 - ジャンル:本・雑誌
22日月曜日
ガラパゴス・オーガニック24日 水曜日
コロンビア、
ブラジル>、マンデリン、
トラジャ中煎り26日金曜日
イエメンモカ、
コロンビア、
ブラジル、届いたばかりの
アチェ・ラスナ・ロングベリー
この金・土・日の3日間
カナリア・ラス・ローサスと
エリーゼ・リロイの店内カップおよび珈琲焙煎豆とも
特別価格で御提供します
カップは¥1200、¥1000
豆は¥2600、¥2300
いかがでしょうか
例年行われる「別府音楽祭」も近づいてきました
ですので、今日はマルタ・アルゲリッチさん
それもマイスキーとクレーメルとの共演
チャイコフスキーとショスタコーヴィチ ピアノ三重奏曲
ある偉大な芸術家の思い出のために
メロディーから溢れ出る三人の熱き対話・・とあります
マネージャーの死をきっかけに実現した夢のトリオの演奏会、深い追悼の思いがあるようです
最近 友人の親、スタッフのおばあちゃんなど悲しい知らせが多いのですが、追悼の意味も込めて今朝はこの一枚です
今朝届いた珈琲豆
インドネシア・スマトラ島の豆とアフリカ・ルワンダの単一農園の豆
マンデリンのスペシャルロット「ティムティム・バランギリ」(アチェ州バランギリ村で収穫されたロングベリーな形状のティムティム種)は今月で終了
今年はバランギリ村の豆が入荷がないため(ブラングール村産ばかり)違う豆を仕入れました
今度のマンデリン・スペシャルロットは アチェ・ラスナ・ロングベリーです
初めてのマンデリン原種ティピカ種100%
インドネシア共和国スマトラ島の最北端に位置するアチェ州
その中部山麓にあるタケンゴン(タワル湖で知られています)で
収穫された珈琲豆です
余談な情報ですが、スマトラ島のスペシャリティーコーヒーのメッカはアチェ・タケンゴンとリントンニフタ
アチェの南に隣接する北スマトラ州、リントンニフタ地区とトバ湖はこの州にあります
トバ湖といえばバタック族、1103平方kmもある大きな湖の精霊を信じて珈琲豆を栽培しています
スマトラ島で生産される単一品種はティピカ種とアテン種、他はほとんど交配種となっています
「昔からあるもの・古いコーヒー・原種・在来種・オリジナル」との意味をもつ「コピ・ザマン」と、現地では呼ばれ
マンデリン総生産量の5%の在来種(原種ティピカ)です
ラスナとはティピカ種の意味、形状はティムティムと同じロングベリーウマズラです
通常流通品(価格安定品)の持つ苦味と特有の香りとは趣きが違います
スペシャリティーコーヒーとしての香り・喉越し・甘さ・なめらかさ・アフターテイストは
あのマンデリンテイストが苦手な方にもお薦めです(焙煎は中煎りにします)
他の品種とのハイブリッド(交配)ではない「いにしえのピュア・マンデリン」とでも表現してもいいと思います
昔のマンデリンは美味しかった・・と聞いて確認されたい方は是非お試しを
原種の純粋な美味しさがありそうです(午後から焙煎します)
焙煎豆 750・100g 生豆 450・100g
アフリカのスペシャリティーコーヒー
千の丘をもつ緑の大地から ルワンダ・アバトゥンジ

こちらは人気のある商品で仕入れミスをするとすぐに完売する良質の豆です
これをマイブレンドに配合し始めて(カレンゲラもです)アフターテイストに異変が
かなりフルーティで複雑系なテイストになりました
ルワンダの豆は本当に試していただきたい豆のひとつです。
昨日は映画を見るということで、ついでにパッチワークの店も行きたいとのことで
朝8時からの最後の歯の治療(10回行きました)を終えて、
8時50分出発、移動しながらの朝食を琴崎天満宮近くのセブンイレブンで購入
いざ博多へ 雨模様
映画10時45分開始に間に合うかどうか
天神地下駐車場へ35分到着
最短距離でソラリアシネマへ いつもの夫婦割引で入館

オープン上映の「レインマン」(古いですね)を見て以来の同館
今回は「マイレージ・マイライフ」、家内の期待は大きかったのですが・・ジョージ・クルーニーを見る映画でした
映画館で見るまでは・・次回は4月に「獄の花」を見ます
予約したランチタイムまで時間がありましたので、三越で開催されている「山口玲子キルト展」へ、
三越カード提示で二人無料で見ることが出来ました、大分の女性で「和」の世界でした
キルトにはいろんな方向性があるようで、キルト初心者は「ちょっと違うかな」と言いました

渡辺通りを歩いていますと、ギター専門店「ビッグ・ボス」という店を発見、カシャ

タベログで天神界わいで上位でした、お目当ての「パセット」というイタリアンへ到着、大きなお店ではありません、ご夫婦とホールスタッフ・厨房スタッフの家庭的なお店のようです
常連になると居心地が良さそうな予感がします
パスタランチ¥1600を注文、サラダ・パスタ・コーヒー・デザートです
パスタはカルボナーラといわしのトマトソース

ここで自由時間、家内は地下鉄南線で別府(べふ)にありますキルトの店「テトフ」へ、私はいつもの無料休憩所の本屋さんへ、途中からは窓側にありますイス席に座れて自分時間を満喫しました(今回は購入なしでした、スミマセン)
最後は古賀サービスエリアに咲いていました「さくら」をカシャ

帰りの運転手は大島2号、大雨でしたが無事に宇部へ帰れてよかったです
途中で渋滞、前にパトカーがいて多くの車は法定速度で運転
雨とパトカー 最高の安全運転が出来ました
今日は昨日の春日和に代わって雨
ですが暖かい空気を感じる3月23日です
店はゆっくりムードの予感です
20日土曜日
ドミニカ、
イエメンモカ、
ブラジル浅煎り、
バリ・神の山、
ティムティムバランギリ(最後の焙煎)・・次回は原種のティピカ100のラスナという珈琲豆が来ます、
マンデリン、
ビルカバンババレー、
ボリビア、
マダガスカル・ブルボン21日日曜日
コロンビア、
ブラジル、
トラジャ深煎り22日月曜日
バリ、
グァテマラ・ドンアントニオ、
キリマンジャロ、
ブラジル浅煎り、
ハワイコナ、ルワンダ2種
カレンゲラと
アバトゥンジ、
マウィモカナチュラル、
コロンビア、マンデリン+コロンビアの
フレンチロースト
木曜日は店の清掃の予定でしたが、業者が忘れており準備と撤収の休みとなりました
アイスコーヒーの予約もあり午後からは仕事モードで準備
夕方はウォーキングするはずが、ユーチューブでカラオケしてしまい、グーーダラな木曜日でした
焙煎
17日水曜日
ルワンダ・アバトゥンジ、
パナマ・エレタ、
ブルーマウンテン、
マウィモカナチュラル、
コロンビア、
ブラジル 今朝の音楽は、中村由利子さんピアノ演奏「微笑みの軌跡」です
デビュー20周年の記念集大成アルバム・・と帯には書いてあります
ファンタジックで情感あふれるメロディ、芳醇で優しさに満ちたピアノの音色。
珈琲に例えると、聖なる谷と命の水のビルカバンババレーのような味わいでしょうか
春になったのでしょうか
出会いと別れの季節
お客様との別れも寂しいものです
言葉を交わしていた方とは特に・・
高専のアルバイト君も4月からは農工大へ
また新しい学生さんを募集しなくては。
13日土曜日
キリマンジャロ、
コロンビア、
ブラジル14日日曜日
マンデリン、
パナマ・エレタ、
ガラパゴス15日月曜日
イエメンモカ、
ブラジル浅煎り、
グァテマラ・ドンアントニオ、
サントメプリンシペ、
パピヨンブルー・バニベル、
ドミニカ・カリビアンパラダイス、
ラスデリシャス・パカマラ、
コロンビア、
ブラジル、
マウィモカナチュラル、
ルワンダカレンゲラ、
コロンビア+マンデリンのフレンチローストこれで今日と明日は焙煎なし・・かな、弱気な。金曜からの売り出しで買い控えがありそう。
寒い日暖かい日が交互に来て、徐々に春が近づいてきました
木曜日は幹線道路は大渋滞、かなり移動に時間がかかった方も多いのでは
文化会館での絵画展へお邪魔することを忘れました
昨日の宇部日報の記事で気付きました
お見舞いとホワイトディで頭が一杯だったのか
渋滞で重大なことを忘れたのか、残念でしたが次回は必ず
9日火曜日
ブルーマウンテン、
トラジャ中煎り、
コロンビア、
マンデリン10日水曜日
イエメンモカ、
タンザニア・スノートップ、
サントメプリンシペ、
マンデリン・ティムティムバランギリ12日金曜日
グァテマラ・ドンアントニオ、
ビルカバンババレー、
マウィモカナチュラル、
ボリビア・スイートマリアバリ・神の山、
ティムティムバランギリ、
トラジャ中煎りご来店のお客様が「メール便」を御注文、3割引ですので、スタンプカードは無しということで販売
メール会員さま限定にしましょう
売り出しとそのことを金曜日にメルマガでお知らせします
バリとティムティムとトラジャのインドネシア3種が売れ線です
今日は、パンフルート演奏の第一人者「ジョルジュ・ザンフィル」さんの名演でスタート
「オペラ・アリア・ウィズ・パンフルート」というCDです
ジュゼッペ・ヴェルディとジャコモ・プッチーニの名アリア集作品から
プラハ国立劇場管弦楽団、指揮はペトル・ブロンスキー
女心の歌 歌に生き、恋に生き・・・
明日は日本固有の文化?ホワイトディーです
女性は覚えているでしょうが、男性はチョコのことは忘れているかもしれません
そんな時は、耳元でアリアなど歌われてはいかがでしょうか
♪忘れないわ
今日は、最近エフエムきららで声を聞く機会が減ったお二人の話題など
マッキーこと平山真紀子さんは
4月17日 市民館で開催される宇部西ロータリークラブ創立50周年記念事業の「おいでませ!山口国体・山口大会」シンポジウム
この大会の進行役をされるようです
ミズノ会長の水野正人さん、陸上の末続慎吾さん、ソフトボールの宇津木妙子さん、バレーのヨーコ・ゼッターランドさんなどが参加されます
入場無料、ですが整理券が必要のようです
申し込みは同クラブ 31-3526までお問い合わせください
もう御一人のいのうえさとるさんですが、この日曜日14日に長崎・大村のコミュニティーエフエムが開局の運びとなったようです、それも大村駅内に開局、さすが「サプライズの井上さん」らしいアイデア、全国のメディアやJR関係の出版物でも取り上げられる回数も多くなりそうです
いろいろと多方面でのご活躍で忙しさは増すばかり、「とんとご無沙汰」がまた続きそうです
ともあれ嬉しい限りですね。
今日は大島2号こと「やっちゃん」の誕生日
岡山・赤穂に住む友人からは「忠臣蔵」という日本酒が届き
店のスタッフからはケーキのプレゼント
明るい本日の天気のように一日がんばりましょう
裏の厨房にてカシャ
今回のキーワードは「てんこもり」ですね
景気も盛り上がってほしいものです。
今日から寒いとの予測でしたが、それほどでもなさそうです
雪予測もはずれるでしょうか
6日土曜日
ドミニカ・カリビアンパラダイス、
パナマ・エレタ、
ボリビア・スイートマリア7日日曜日
ガラパゴス・オーガニック、
カナリア・ラス・ローサス、
ハワイコナ・グリーンウェル、
キリマンジャロ、
ブラジル浅煎り店頭の大きなコーヒーポップも少し様変わりしました(写真)

3月から始まりましたお得な珈琲豆「メール便」ですが、少しづつですがご用命があります
全国の方が通販から御注文されるのも、ネットならでは・・今更ながら驚いています
通常の豆よりも面白い豆の方を、選ばれることは多いですね。
10年先を考えて、あれこれ試行錯誤しながら、あせらず生き残っていかねば。
今朝の一枚の音楽は
モーツァルト作曲 ディベルティメント変ホ長調 K・563
アダージョとフーガ ハ短調 K546
演奏は、アマデウス・カルテット(弦楽四重奏団)
名前のとおりモーツァルトの作品を得意中の得意とするメンバーの演奏
1982年ミュンヘンで録音されたものです
店をオープンする3年前、つい昨日の西暦ですが、もう28年も経ちました
世界中 どこかで必ず耳にする旋律 古典ですね。
3日水曜日
ブラジル浅煎り、
パピヨンブルー・バニベル5日金曜日
マダガスカル・ブルボン、
ブルーマウンテン、
イエメンモカ、
トラジャ深煎り、
ブラジル いつもお世話になっています「アタカ通商」さんのホームページに
スタッフの方の、2月1ヶ月のジャマイカ・中米農園ツアーの様子を掲載中(農園見聞禄という見出しです)
好きな方は御覧になってはいかがでしょうか
あのK社のブルーマウンテン最古のクリフトマウンテンの豆もアタカさん経由でしたか、知らなんだ
スペシャルティーコーヒーの鑑定士と知られる ケネス・デーヴィッズさんの翻訳本が出たそうです
コーヒー その賢い買い方、選び方、焙煎、粉砕、抽出、そしてコーヒー全ての楽しみ方
第01章 序論、コーヒー
第02章 コーヒーの始まり
第03章 購入
第04章 テースティングする
第05章 コーヒーの香り・風味を生み出している生産国
第06章 コーヒーは如何に世界をよりよく出来るか
第07章 焙煎する
第08章 豆を挽く
第09章 抽出する
第10章 エスプレッソで飲む
第11章 家庭でエスプレッソを
第12章 コーヒーを振舞う
第13章 栽培する
第14章 コーヒーを分かち合う
第15章 コーヒーを飲んで健康であり続ける
正村タカシ 旅のスケッチ展16日から21日まで
熊本・ギャラリー・トトで開催されます
「インナーハーバー」 「大学の傍のコンビニ」という題の2作品
はがきを店内に置いてあります、お持ち帰りフリーですのでどうぞ
行ければ行きたいのですが、3週目はパッチワーク教室があるようなので無理かな
熊本・宇城市美術館長の激務の合間に、市内日航ホテルの裏側のイーストインビルで開催されます
もし熊本へ行かれましたら、正村カラーで癒されに寄られてはいかがでしょうか
テーマ:熊本のこと - ジャンル:地域情報
宇部市文化会館で3月11日(12時から)から14日(16時まで)まで開催されます
錦谷僖充個展 2010
油絵、水彩画、水墨画、日本画など40点の展示です
錦谷さんといえば
宇部オルガンハウス西村緑川さんの同窓生というご縁で
今回は御紹介させていただきました
どうでもいいことですが、今日から珈琲豆の種類も増えましたので
色を変えてみました。
27日土曜日
タンザニア・スノートップ28日日曜日
コロンビア、
ブラジル、
グァテマラ・ドンアントニオ29日月曜日
マンデリン、
キリマンジャロ、
ドミニカ、
ルワンダカレンゲラ、
ルワンダ・アバトゥンジ、
コロンビア