インドネシア・スマトラ島の豆とアフリカ・ルワンダの単一農園の豆
マンデリンのスペシャルロット「ティムティム・バランギリ」(アチェ州バランギリ村で収穫されたロングベリーな形状のティムティム種)は今月で終了
今年はバランギリ村の豆が入荷がないため(ブラングール村産ばかり)違う豆を仕入れました

今度のマンデリン・スペシャルロットは アチェ・ラスナ・ロングベリーです
初めてのマンデリン原種ティピカ種100%
インドネシア共和国スマトラ島の最北端に位置するアチェ州
その中部山麓にあるタケンゴン(タワル湖で知られています)で
収穫された珈琲豆です
余談な情報ですが、スマトラ島のスペシャリティーコーヒーのメッカはアチェ・タケンゴンとリントンニフタ
アチェの南に隣接する北スマトラ州、リントンニフタ地区とトバ湖はこの州にあります
トバ湖といえばバタック族、1103平方kmもある大きな湖の精霊を信じて珈琲豆を栽培しています
スマトラ島で生産される単一品種はティピカ種とアテン種、他はほとんど交配種となっています
「昔からあるもの・古いコーヒー・原種・在来種・オリジナル」との意味をもつ「コピ・ザマン」と、現地では呼ばれ
マンデリン総生産量の5%の在来種(原種ティピカ)です
ラスナとはティピカ種の意味、形状はティムティムと同じロングベリーウマズラです
通常流通品(価格安定品)の持つ苦味と特有の香りとは趣きが違います
スペシャリティーコーヒーとしての香り・喉越し・甘さ・なめらかさ・アフターテイストは
あのマンデリンテイストが苦手な方にもお薦めです(焙煎は中煎りにします)
他の品種とのハイブリッド(交配)ではない「いにしえのピュア・マンデリン」とでも表現してもいいと思います
昔のマンデリンは美味しかった・・と聞いて確認されたい方は是非お試しを
原種の純粋な美味しさがありそうです(午後から焙煎します)
焙煎豆 750・100g 生豆 450・100g
アフリカのスペシャリティーコーヒー
千の丘をもつ緑の大地から ルワンダ・アバトゥンジ

こちらは人気のある商品で仕入れミスをするとすぐに完売する良質の豆です
これをマイブレンドに配合し始めて(カレンゲラもです)アフターテイストに異変が
かなりフルーティで複雑系なテイストになりました
ルワンダの豆は本当に試していただきたい豆のひとつです。
スポンサーサイト
