今日は、6月29日 もう今月も終わり2010年折り返し
早いです、毎週見るテレビ番組「帰れまテン」で
あれ、もう1週間経ったの ってな感じです
歳を重ねるごとに日々の時間が早くなるということを実感する今日この頃
27日日曜日
ドミニカ、
ルワンダ・アバトゥンジ、
ブラジル28日月曜日
カメルーン、
キリマンジャロ、
ブルーマウンテン、
グァテマラSHB、
コロンビア、
ブラジル深煎り、
マンデリンとコロンビアのフレンチロースト勝手ですが、7月ー9月の3ヶ月間
5種類の珈琲豆を夏休みします
ルワンダ・アバトゥンジ、ボリビア・スイートマリア、
バリ・神の山、アチェ・ラスナ、ビルカバンババレー
ご贔屓のお客様 申し訳ございません
今日の午後 某メディア会社の株主総会が当店で開催されます
お顔を知ってる方もいらっしゃるでしょうか
スポンサーサイト
イ・ムジチとならぶバロック音楽のエキスパート楽団
イタリア合奏団
今朝は数ある演奏の中から
ヴィヴァルディ作曲のヴァイオリン協奏曲集です
コンカ、お気に入り、グロッソ・モグール、恋人、カルボネッリ、不安 などを収めています
ヴィヴァルディといえば
「四季」や「調和の霊感」や「和声と創意への試み」・・などが有名ですが
この一枚もイタリアの明るさが溢れた 1990年録音のものです
20年前の音とは思えない(CDなどのデジタル技術などの普及で飛躍的に音は良くなったでしょうか・・
古い音にも感動することはあります)
音楽は絵画とともに古さを感じないものの代表ではないでしょうか
古典・匠・極という言葉に惹かれます、時には流行もいいのですが
このジャケットからは何故か「ヴェニスの商人」を連想します
今日は雨模様です
昨年は防府で雨による災害が起こりましたが
今年は災難のない6月7月でありますように
22日火曜日
コロンビア、
ブラジル、
ハワイコナ
23日 水曜日
キリマンジャロ、
ホワイトキャメルマタリ、
イエメンモカ、
トラジャ深煎り、
グァテマラ・ドンアントニオ、
カメルーン・カプラミ25日金曜日
タンザニア・スノートップ、
ガラパゴス・オーガニック、
イエメンモカ、
コロンビア、マンデリン、
キリマンジャロ、
ルワンダ・カレンゲラ(マイブレンドの隠し味)、
ブラジル
日曜日は父の日でしたが
3姉妹弟からのプレゼント
お酒とグラス両方に名の刻印付きです
グラスが大きいので飲みすぎに注意せねば・・感謝
通販世界ではいろいろなアイデアが溢れていますね
やはりサプライズがキーポイントでしょうか
16日水曜日
ホワイトキャメルマタリ、
ブラジリアンモカ 18日金曜日
イエメンモカ、
ブラジル、
カメルーン・カプラミ 20日日曜日
ホワイトキャメルマタリ、
ラスデリシャス・パカマラパピヨンブルー・バニベル、
トラジャ中煎りルワンダ・アバトゥンジ、
イエメンモカグァテマラSHB 21日月曜日
コロンビア、
ルワンダカレンゲラブラジル深煎り、
マンデリンとコロンビアのフレンチローストホワイトキャメルマタリ、
パナマ・エレタブルーマウンテン、
カメルーン・カプラミ当店初のカメルーンの珈琲豆が入荷
昨日やっと準備が終わり、正式に販売開始です
カプラミという協同組合で集荷されたジャバという品種です
自由になって50年目の国から
ワールドサッカー中は、店頭では¥600・100gで販売しています

17日木曜日 博多へ
お昼はトヨタビル地下にあるイタリアン「フオンタナ」へ
開店直後の11時半予約
少し早めに着いたので、1階にある購入確率0%のイタリア家具カッシーナを覗く
プライスタグはゼロがひとつ多いぞ、でも気持ち良さそうなソファばかり
何故か中国系の団体が
このビルには郵便局もある不思議な光景です、さすがトヨタ
フオンタナは以前に一度夜に行った際は、大島2号が体調不良もあり楽しめず、今回はリベンジ
満腹になりそうなコースを注文
前菜盛り合わせ、パスタ、メイン、デザートのフォンタナコース¥3000を注文、赤ハウスワインをハーフほどとジンジャーエール(辛めを頼みましたのでウィルキンソンかなと思いましたが、蜂蜜のような甘味も少し加えてありました)美味、小さなことで感激、職業柄
前菜も5-6種類の小品、パスタとメインは各5種から選択、イカ墨練り手打ちパスタとジェノバソース、イサキのグリルと子羊などをチョイス
内装と雰囲気なども価格に含まれると思われる方にはお薦め、デート向きかも
料理の水準は山口とは違うかな、残念ながら
単価¥2000以上のランチタイム カウンター席まで満席
前回訪れたイタリアンとは違うコンセプト
二人なので、席と席が離れている方がゆっくり出来ました
久しぶりにまたすぐに来たいと思いました
来月はフランスに住んでいる美人姉妹(実家は東区)が帰国するので
時間があれば博多へ行く事になるやもしれません
いつもの書店で酔いをさまし
最後はいつもの三越ジョアンのパンではなくて一番奥にある(肉やワイン売場の先)PAULというヨーロッパ風(フランスでは有名なパン屋さんだそうです)のお店でクロワッサンやアップルパイなどを購入
昨夜帰宅後にパンで夕食、アップルパイはパイの食感と具材の味付けは好みでした
また次回はいつになるかわかりませんが、次もここで購入しそうです
作曲家ヘンデルといえば
お好きな演奏曲は何でしょうか
有名な曲では、王宮の花火の音楽、水上の音楽、オラトリオ
私の一番好きなものは
今日御紹介する「合奏協奏曲作品6」です
上品で心休まる旋律が流れて・・バロック的で店のBGMにはピッタリ
トレヴァー・ピノックの指揮・チェンバロ演奏
イングリッシュ・コンサート演奏による一枚です
今朝 カメルーン産の珈琲豆が到着
近日販売を開始します
定価は100g¥750ですが、ワールドサッカーの期間は¥600で店頭販売したいと思います
ジャバという品種で(由来はジャワ島のティピカ種)が欧州経由でカメルーンへ届いたようです
ロングベリーな形状でかなり大きな豆です
そのティピカはジャマイカへも移植されているので、ブルーマウンテンとも共通の品種のようです
焼き上がりはブルーマウンテンに似ています、味わいはいつもの中煎りですと、優しい酸味を伴う甘さとマイルド感、フレーバーも複雑で余韻もあり、ここでもアフリカの珈琲豆頑張ってます
タンザニアよりもお薦め、ルワンダやケニアがお好みならば間違いなく的の真ん中でしょう
サンプル4種類も¥550で店内カップ提供いたします
本日はそのメニューとポップ製作に追われています
昨日の福岡での美味の話はいつかします。
大島2号の最近のお気に入り
ラロマットさんで飲んだスパークリングワイン
ライチ味で甘いんです
「CAFE DE PARIS」という商品です
シリーズもので他にもいろいろな種類のスパークリングワインがあり
フランスでは有名なメーカーが販売しているようです
甘いので一気飲みだけはご用心を
週末予想は雨模様でしたが、それほど降らず
今日は終日 雨でしょうか
12日土曜日
バリ・神の山、
アチェ・ラスナ・ロングベリー、
トラジャ中煎り、
パナマ・エレタ13日日曜日
ブルーマウンテン14日月曜日
コロンビア、
ブラジル、
マンデリン、
ドミニカスノートップ、
イエメンモカ、
ホワイトキャメルマタリ15日本日は
マダガスカル・ブルボンが最初で
トラジャ深煎り、
ブラジル深煎り、
マンデリンとコロンビアのフレンチローストを焼く予定です
新しいテンプレートは見づらいとの意見があり(アクセス数も激減)
もとに戻しました
感じが良かったのですが。
昨日は、取引上は
タンザニアAA(お客様は普通キリマンジャロと言われます)、
ブラジル浅煎り(通常アメリカンと呼ばれます、ほとんどの珈琲会社および焙煎店ではブラジルを使用すると思われます)
他にはサンプル4種類を焙煎
グァテマラ・グアヤボ農園のパカマラ種、
カメルーン(サッカー初戦の相手国)のカプラミ農協のジャバ種(インドネシアから伝わった古くからのティピカ種)、ジャバといえばロブスタ種・・ではないようです
エチオピア・シダモモカG-2、
タンザニア南部(マラウィやモザンビークと交わるニヤサ湖周辺)で収穫された、ニヤサ・ジャンボ(AA規格よりも大きなAAAサイズ、外観はスノートップに似ています)
良ければ秋から加えたいのですが・・・どうでしょうか
チェロ奏者ミッシャ・マイスキーとオルフェウス室内管絃楽団が
サンサーンスの世界へ誘ってくれます
チェロ協奏曲1番や白鳥などが収録されています
白鳥です、チャイコフスキーの白鳥の湖ではありません勿論
このジャケットは常盤公園のサッカー場近くの風景に似ています
そういえば鴨やネコや白鳥もいますね
やっと 税金ウィークも終わり
自動車税・市税・県税・消費税と4つも重なる6月
無事に納めることが出来、一安心
宇部出身の方が総理になられたので
市内では関心は高いでしょうね
神原中学(私のときは1学年、7組300人でした。管さんの時代は16組1000人だったようです)
の先輩ですので、今回夏の選挙は党を決めました
9日水曜日
ビルカバンバレー、
ガラパゴス、
パナマ・エレタコロンビア、
ブラジル、
ルワンダ・カレンゲラ、
グァテマラ・ドンアントニオ
6日日曜日
マンデリン、
ホワイトキャメルマタリ、
ブラジル浅煎り7日月曜日
キリマンジャロ8日火曜日
昨日の月曜日に店頭と通販で御注文がありましたレアセレクト2種、
カナリアは今春5キロ仕入れてあと400gとなってきました
通販では完売表示になっておりますが、在庫はあります、メールでお問い合わせください
エリーゼ・リロイ、
カナリア・ラス・ローサス
昨日 2年半ぶりにイエメン・バニーマタル地方産のモカ(モカマタリ)が届きました
左がそうです、真ん中はサントメプリンシペ、右はドミニカです
単一地域ものを扱う「ホワイトキャメル・シリーズ」なので、
氏素性のハッキリしたトレサビリティーな商品です
モカマタリと名乗れる・・そう言えば珈琲豆を自宅で購入していました(小倉・井筒屋のキョーワーズさんで)頃・27年くらい前は、イエメン産モカでもヤフィなども扱ってましたがマタリ人気で他の地域の豆は消えていったような・・ハラズやハイミ、そして今回のバニーマタル(マタリ)はどれも在来種、
さらにバニーマタルの中のイスマイリという商品は少し貴重のようです
いつか扱えればいいのですが
今日メルマガを出そうと思います

今朝の一枚は、販売されていないCD
今月最初に発売された家庭画報の付録(子ども時代はこの・・ふろく・・という言葉に一喜一憂したものです)
ショパン生誕100周年を記念した、家庭画報が選んだベストオブショパン 名曲CD全16曲です
お得な雑誌の情報となりました
過去の表紙(テンプレート)は何かとトラブルになることが多くて
何度も再投稿するのも大変ですので
新しいブログ画面に変更しました
高所恐怖症の方は怖いかな
右下のブログを見る、または題目をクリックしてください
通常画面になります
あと当店の最新情報はこのブログとともに
「タベログ」でも
更新していますので
よろしければご参考までに
つい前に購入しました某社のプリンターですが、1010から5600へ買い換えました
無駄遣いしました、反省 (勉強代と泣きましょう)
皆さんの購入後の感想などよく見ないといけません
1010はインク数も少なく、予想する色合いが出ませんでした
新しくて安価でしたので、つい・・失敗でした、店で使うには
通常のAサイズ印刷ですと、種類も多くて購入しやすい価格なのですが
A3印刷タイプは割高です
外に張るポップと大き目の値段表など使う品目は限られるのですが、
カラーとイメージは大事なので、大きな出費になりました

26日水曜日
ハワイコナ、
マンデリン、
ブラジル 28日金曜日
ボリビア 29日土曜日
キリマンジャロ、
ガラパゴス、
ドミニカ、
サントメプリンシペ 30日日曜日
ブラジル浅煎り、
ブルーマウンテン、
ビルカバンババレー、
ガラパゴス 31日月曜日
アチェ・ラスナ、
ラスデリシャス・パカマラ、
ビルカバンババレー、
パピヨンブルーパナマ・エレタ、
グァテマラ・ドンアントニオ、
ドミニカイエメンモカ、
コロンビア、
サントメプリンシペ
本日から毎週月曜日午後10時25分から
教育番組局にて「きわめる」という番組が始まります
4回シリーズで番組名は「石井正則の珈琲学」
一回目の今夜は「豆と焙煎にこだわるべし」
スペシャルティーコーヒーを広めた堀口さんとバッハの田口さんが登場
7日の2回目は「喫茶店タイムトラベル」
14日は「コーヒーで健康に」
21日は「開店 喫茶室イシイ」
続いてテレQの日経ビジネス番組に
国内大手の焙煎機メーカー(富士ローヤル)の社長さんが出演
以前当店の機械メンテナンスをされにいらしたことがあり
他人事ではない映像でした
これからは中国もコーヒー業界には必須の市場でしょう
新しいコーヒームーブメント
旧来の店主は焙煎しない喫茶店の出すコーヒーから
消費者が選ぶ珈琲豆を自宅で楽しむ
この流れは大きくなるのではないでしょうか
小型焙煎機も需要は増えそうです