今日最初の店内BGMは、
バッハ作曲 トレバー・ピノックさんチェンバロ演奏のチェンバロ協奏曲集です
朝から明るい曲調で乗っていける一枚
店のバロックCD遍歴がイムジチからピノックとチェンバロに移りゆく頃
7年目あたりでしょうか
生のチェンバロ演奏を聞いたのは更に10年後
宇部・緑橋教会でロバート・コーネルさんの演奏でした
生音の方が繊細で、教会内を響かす音色も「眠ること」なく静聴したこと思い出します。
あまりにチェンバロCDが増えて、最近は禁じ手ならぬ禁じチェンバロとなり
ヴァイオリンが増えてきました。
演奏家独自の音・・その土地独自の珈琲豆 また見つけましたぞ 音楽と珈琲の共通点
一流の演奏家に出ていただき「カナリアの豆」のCM作ったらいいでしょうね
「世界にひとつしかないハーモニーを奏でる、そして上質を届ける」
12月の宇部日報原稿完成しましたよ。
「
スポンサーサイト
26日火曜日
ボリビア、
エクアドル・ビルカバンバ、
イエメン・ホワイトキャメルマタリ、
ガチャミ・ケニア、
パナマ・エレタ27日水曜日
グァテマラ・ドンアントニオ、
ブラジル浅煎り、
マウィモカ、
ブルーマウンテン、
ハワイコナ、
インドネシア・アチェ州で収穫されるマンデリンの原種ラスナ、
ブラジリアンモカ、
ガラパゴス、
グァテマラ配合用SHB29日金曜日
マイブレンド用の
コロンビア、
ブラジル、
マンデリン、
ルワンダカナリア・ラ・コルコバーダ、
グァテマラ・ドンアントニオ秋の珈琲豆の売り出しも終了し、少し焙煎の回数は落ち着きそうです。
当店では、クライスデールのブルーマウンテンを扱っています。
そこで現在日本で購入出来るジャマイカ・ブルーマウンテンエリアの農園を御紹介します。
日本の窓口は、ジャマイカ輸入協議会がメインのバイヤーです
その会社から生豆を仕入れて販売している会社もあります。
アタカ通商さんでは、クライスデールとクリフトンマウント、エム・シー・フーズは三菱商事系 農園は不明、兼松さんはアンバーエステート、UCC直営農園 、ワタルさんは直営ダイオール・ワタル・ブルーマウンテン農園、ト-ホーコーヒーとサンエバーコーヒーさんは、ウィットフィールドホール農園とリソース農園とシャーウッドフォレスト農園 頭文字からRSWエステートとして販売、アートコーヒーさんは単品では不明、キーコーヒーさんは、クリフトンマウント(クライスデール地区隣接)、キョーワーズコーヒーさんはメイビスバンク、他ではグリニッチマウンテン農園も最近輸入されています。
一般の方は「ブルーマウンテン」だけで、農園までご存知の方は少ないでしょう
ワインと同じで土が変われば味も変わるでしょうから
ブルーマウンテンマニアの方はいろいろ飲まれるのも一興では。
23日土曜日
グァテマラ・ヌエボオリエンテ地区ラスデリシャス農園のパカマラ種、
ジャマイカ・ブルーマウンテン地区クライスデールブランドのNO1グレード、
コスタリカの多品種ガーデンのコフィア・ディベルサからビシャサルチ種、
ニカラグア・ヌエバセゴニア地区ブエノスアイレス農園マラゴジーペ種
24日日曜日
ブラジル、
コロンビア最近 円高傾向ですが、輸入品の珈琲豆は価格が下がりません
何故かなと思っていますと
業界内での常識としましては多種の要因があるようです
通常流通品(コロンビアやブラジルなどの大量生産品)は値上がり傾向です、
大きな要因のニューヨーク相場・先物は13年ぶりに200セントを越えました
今やブレンドに配合する主力商品は、10年前のスペシャルティコーヒーの価格です
Washd(水洗式)アラビカ種の最大生産国のコロンビアの減産
ブラジル経済の発展に伴う賃金の上昇(オリンピック景気でしょうか)
ロブスタ種最大の生産国ベトナムの減産予想・・この材料からロンドンで相場上昇・・ニューヨークでも連動上昇
南米のラ・ニーニャ現象による旱魃被害(ブラジルなど)と品質懸念
世界的な通貨安や株安により、投資家の資金(ファンドマネー)が国際商品の珈琲豆に向いて極端な値動きとなっている
新興国の消費拡大
などが原因として語られています。
秋ですね
風が心地よい季節
夜を照らす月も一年で一番綺麗に思えてしまいます。
今日の最初のBGMは、望月衛介さん「満月 ふゆ」というCDです
以前に一度御紹介しましたが、再度登場です
満月の日に作曲し、満月の日にレコーディングされたピアノアルバム
私の今はいない父も、おじいさんも、曾おじいさんも・・歴史に名を残すひとも、そうでないひとも
みんな月を眺めて「秋の夜長」を楽しんだのでは。
タイトルは「ふゆ」でした、イメージ優先の文章になっちゃいました。
ひとりでヘッドフォンから聞く「旋律」は胸に響くかもしれません
月の輝く秋の夜のいくつかのシーンが、目を瞑ると思い出すかもしれませんね。
秋の京都 行きたいな。
18日月曜日
ブラジリアンモカ、
キリマンジャロ、
リロイ19日火曜日
マウィモカ、
ブラジリアンモカ、
ハワイコナ、
ガラパゴス、
マンデリンとコロンビアのフレンチロースト20日水曜日
コロンビア、
ブラジル、
マンデリン、
ルワンダ2種、
ブラジル浅煎り、
キリマンジャロ、
ホワイトキャメルマタリ23日土曜日
本日の予定は
ドミニカ、
サントメプリンシペ
いつもお世話になっていますアタカ通商さんのページに
珈琲豆鑑定士の最新情報が出ています
グァテマラ・ドンアントニオが意外と高得点で良かったです
ケニアと中米の珈琲豆がメインの鑑定です。
鑑定結果
こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です! 今日のテーマは「焼き芋は食べましたか?」です。今年もあと2ヶ月ほどで終わりを迎えます加瀬の暮らしている地域では、最近になってやっと秋らしい季節を感じられるようになりました。皆さんの街はどうでしょうか秋といえば、やっぱり食欲の秋旬のものが沢山あって、ついつい�...
トラックバックテーマ 第1063回「焼き芋は食べましたか?」
いつも配送でお世話になっている「KY」社で、冷凍あんのう芋を頼みました。
甘いお芋です、女性は好きですね。
ウォーキングに最適な気温になってきました
最近は常盤公園ではなく、朝の6時前後に近くを歩くのですが
ヒストリア宇部(山銀跡)の前に横断歩道が出来ていました
真締川のそばから市役所に渡る場所です
車で走ると気付かなかったですが・・慣れでしょうか。
夜に市役所の前を横切る歩行者は危ないですから
当然といえば当然
私もかなり前にドキっとすることがあり
ビームにしたくなる場所でもあります。
13日水曜日
ガチャミ・オークション(ケニア)、
ブラジル
15日金曜日
マラゴジーペ、
ラスデリシャス・パカマラ、
バリ、
ブラジリアンモカ、
キリマンジャロ、配合用の
グァテマラSHB 16日土曜日
コスタリカ・モンテクリスト、
ビシャサルチ17日日曜日
ドミニカ、
ブラジル、
コロンビア、
ガラパゴスマウィモカ、
リロイ、
カナリア、
パナマ、
グァテマラ・ドンアントニオ
本日朝 コスタリカの2種類が到着
コフィア・ディベルサ・ガーデンのロゴ入り箱に
入ってきました、真空になっています。
ここまでなっていると、船便でも品質劣化は少ないでしょう
本日から販売開始です
多品種ガーデンのモンテクリストとビシャサルチ
よろしくお願いいたします。

今日の最初の店内BGMは、バッハ作曲「音楽の捧げもの」です。
有田正広さんを中心として
寺神戸亮、若松夏見、中野哲也、有田千代子たちとの共演
1993年録音、表紙は有元利夫作「百合」です。
「珈琲豆の捧げもの」中ということで、選んでみました。
9日 土曜日
イエメンモカ、
キリマンジャロ、
パナマ・エレタ、
グァテマラ・ドンアントニオ、
マンデリン、
ルワンダ2種ミックス
10日 日曜日
ニカラグア・マラゴジーペ
11日 月曜日
コロンビア、
ブラジル 12日火曜日
マウィモカ、
ブラジリアンモカ、
ドミニカ、
マダガスカルハワイコナ、
サントメプリンシペ、
ブラジル浅煎り 13日水曜日
アチェ・ラスナ、
ボリビア・スイートマリア、
ブラジル深煎りコロンビア、
ルワンダ2種ミックス、
イエメンモカホワイトキャメルマタリ、
マンデリン、
トラジャ深煎り金曜日から「秋の珈琲豆特別販売」が始まります
温かく香る珈琲の季節到来
10月15日(金)~27日(水)
焙煎豆・生豆の価格 15%オフで販売(レアセレクト品・箱ギフトは除く)
「更にお得な(20%~オフ)新2種パック・各150g」が5タイプ
20%オフ各150gのセット セットは焙煎豆のみです。
新製品 コスタリカ2種
モンテクリスト種とビシャサルチ種
¥3480→¥2800
商社からは18日からの出荷なので、20日水曜日あたりからの販売となりそうです
モカ2種
マウィモカナチュラルとブラジリアンモカ
¥2700→¥2200
インドネシア・ナチュラル2種
アチェ・ラスナとバリ・神の山
¥2175→¥1700
南米・甘くてやさしい2種
ボリビア・スイートマリアとビルカバンババレー
¥2475→¥2000
新製品2種
ガチャミ・オークションとニカラグア・マラゴジッペ
¥2475→¥2000
さらにお得な25%オフのセット
島コーヒー2種Ⅰ
マダガスカル200gとサントメ200g
¥5320→¥4000
島コーヒー2種Ⅱ
ハワイコナ200gとガラパゴス200g
¥4420→¥3300
島コーヒー2種Ⅲ
ブルーマウンテン150gとカナリア100g
¥6635→¥5000
島コーヒー2種Ⅳ
ドミニカ150gとリロイ100g
¥4700→¥3500
10月のドリップバッグセット
マイブレンド、ブルーマウンテンブレンド、マウィモカナチュラル 各5個 計15個セット
定価¥1800→¥1440
今はまだ木曜日に見た絵の印象が残っています
博多・ニューオータニ内にある「日動画廊」で明日まで行われている「堀研展・気を描く」
桜や木々の自然、花、モンゴルやネパールの人々など
陰影を大事にされる特有の画風に魅了されました。
「包む」という絵が一番 好きなものでした
いつになったら油絵を購入出来るのか
来ないでしょうね、きっと。
前振りが長くなりましたが
今朝の一枚は、喜多郎さん演奏「シルクロードベスト」1985年発売で
店と同級生のCDです。
店にある中では数少ないイージーリスニング系のものです
テレビなどでモンゴルやチベットの風景や人々を見ると、
自然とこのCDの曲調が耳と脳裏に浮かんできます。
ジャケットデザインも面白いです 誰ですか ウルトラQのオープニングですね・・と言ってるのは
朝夕はすっかり肌寒くなりました
風邪をひかないうちに長袖・衣替えしなくては
5日火曜日
ドミニカ、
グァテマラSHB6日水曜日
ブラジル、
グァテマラ・ドンアントニオ8日金曜日
エリーゼ・リロイ、
カナリア・ラ・コルコバーダ、
ハワイコナ、
ブルーマウンテン、
ガラパゴス、
ビルカバンババレー 珈琲と文化 秋号 が届きました
特集は「パリのカフェと文化人」
フランスつながりで、クレームブリュレの特集もしてほしいですね
他の内容は、昭和40年代の喫茶店、コーヒーの秘密などです
まだ数冊ありますので、店頭か通販の御注文時にお申し付けください(無料配布です)
カナリア諸島・グランカナリア島
コルコバーダ農園のティピカ種ナチュラル精製が今朝入荷しました。
リロイとともに
リロイは左の5キロと手前の麻袋
カナリアは右の2・5キロ×2袋
何やら紙が入っています
CORREOSと書いてありますので、間違いなく空輸便で来たとの証明でしょうか。
前回12月に1キロだけ仕入れた時も感じましたが、面白い香りがします。
焙煎したらもっと凄い香り、ミルで挽くとさらに不思議な香り
後ほど焙煎しますので、御注文お待ちしております。
2日 土曜日
キリマンジャロ、
グァテマラ・ドンアントニオ、
ガチャミ・オークション(ケニアSL28)
3日 日曜日
トラジャ中煎り、
深煎り、
マダガスカル・ブルボン、ビルカバンババレー、
ガラパゴス・オーガニック4日月曜日
ホワイトキャメルマタリやっとホワイトキャメルマタリの麻袋希望のお客様登場
初めてです、あとプレゼント4袋です。
5日火曜日
ブラジル、
コロンビア少しまだ暑いですが、
やっと珈琲豆の季節がきたことを実感するここ数日の珈琲豆小売状況です
さすがに今はアイスコーヒーは作り貯めしていませんので、
売り切れのことがあるかもしれません
予約または問い合わせ電話をいただきますと確実です。
やっと
カナリア・ラ・コルコバーダが商社へ届いたようです
連絡がありました
早ければ金曜日から販売出来そうです、
去年12月は1キロ、今回は5キロ(焙煎後で実際は4・3キロ前後)
メール会員さまへはメール連絡を(特別価格のお知らせ)
お問い合わせおよびご予約いただいておりますお客様へも
珈琲の美味しさの極地ともいうべきテイスト
純粋な味わいを深煎りではなくて中煎りで御届けします
焙煎豆 ¥3800・100g
生豆 ¥2800・100g
カップ ¥1600
こちらの農園豆が無くなりますと
次回はラス・ローサス農園の豆が届く予定です
二つの農園のテイストは「コルコバーダ」の方が個性的でしょうか
昨日 届いた珈琲豆写真です
下にある樽はブルーマウンテン15キロがふたつ、
ガラパゴス・オーがニック20キロ、サントメプリンシペ5キロ
青い文字の袋はドミニカ30キロ、
白いラクダが三匹(それぞれに生産地区が違うのです、マタリ、ハラズ、ハイミ・・袋右下にチェックする箇所があります、そして仲買人によってマタリ1とかマタリ2とかの区別も)
あとはカナリアとコフィア・ディベルサが来るのを待つだけです
泣くまで待とうホトトギスならぬ来るまで待とうカナリアですね
先月は、カナリア・ラ・コルコバーダとセントヘレナの豆についての問い合わせが数件あり
これから年末にかけて需要が見込めそうです


1日 金曜日
「コーヒーの日」に焙煎しました豆は
コロンビア、
ブラジル、
マンデリン、
ルワンダ2種ミックス、
ブラジル浅煎り、
マンデリンとコロンビアのフレンチロースト
今日はいつものクラシックCDの御紹介ではなく
明日 宇部市渡辺翁記念会館で開催される
三隅香織 ピアノリサイタルの御紹介です
ショパン生誕200年記念 オール・ショパン・プログラム
2枚ほどチケットをお預かりしておりますので
このブログを読まれて是非行きたいと思われた方は
当店へお越し下さい
進呈したいと思います
ショパンが大好きな三隅香織さんの舞台
きっと素晴らしい演奏・お話だと思われます
写真は当日のパンフレットです
演奏される曲目、丁寧な説明、演奏者のプロフィール、あいさつなど

このパンフレットを見ながら聞く演奏は
三隅香織さんのイメージや人間性も楽しめるものではないでしょうか
明日は是非 ショパンにも見守ってほしいものです。