25日火曜日
ブルーマウンテン、
マダガスカル・ブルボン、
コスタリカ・ビシャサルチ26日水曜日
やっと「モカブレンド」のドリップバッグ袋が完成して届きました
来週の4日金曜日から発売となりそうです
それに配合する
イエメンモカ、
マウィモカ、
ブラジリアンモカ、の3種類のモカ種と
ドミニカ・・他に
ブルーマウンテン、
ハワイコナ28日金曜日
パナマ・エレタ、
マンデリン、
コロンビア、
ブラジル29日土曜日
ボリビア、
ブラジル、
グァテマラ・ドンアントニオ、
ルワンダ・アバトゥンジトラジャ深煎り、
中煎り、
ガチャミ・ケニア、
ホワイトキャメル・マタリコスタリカ・ビシャサルチ、
キリマンジャロ、
コロンビア、
ブラジリアンモカ、
サントメプリンシペ12月初旬に神戸に入港したエチオピア産豆(オランダの会社が日本の自家焙煎店用に1トン手配した豆)
から残留農薬が検出されたようです
これでまたエチオピア産豆の検査免除が遠のいたようです、検査費用も多大なもののようです
何社か輸入していましたエチオピア豆ですが、大手のU社や当店サプライヤーのアタカさんなどは、
エチオピア豆は仕入れていませんでした
大手は先払いなどして被害が起きることもあるでしょうから
スポンサーサイト
今朝の最初店内BGMは
ショパンピアノ協奏曲 1番2番です
演奏者はポーランド人のクリスチャン・ツィマーマン
1973年ベートーヴェン国際音楽コンクールで優勝、
75年第9回ショパン国際ピアノコンクールで史上最年少18歳で優勝
多くの世界の名指揮者と共演を重ねています
今回の盤は輸入盤です
お店のお客様が「知り合いの方のピアノCDを持ってきます」とのお言葉
それがこの一枚なのです
昨夜早速試しに聞きますと・・いいではないですか
恥ずかしながら知らない名前の演奏家でしたので、ウイキペディアで検索
大物の演奏家でした
ジャケットでお解かりのとおり、演奏と指揮もされるようで
完全主義を貫く実力派のようです
今年一年は充電期間となるようなお話でした
宇部でも山口市でもリサイタルをされたことがあるとのことで
いつかまた来てほしいものです
昨日は宇部でいやな事件がありました
小さな女の子の顔を切りつける・・という
他人事ですが、何だか 暗い気持ちになります
学校での体罰 私達の頃は文句を言う生徒・親は皆無でした
小さい時に痛みを知ることも大切なのでは思います
中学時代の地理の先生が時折店にお見えになるのですが
「先生は怖かった」との話題になるのです
チョークは飛んでくる、コンパスで叩かれる、けつバット
その方は覚えていないと言われます(笑)
学校での学習は教科書だけでないと思うのです
商売をしている自由人の発想かもしれませんが。
加害者は喧嘩もクラブ活動も遊びも知らない幼少時代を過ごしたのでは
笑えるKYさんはいいのですが、自分より弱いものへのKY
これからの時代 増えなければいいのですが。
21日金曜日
マラゴジーペ、
コロンビア、
ブラジル22日土曜日
キリマンジャロ、
イエメンモカ、
ガラパゴスパナマ・エレタ、
ブラジリンモカ23日日曜日
ブラジル、
ルワンダ、
バリ・神の山コロンビア、
マンデリン、
ドミニカガラパゴス、
ラスデリシャス・パカマラコスタリカ・ビシャサルチ、
モンテクリスト24日月曜日
ブラジル浅煎り、配合用
グァテマラSHB、
ハワイコナ
今日の最初のBGMは
ヒラリー・ハーン ヴァイオリン演奏
シェーンベルクとシベリウスの協奏曲です
最近朝一番にCDを再生する際、音が小さく出るのです
多分機械の劣化のよると思われますが(寒さのせい?)
そこで昨日の朝 スウェーデン交響楽団の伴奏であるこの一枚をかけますと
いつもの音量よりも大きいため、細部の音も聞けて
初めてこの一枚の凄さに驚いた次第です
一体となって溶け合ってる・・と素人ながらに感嘆
いつもは室内楽ヴァイオリンソナタで
グリミュオーやナターシアの音に聞きほれるのですが
オーケストラとヴァイオリン いいですね。
カウンター内でのカシャ2枚

昨日は山陽小野田にて
いつもの山海パン(須恵の郷)でパン購入
私の生家はパン屋でして、屋号は勉強堂製パン
宇部にはマルナカとドイというパン屋さんが
小野田には山海パンがあった時代です 昭和30年代
私の予想では須恵の郷は、息子さんがされているのではと思っています
道沿いに走り
以前に御紹介したサンパークのステックシューの店を初めて訪れ
各種商品を購入 気軽に試食も出来てお勧めです
厚狭のケーキ屋さんへ行く回数は減りそうです
サンパーク内の近くの輸入食料品店で市場視察
珈琲豆も販売されており、生豆も5種類くらい揃ってました
天神のパルコの地下にも同じような輸入食品の店がありましたが
同じ商品でも立地で売り上げは違うでしょうね
18日火曜日
ハワイコナ、
ガチャミ・ケニア、
ホワイトキャメル・マタリ、
ブルーマウンテン、キリマンジャロ、
ブラジル浅煎り、
マンデリン、コロンビアとマンデリンの
フレンチロースト19日水曜日
ガチャミ・ケニア、
コロンビア、
ブラジル、
ルワンダビルカバンバ、
ドミニカ、グァテマラ・ドンアントニオ
昨年の11月に飲む予定でしたワイン(蓄膿症のおかげで延びていました)
昨夜飲んでみました
あては「スペアリブのロースト」
今までキャンティのイメージはフランス秋の新酒のような軽いものでしたが
チョイ違ってました
口当たりは軽いのですが奥行きと余韻があるかのような
珈琲品種でいうとティピカ種でしょうか
価格も「特別な日」用でしたので、デイリーワイン価格ではないのですが
イタリアのキャンティ・クラシコという銘柄
珈琲豆 同じモカでも価格はかなり違います
その日の気分でしょうか、趣向品は
アマ農園の責任者がアマ25年目を記念して作ったワイン
サンジョベーゼという葡萄の品種で作られています
詳しくは
エノテカのページを御覧ください
昨日は全国的に雪が降った一日でした
宇部市も観測史上 最低温度を示したようです
午前中はお客様も数人で、どうしたものかと不安になりましたが、
午後からはいつもの店内模様になり・・店は最低を記録しなくて良かったです
14日金曜日
グァテマラ・ドンアントニオ、
ボリビア・スイートマリア、
マウィモカ、
キリマンジャロ15日日曜日
コロンビア、
ブラジル、
ルワンダ、
ガラパゴス・オーガニック、
パナマ・エレタ、
グァテマラSHB、
マンデリンのスペシャルロットのアチェ州で採れた原種のラスナ16日日曜日
ドミニカ、イエメン産3地域のブレンド・
イエメンモカ、
バリ・神の山
今朝は久しぶりに
寺神戸亮さんバロックヴァイオリンの威力に溢れた一枚
コレリ ヴァイオリン・ソナタ です。
95年のレコード・アカデミー賞受賞、レコード芸術特選の一枚
寺神戸さんは観客に問いかけるようにひかれれます
「どうですか」と
演奏するだけでない伝道師のように感じます
これは1050円盤です、噂によると2010円盤の方が
音がいいとか・・気になりますね
コレリは一般的には知られない名前ですが、
横須賀ストーリーの作曲者・・として覚えました・・コレッキリですか
ジャケットの有元利夫さん画のタイトルは「二本の柱の間」です
この時期は時々しか御注文の入らない「アイスコーヒー」抽出中
ある期間を過ぎてお客様に御提供出来ない時は、
賄いコーヒーとしてスタッフ用飲料になります(胃腸はいたって丈夫な集団・4人ですが)。
11日火曜日
マイブレンドに配合しています
いつもの
ブラジル、
コロンビア、
マンデリン、
ルワンダのクワトロビーンズ
ですが、オリジナリティ強化と味わいのため
隠し味で他に2種類のスペシャルティコーヒーが入ります
コスタリカ・モンテクリスト、
ブルーマウンテン、
ハワイコナ、
生産国の違うモカの3種類
マウィモカ、
ブラジリアンモカ、
イエメンモカなどが焙煎した豆です
今販売しています「ドリップバッグ」のマウィモカナチュラルですが、
完売しますと終売となります、代わりの商品として「モカブレンド」になります
価格優先主義ではなくテイスト優先のため、
エチオピアのシダモやレケンプティなどの普及品モカではなくて、
スペシャルティ系の3種類のモカとドミニカの配合に決めました
価格は¥100を切りたいのですが、どうしても豆以外のコストがかかります
マウィモカよりは少し安価な¥120になりそうです。
7日金曜日
ルワンダ、
グァテマラ・ドンアントニオ、
ドミニカ、
ニカラグア・マラゴジーペ、
ホワイトキャメル・マタリ、
コロンビアとマンデリンのフレンチロースト、
ブラジル、
マンデリン8日土曜日
ラスデリシャス・パカマラ、配合用
グァテマラSHB、
コロンビア、
キリマンジャロ10日月曜日
ブラジル浅煎り、
パナマ・エレタ、
マダガスカル・ブルボン、
コスタリカ・モンテクリストコスタリカ・ビシャサルチ、
ガチャミ・ケニア情報によりますと、某缶コーヒーメーカーがマンデリンの豆を大量に購入したとか、
事実ならば生豆の価格に反映される可能性大
アイスコーヒーはロブスタ種やマンデリンを多く使いますので
マンデリンが上がるとロブスタを多く配合する店も増えるかもしれません
小さな焙煎屋さんはストックスペースや資金の関係で
買い占めることは無理ですね・・・何だか値上がり前のタバコ大量購入みたいです
今までの通例ですと相場ものなので、豆の価格も上がったり下がったりなのですが
最近の状況は下がりそうにない要素を多分に含んでいそうです
少し様子を見ないと判断出来ないということろが本当じゃないでしょうか
2011年価格が高値安定ですと小売価格に反映されることは避けられないでしょうか
お客様も値上がりの話をされることが増えてきました
近所に美味しいパイがと噂を聞いていたのですが
山陽小野田サンパークのフジグランにある「36sticks」
ベアルド・パパスという商品です
あの有名な神戸のクローネにも負けないサックリ感でした
焼きたてでサクサクなので購入日に食べちゃうのがお薦めかもしれません
多くの方にお年賀をいただきました(はがきはもちろん、お土産も)
この場から御礼申し上げます
やっと地に足を付けた気持ちで仕事をしています
いつものお客様の顔ぶれに戻りました
今日の最初の店内BGMは
ヴェネチアの栄光 音楽の4世紀
イタリア合奏団演奏によるヴェネチア音楽の長い歴史を辿る一枚です
ルネッサンス末期のジョヴァンニ・ガブリエリ
ヴィヴァルディとアノビノーニ
ガルッピ
ヴォルフ・フェラーリ
マリピエロとマデルナ
7人の作曲家の曲集です。
12月にクリスマス協奏曲集を御紹介しましたが
このDCもイタリア・コンタリーニ宮での録音です
今日から通常営業となりました
仕事始めの方も多いでしょうから、ゆっくりでしょうか
31日
ドミニカ元日
ガチャミ・ケニア、
イエメンモカ、
ブラジル浅煎り4日
キリマンジャロ、
ブルーマウンテン、
ハワイコナホワイトキャメル・マタリ、
コロンビア、
ブラジル今日で12連仕事も終了
明日から2日間 体内と脳内の曜日調整のためお休みです
海のそばのいつもの所でボーとします
そこです、正解。
あけましておめでとうございます
今12時からの戦争を終えて一息
今年も「寿」の祝書(池田知穂さん作)と生け花(菊川さん作)でお出迎えいたします。
黄色い小さな花は「オグリサダム」、垂れ下がっている「キリナンテン」です
菊川花店のお花は長持ちします、ショートケーキのイチゴも店によって違います



そして昨日電話で突然「元日きららリポート」依頼があり
12時からの開店ですが、11時過ぎに
鎌田友里リポーター来店
クレームブリュレで盛り上がりました

1時間早く気合を入れることになりました
3が日は12-17時の営業、終日禁煙です
よろしくお願いいたします。
遅くなりましたが、今からメルマガ配信いたします。
今年最初の店内BGMは
ヴィバルディ作曲
イムジチ演奏
協奏曲集「四季」にしてみました
2011年冬・春・夏・秋・冬と
どのようなことが起きるのでしょうか
出来れば試練なことよりも悦なことが多いといいのですが
元日からこのブログを御覧の皆様に
幸多い一年になりますようお祈りします