今日で2月も終わりです
今年は28日までですが、29日生まれの方は
いつ誕生日祝をするのでしょうか
2月28日または3月1日
普通は遅れてしないことが多いので
やはり2月28日かな
と いつも思う2月末の疑問でした。
25日に新製品を焙煎しましたので、すぐに販売開始
週末はスペシャルティファンが多くご来店
1日から販売予定でしたが、先行販売成功でした
25日金曜日
3月は限定販売の
リロイと
カナリア再入荷・発売の
ルワンダ・アバトゥンジ、
パピヨンブルー・バニベル、
イルガチャフェ・アロマ新発売の
スマトラタイガー配合用
グァテマラSHB、
ドミニカ、
トラジャ深煎りコロンビア、
ブラジル、
マンデリン 26日土曜日
キリマンジャロ、
ボリビア、
イルガチャフェ、
マダガスカル27日 日曜日
ホワイトキャメル・マタリ、
ルワンダ・アバトゥンジ、
パピヨンブルー・バニベルトラジャ中煎り、
ブラジル浅煎り、
イルガチャフェスマトラタイガー、
キリマンジャロ、
グァテマラ・ドンアントニオ日曜日は昼から大量に焙煎をしたため
生豆のダストで花粉症のようになりグズグズ
近日 焙煎室掃除をしなければ
スポンサーサイト
今日は少し気温が下がった朝です
気持ちの良い朝 心地よい音楽で過ごす
最適な一枚です
アルテュール・グリュミオー ヴァイオリン演奏
ヘンデル ヴァイオリンソナタ集 作品1
音楽は世界共通の言葉だなと思う名盤でしょうか
ここ数日本当に暖かいですね
気持ちお客様の人数も多いようです
最近は平日冬暇モードの大島珈琲店
バタバタも時には充実感があっていいものです
3月からの珈琲豆入れ替えのためポップや価格表変更のため
昼間はこのネット用パソコンはお休み中でした
今回は、フォント・ソフトの導入や
文字の強弱を付けると最後まで読んでいただけるなどプロの貴重な意見もありました
スタッフも3人体制の日が続き
久しぶりのブログ更新です
19日土曜日
ガチャミ・ケニア、
ガラパゴス、
キリマンジャロマンデリン、
コロンビア、
ブラジル浅煎り、
バリ(これで終売です)
21日月曜日
マラゴジーペ、
サントメプリンシペ、
アチェ・ラスナ、
ルワンダ・アバトゥンジ22日火曜日
コロンビア、
ブラジル、
マンデリン23日水曜日
キリマンジャロ、
マウィモカ、
イエメンモカ、
グァテマラ・ドンアントニオ
「宇部の音楽」 ということで連想される先生の名前
その中の御一人 三隅洋子先生のお嬢さんお二人のコンサートの御紹介です
真実さんと香織さんの「ハート・トゥ・ハート コンサート」です
2月27日 日曜日
マリーズヴィル宇部 流川交差点から宇部駅へ行くまでの真ん中あたりでしょうか、左側にあります・・オンリーワンウエディングの式場です
Heart to Heart Concert
11時30分開場
12時開演
料理も付いたコンサート
以前一度ビュッフェ形式の料理をいただきましたが
お薦め出来る内容とテイストでした
御一人さま ¥5000
詳しくは マリーズヴィル宇部までどうぞ 電話45-1055
そして第2弾
3月5日 土曜日
ハートホーム南山口190号線沿い嘉川深溝にあります、宇部から行きますと「ビストロ和久」手前の左側
南山口フォーラム&ハート・トゥ・ハート コンサート
12時30分開場
12時40分開演 14時30分終了
前半30分は
「咳と痰のいい話」竹山博泰先生による呼吸器フォーラム
後半は
歌とピアノによる癒しのステージ
お問い合わせは 080-1635-2081 竹山さん
14日火曜日
マンデリンが収穫されるスマトラ島の
アチェ州タケンゴン地区のラスナという原種、
キリマンジャロ、
グァテマラSHB15日水曜日
グァテマラ・ウエウエテナンゴ地区
ドンアントニオ農園ムンドノーボという品種、ブルーマウンテン・・ジャマイカ島東部
ブルーマウンテン地区中央のクライスデールという歴史ある地で収穫されるティピカ種、現地で選別されて、スクリーン18以上が85%あるものがNO・1として出荷されます、今は19の大きさがほとんどです。
16日水曜日
ドミニカ・ムエボムンド農園のティピカ種、
ブラジリアンモカ18日金曜日
南米エクアドルの長寿村
ビルカバンババレーのティピカ種、
グァテマラ・ラスデリシャス農園のパカマラ種、
イエメンの3地域のモカを配合した豆、
グァテマラ・ドンアントニオ、パナマの大企業
エレタ農園のティピカ種
3月から販売の珈琲豆の御紹介
日本で販売している店は珍しい
カリブ・グァドループのパピヨンブルー・バニベル
本国フランスではグルメコーヒーとして知られています
エチオピアのスペシャルティ イルガチャフェG-2(水洗式モカ)
エチオピアの珈琲豆は数ありますが
その中でも人気の高いイルガチャフェ地方のモカ種
イエメン産と違い優しい香りと味わいです
ルワンダのアバトゥンジ農園のロングベリーブルボン
特有の香りがあり、クリーミーなコクが印象的
スマトラタイガー 北スマトラ州のスペシャルなマンデリン
グループフルーツの香りが抽出する時もカップからの感じられる
上品でフルーティーなマンデリンです
ティムティム・マンデリン(下旬入荷予定)
人気のマンデリン・ティムティム種
収穫地がバランギリ村からブラングール村に代わりました
コスタリカのモンテクリストは完売
ビシャサルチはあと200gになりました
ブラジリアンモカ、アチェ・ラスナ、バリ・神の山は2月で終売
3月は「カナリア・ラ・コルコバーダ」と「エリーゼ・リロイ」の焙煎豆を
販売いたします
1)ニューカレドニア・「クワンジ農園」のリロイ
鮮烈な甘さと長く残るアロマ、カフェイン半分の飲みやすさ
甘さとカフェイン半分の飲みやすさが人気
昨年 同農園が経営を止めましたので
次回は違う農園からの入荷となります
クワンジ農園のリロイはあと数キロで終わり「幻の珈琲豆」となりそうです
定価¥3500・100g
2)カナリア諸島・グランカナリア島ラ・コルコバーダ農園
ピュアでナチュラル、極上の香りと甘さと余韻
島特有の水と風が作り出すナチュラルさと優れた余韻
定価¥3800・100g
今月末までの予約価格
リロイ ¥3000・100g
カナリア ¥3300・100g
リロイとカナリア ¥6000 各100g
スタンプカードはご利用になれません
お申し込みは店頭またはメールでお願いいたします
今回は通販予約カートはございません
info@oc-ten.comへどうぞ
テーマ:美味しいもの - ジャンル:グルメ
やっと週末の寒さも今日のバレンタイン熱で気温上昇となりますか
チョコレートプレゼントありがとうございました
9日水曜日
ブルーマウンテン、
トラジャ深煎り11日金曜日
グァテマラ・ドンアントニオ12日土曜日
ブラジル、
マンデリン、
ハワイコナ、
アチェ・ラスナルワンダ・アバトゥンジ、
コロンビア、
イエメンモカ13日日曜日
コスタリカ・ビシャサルチ(これで完売です)
14日月曜日
ケニア、マンデリンとコロンビアの
フレンチロースト3月で終了の珈琲豆
バリ・神の山、アチェ・ラスナ、ブラジリアンモカ
3月から新発売と再発売
スマトラタイガー(マンデリン)
パピヨンブルー・バニベル、ルワンダ・アバトゥンジ、イルガチャフェ、ティムティム
現在販売中の当店ドリップバッグですが
カップのふちの片側だけに掛けるタイプです(右側)
お客様からのご要望で
次は両方に掛けれるタイプ(左側)に変更いたします
注ぎ口が真ん中になるので
今よりも大変お湯が注ぎやすく捨てやすいようです
今ある商品が終ってからの変更 少し先になりますが
でもこれも注ぎ方でかなり味わいが違うようです
ドリップの方式でお湯を注いでいただきますと、さらに美味しく
お湯をジャーと入れますとそれなりに
濃い目・薄め は上記の要領で入れ分け出来そうです。
それにしても、ここ数日 珈琲豆値上げについての問い合わせが多く
すでに今月から生豆価格を上げた業者もいますし
今の高値のまま推移しそうな感じです
次の仕入れの時の価格で考えることになりそうです
今 価格訂正をお願い出来る時世ではないのですが。
風が強い朝です、今日も寒くなりそう
今 宇部市情報の地元新聞・宇部日報の広告では「寒い日は家カフェ」とのコピーで
2月は新発売の「モカブレンドのドリップバッグ」を宣伝しています
そこで、今朝の一枚は「家カフェ」 何と安易な
このBGMが流れると喧嘩も止みそうな、ゆるい曲調です
ジャケット写真は、勝手な妄想ですが、
グラバー邸や神戸北野の異人さんの家のようなイメージです、色調は北欧でしょうか
昨日はお寺で、父親の17回忌の供養を行いました
以前は自宅に来ていただいてお願いしていましたが
13回忌に続いて尊厳ある本堂にてお経をあげていただきました
その前に墓参もしましたので私達も忙しくあった休日
2月19日が命日ですので
日にちも数日早く、驚いたかもしれません
お寺でのお坊さんのお言葉では「縁」の大切さを説かれました
どこにいても人と接する日々
「縁」をどう感じるのか
今日もそんなことを少しでも感じながら一日を過ごします
親を想う心に勝る親心 か。
子はいませんが、この言葉が分かる歳になりました。
5日土曜日
コロンビア、
ブラジル、
マンデリン、
ルワンダ・アバトゥンジ、
ドミニカパナマ・エレタ、
バリ・神の山、
マウィモカ、
グァテマラSHB
6日日曜日
サンプルとして焙煎
イルガチャフェG-2、G-2オーガニック
タンザニア・アデラ農園、オルディアニ農園
通常の
イエメンモカ、
マウィモカ、
ホワイトキャメル・マタリ最近の話題 大相撲ですが
今年の秋 宇部に記念イベントとして相撲を行う企画がありました
さすがに順延か中止となりそうです
力士はあの大きな身体で15日間相撲を行うのはしんどいでしょうね
八百長というか情けをかける行いは無くならないでしょう
賭けと八百長に関連性がないことが一番なのでは
脈々と続くことには、良い面悪い面 両方あるものですね
どの世界も「改革派がんばれ」
プロレスや相撲をドキドキしながら見ていた「あの時代」が懐かしいです
これから3月から販売の珈琲豆の資料作りです
どちらかのイルガチャフェ、タンザニア単一農園、再入荷のパピヨンブルー
ルワンダ・アバトゥンジ農園、マンデリンのスマトラタイガー
3月入荷のマンデリンのティムティム種
ここ数日寒さも和らぎ、外を歩くのも苦にならない2月初旬ですね
今日の最初の店内BGMは、10年前のCDです
加古隆さん Scene 映像音楽作品集1992-2001 です
クラシック的要素と映画音楽的旋律の融合が
加古さんのピアノによって独自の世界を作っているようです
旅先でひとりこの音楽を聴くと涙するかもしれません
心のどこかにある故郷への気持ち・・を連想します。
今日は節分の日、店の近くにある中津瀬神社は賑やかです
喧騒を離れ
初めて「ヒストリア宇部」にお邪魔しました
2階の展示スペースで
下関の写真家 吉岡一生さんの作品展「本をえらぶ日」が開催されています
学校図書館を魅力的にするには、読みたい見たい本が並んでいるに限る
そのコンセプトのもと、選書会で子どもが選ぶ
一年前から5000冊の本から500冊を選び、その中から子どもが選んだ本が図書館の本になる
どんな人にもきっと忘れられない本があるはずです、記憶に残っている小さな時に呼んだ本
子どもたちが「私にとって大切な一冊」に出会う幸せな時間を
写真に残した作品展です
子どもたちの表情を観るだけでも自分の幼少時代や小さな命の明るさを感じました
いつもの業務日誌です
31日月曜日は増量最後の日でした、予想を超えてのお客様数
2月は当分 珈琲豆は動かないでしょう
30日日曜日
ハワイコナ、
グァテマラ・ドンアントニオ、
パナマ・エレタビルカバンバ、
マンデリン、コロンビアとマンデリンの
フレンチロースト31日月曜日
ブラジル浅煎り、
ガラパゴス、
ブルーマウンテン、
ボリビアトラジャ中煎り、
深煎り、
イエメンモカマラゴジーペ、
マダガスカル、
ビルカバンバ1日火曜日
ブラジル、
ルワンダ・アバトゥンジ、ギフト注文のありました
カナリアと
リロイ2日水曜日
イエメンモカ、
ホワイトキャメル・マタリ、
ガラパゴス、
ブラジル深煎り