夏が戻ってきたここ数日の暑さ
夜も30度を越えています
そろばん芸の亡きT・Tさんなら
♪ ざんしょ ざんしょ 何ざんしょ と歌うかな
28日日曜日
ガラパゴス、
イエメンモカ、
ガチャミ・ケニアスマトラタイガー、
ラスデリシャス・パカマラ、
グァテマラ・ドンアントニオ
29日月曜日
キリマンジャロ、
ブラジル、
トラジャ中煎り、
深煎り10月からの豆3種類
ナブシマケ、
サンタアリーナ、
オアフ試飲する1週間後が楽しみです
30日火曜日
パナマ、
ホワイトキャメル・マタリ、
コロンビアマンデリン、
ルワンダ、
スマトラタイガー、
イルガチャフェマウィモカJALホノルル便の機内コーヒーでマウィモカが採用決定
100ではなくてブレンドのようですが、日本でも人気が高まればいいですね
ブラジル深煎り、
コロンビアとマンデリンのフレンチロースト
スポンサーサイト
今日は2週間分くらいのことを一挙に書いてしまいました
23日火曜日
コロンビア、
ドミニカ、
ブルーマウンテン、
ハワイコナ24日水曜日
ブラジル26日金曜日
コロンビア、
マンデリン、
ルワンダ、
ブラジル浅煎りキリマンジャロ、
ビルカバンバ27日土曜日
ホワイトキャメル・マタリ、
ボリビア麻袋で取り上げたハワイコナは金曜日に届きました
それと共に
新製品のオアフ、サンタアリーナ、ナブシマケの3種類も
とりあえずの10キロずつ仕入れ
10月から正式発売となります。
近く最小ロット200gくらい焙煎して味の表現を決めます
いつものことですが、意外と楽しいコーヒーカード作り。
今年のベストオブパナマ1位になったヴァレンティーナ農園の資料
は出来ていてあとは入荷と価格待ちの状態です。
大島2号は月に2回パッチワーク教室に通っています
最新作はアメリカファブリックを使った「コーヒー柄クッション」です
これを枕にお昼寝すると「仕事」の夢が出てきそうです
パッチワークに興味のある方は話しかけてください。
地元 宇部市で配布されているフリーペーパー「ELF」
最新号の「喫茶店の快楽」という特集で
市内の30年近く経営されているお店が4軒紹介されています
当店も掲載していただき
「洗練時間と空間がもたらす、Comfortableな私時間」
という素敵なコピーも書いてあります
中央のテーブルに数冊置いてありますので、ご自由にお持ち帰りください。

ハワイコナ グリーンウェル農園のエクストラファンシーグレード 100ポンド(45-46キロ)麻袋
表はグリーンのアメリカ・パーコレーターのマーク
上部にグレードを示すタグが付いています
1850年創業ですから160年 世界でも古い農園のうちの一つです
裏にあるATCのマークはその豆を買った商社やコーヒー業者のマーク
アタカ通商が仕入れたロットの証明です
あまり見かけることの少ない麻袋ですが
興味があれば御覧ください
伊藤忠、丸紅、ワタル、アタカ、日本珈琲貿易、ヴォルカフェなどのマークが必ずあります

先週の土曜に23時55分からBS・NHKにて
スイスの山岳リゾートで行われるヴェルビエ音楽祭が放送されました
今年7月に開催された模様を
約4時間半にわたり番組はあり
アルゲリッチ、ラカトシュ、ルノー・カプソン ユーリ・バシュメット
エフゲーニ・キーシン イヴリー・ギトリス、ユジャ・ワン
カティア・ブニアティシヴリなど凄い顔ぶれの競う合う演奏でした
そして当店にも数枚CDがあります
チェロ奏者マイッシャ・マイスキーも演奏され
映像で見る室内楽は音は勿論 凄い動きにも魅了されます
上半身はアスリート顔負けの筋肉では・・と想像
なので今朝はマイスキーのシューベルト作品集です
他国の人は苦手でも音楽は聞き入れることが出来る・・が
音楽の魅力のひとつでしょうか
楽器が唄っているように感じるマイスキーのチェロ演奏
上記の音楽祭でも独特のオーラがありました
また機会があれば購入したい演奏家ですね。
東京では急に温度が下がったようです
ホットコーヒーが出るでしょう
昨日の感じでは、宇部ではアイスコーヒーですね
19日金曜日
グァテマラ・ドンアントニオ、
ルワンダ、ブルーマウンテントラジャ中煎り、
深煎り、
ブラジル深煎り、
コロンビアとマンデリンのフレンチロースト
20日土曜日
パナマ、
イエメンモカ、
キリマンジャロ、
イルガチャフェハワイコナ、
ルワンダ、
コロンビア、
ブラジル浅煎り 21日日曜日
スマトラタイガー、
ブラジル、
マンデリン、
ホワイトキャメル・マタリ 夏には中米産のニュークロップ(今年収穫された豆)が輸入されます
今月
中米パナマ・エレタ農園のティピカ種2011年ロットが横浜に入港
予約していたのですが、ある事情で通関が切れませんでした
同時期に輸入された他の豆は
リーファー・コンテナ輸送されたベルリナ農園の豆や
真空されたベストオブパナマなどは大丈夫でした
高級な豆の輸送は空輸またはバキュームタイプが主流となっています
エレタの代用で久しぶりにベルリナの豆で代用するか、エレタが少なくなったら考えましょう
来年は違った形で輸入されるでしょう
ルワンダはカレンゲラが入りそうなので楽しみです、米国に取られて2年ぶりですから
10月から販売となりますのが4種類
先住民族・南米インディアン・アラワク族の住むナブシマケから(コロンビアの北東)
ブラジルの有名農園 サンタアリーナのパルプドナチュラル精製のブルボン種
オアフ島ドール社が経営するワイアルア農園のナチュラル精製のティピカ種
は決定しました
後は今年ベストオブパナマを獲得したヴァレンティーナ農園のゲイシャ種
などです。
今朝の店内最初のBGMは
シューベルト作曲
即興曲作品90 D、899と作品142 D、935です
ピアノ演奏は アルフレッド・ブレンデル
1988年ドイツにての録音
もう夏休みの終わりに近づいた8月20日です
図書館で最後の宿題を済ませる学生さんも多い時期です
私も高校3年生の夏はほとんど毎日通っていました
勉強は少しで、殆どぶらぶらして過ごしてましたが・・
今の図書館ではなくて、国際ホテルの裏手にあったころです
35年前か
時には振り向くのもいいのですが
この年齢なりの「人生のプレゼント」を探しながら
時を刻むしかないですね。
ジャケットにある棚と本を見ていると本を探すシーンと重なります
ブレンデルは難しい本を手に取っていそうです
本日も音よりもイメージの話になりました、お許しを。
この2日間のお休みもいつもと同じ方角で別府へ
いつもは高速でお昼タイムなのですが
今回は中津にて焼そばとから揚げの昼食
ナビがないので予想した道をはずして迷う
市役所や駅の近くを走って分からず、観光案内所で聞くことに
すぐに回答が・・さすが情報は早いのですね
有名な場所と話題の食の店は
中心街をあれこれ走り中津耶馬溪道路沿いにある
日田が本店の焼そばチェーン店「想夫恋」の中津店へ
聞いていた高級な価格設定の焼そばの謎を確かめるべく入店
九州を中心とした昭和32年創業の・・同じ年です、今年54歳
「想夫恋」とは仲の良い夫婦のことのようで・・レジの後ろの壁に由来が
ほとんどのお客さんがご夫婦でした、偶然でしょうが
最近オープンしたばかりのようで店内も新しい
味は「私の仲の焼そばのイメージ」そのものでした
麺は焼いてあるような感じで、具はモヤシと豚肉(ホルモンも少し混入)が主
柔らかくなく、ソースがべったりタイプではありません
チェーン店にするだけの価値ある焼そばでした

バイパスへ戻り、ひとつ山手の道を数分行きますと
目当ての森山からあげ店があります
老夫婦がされていて、200g以上から注文
手羽先・骨有・骨なしなど数種類のメニュー
注文後、揚げて頂けるので「熱々」
冷めると価値が無いと思い、お土産は断念
現在 全国のローソンにて中津塩タレからあげを期間限定で販売中のようです
中津を走っていると地元のコミュニティラジオ局「ノースエフエム」で
2日間 10回以上は聴きました
着くまでは既に揚げてあって一つでもテイクアウト可能かなと予想していたのですが・・
焼そば完食後でも美味しくて食べながら運転
食べることに気を取られていますと
いつものバイパスでなくて地元の山道に迷い込み、かなり遠回り
予定をひとつ持ち越し・・となりました
いつもの「晴海」に着きました
海の側 別府の入り口・上人ヶ浜にあります
行くたびに何か増築していて人気があるのでしょう
何もない、肩肘張らない、普通の海辺の宿です
魚が美味しく、温泉でゆっくりできて、仲居さんも来ない
海の景色を見ながら(晴れていますと四国が見えます)浸かる温泉風呂が
マイバスのように思えてきます
食事も部屋ではなくて専用のところですのでマイペースで過ごせます


昨日の予定の場所は豊後高田から近い
夕日が綺麗なところ100選に選べれている「真玉海岸」でした
パーソナリティのI・Kさんの情報からですと
遠浅の海岸にできる干拓が美しい夕暮れを見せてくれるようです
ホテルを出て山道で宇佐を目指すことはせず
城下カレイで知られる日出から空港まで無料バイパスを走り
あとは海岸沿いをのんびりドライブ
40キロ走行の車多し
予定時間をかなりオーバーして真玉に着いたら
どこで写真を撮ったらいいのか分からず
昼間よりも夕方に行くべき「幻の名所」と相成りました
小倉の旧・九州厚生年金会館 今はソレイユホールとの名称になりました
その近くにありますスーパー「スピナガーデン1階」にあるケーキ屋「果摘・かつみ」さんへ
お客様から頂いた「プリン」を求めて都市高速大手町インターで下車左折
12時過ぎの予定が14時前
人気のプリンを中心にケーキも購入、カワイイ明るい店内でした

13時半から締めはリバーウォークにて映画鑑賞
ブラット・ピットとショーン・ペン共演
「ツリーオブライフ」の予定でしたが、来週以降のお楽しみとなりました。
いつもと違う道で向かう計画を立てると、時間ロスが何度も起きます
でも走ったことのない道も楽しいものです。
今日で2011年お盆営業も終了です
明日から2日 お休みです
いつものことですが
私達はここで夏も終わりに近づいたことを感じる連休です
14日日曜日
ハワイコナ、
キリマンジャロ、
ブラジル浅煎り、
ルワンダ15日月曜日
マウィモカ、
ボリビア、
ガラパゴス、
グァテマラ・ドンアントニオパナマ、
イエメンモカ、
コロンビア、
ブラジルマンデリン、配合用
グァテマラSHB16日火曜日
ラスデリシャス・パカマラ
コーヒー特集の本で取り上げていただく機会はあります
いつもカウンターの写真ばかりです
ほとんどのお客様がお座りになるメインの場所は
壁の3ポスターがお客様をお出迎えしています
10周年のときに壁と天井を張替え・塗り替えしたときに
このポスター画を選びました
大きな優しいパステル調の2枚と
笹倉鉄平さんの風景画は
スペイン・アンダルシア地方にある アルコス・デ・ラ・フロンテーラ
ポスターはそれほどの価格ではないのですが
外の枠とガラスなどが高価で
出来上がりの価格は驚くほどです
次回 店内を綺麗にするときはいつになりますやら。


10日水曜日
イエメンモカ12日金曜日
キリマンジャロ、
ハワイコナ、
ブラジル、
マウィモカビルカバンバ、
コロンビア13日土曜日
イルガチャフェ、
サントメプリンシペ、
ホワイトキャメル・マタリ現在一部の焙煎豆の販売を休止しております
パピヨンブルー、サントメプリンシペ、マダガスカル、
ケニア、ティムティムの5種類
200g以上の予約をいただきますと
焙煎してお渡し出来ます
8・9月だけのお休みで10月からは販売再開します
今日の最初の店内BGMは
お盆も近いですので
二胡の演奏による「千の風になって」 曹雪晶さん演奏
♪私のお墓の前で泣かないでください・・
最後にお盆に墓参りをしたのは店を始める前でした
お盆は営業するという習慣です
いつになったらお盆に墓参できるでしょうか
もし墓参しても「休んでどうする」と叱られそうです
先日見た週刊誌に出ていました
節電して最大の効果があるのはテレビを見ないこと・・だとか
エアコンの電気代を惜しんで熱中症になるよりも
涼しい部屋でテレビを消して
二胡の響きを聞きながら過ごすのも一興かなと思います
昨日のお昼は
西岐波アストピアにあります「風のみえる丘フェリース」にて
夏のお疲れさん会
あの広い店内が満席でした
ランチを注文、女性人は夏のお薦めドリンク 男性陣はシャンパン
飲むことは決まっていたので、朝2ヶ月ぶりに近所をウォーキング
ホールマネージャーのTさんのおかげで、あっという間の楽しい2時間半でした
フェリースでは21日の日曜日18時から
スペインのテノール歌手「ビクトル・ディアス」さんの
チャリティリサイタルが行われます
チケット代は¥1500
お問い合わせは、同店 0836-53-5122 までどうぞ
真ん中のテーブルにあるスタンドの右手
小さな額の作品は
宇城市美術館長の正村さんの葉書サイズのスケッチです
今回は「山口市の一の坂川」風景です

現在 8月21日までは同美術館で山内ふじ江絵本原画展を開催中
「貝の子プチキュー」「黒ねこのおきゃくさま」「ねてるの だあれ」
毎年恒例の夏の絵画原画展
外界の暑いところを離れて
山内ふじ江さんのやわらかく優しい世界で避暑気分する時間もいいかもしれません
宇部からは3時間 車で走った遠いところですが。
お客様からは見えない場所
間仕切りの裏に飾っていますカレンダーです
氷河が目のあることを想像してください
少しだけ涼しくなりました・・笑
それよりも氷柱を作った方がいいかな
今月は「パタゴニアのペリトモレノ氷河」
南米の最南端ですので欧州経由ですと
約2日飛行機に乗ってこそ見れる風景のようです
このカレンダーの製作者は
次回はコナンドイルの失われた大陸のモデルとなった
南米ガイアナのエンゼルホールことロライマ山を皮切りに
ペルーのマチャピチュ、ペルーとエクアドルの国境の湖「チチカカ」
ボリビアの南側にある「塩の湖・ウユニ」撮影を計画中
すべて天候との戦いを制してこそ「いい写真」が撮れるのだとか
すべてコーヒー地帯なので珈琲豆をお願いしましょうか。
店の外には
スペシャルティコーヒーのポップや
美術館情報リーフレットなどの貼りものを多くしています
店内は
「珈琲の香る風景」に出演いただいた方の絵や写真を飾っています
今月から新しく飾ることにした作品
宇部在住の書家「池田知穂」さんの書です
これから毎月新しい作品を展示することになりました
定位置は時計の下のコーヒーミルの横です
今回は「風」です
この8月中旬までは一年のなかで、一番焙煎をしない時期にあたります
ホットよりもアイス
珈琲豆よりも水出しアイスコーヒー
焙煎室で汗をかかない代わりに、アイスコーヒー器具を熱湯で洗うので
そちらで朝から汗だくになります
6日土曜日
ブルーマウンテン、
パナマ8日月曜日
ブラジル浅煎り、
ホワイトキャメル・マタリ本日の予定
ブラジル、
ルワンダ、
コロンビア、
ドミニカブラジル深煎り、
マンデリンとコロンビアのフレンチロースト昨年はアメリカにすべて買われた「ルワンダ・カレンゲラ」ですが
今年は入荷しようです、2袋予約しました
入荷は年末くらいでしょうか
今使っているアバトゥンジよりもインパクトのあるテイストです
ブレンドの香りが一層良くなると思われます
今朝選んだCDは
ゾルタン・ゴダーイ作曲 ハンガリーのロンド、夏の夕べ
ヨゼフ・スーク作曲 弦楽合奏のためのセレナーデ
演奏はオルフェウス室内弦楽楽団
1994年 ニューヨークで録音されたものです
コダーイの「夏の夕べ」は、
収穫期のなか、アドリア海のさざ波を耳にしながら心に浮かんだ・・と自身が述べています
情景と音楽は強く結びついているものですね
心が動いたときに何かが生まれる
いつも何かに感動していたいものです
そのために人は旅行したり映画を見たり音楽を聴いたり
心の幸せを求めて。
昨日は12年目の車検
代車で厚狭の道を走っていますと
畑の稲穂が風に揺れて緑色の濃淡を描いていました
夏の風景だなと・・
夏の疲れでしょうか がらにも無く詩の世界に入りました
毎年大雨で被害のある駅前の蕎麦屋さん「野の花」へ
心密かに応援しています、食べログには投稿してません
少しだけ値上がりしましたが、味は変わらず
お客様も次から次へといらっしゃり一安心
このお店はエフエムきららの井上夫妻に教えていただいてから
もう数年経ちました
昨日8月4日で、きららは9周年とか
月日の過ぎるのは早いです
明日の「今朝の一枚」は
そんな音や色や風景から連想して作曲した音楽を
店にあるCDの中から選んでみます。
2日火曜日
グァテマラ・ドンアントニオ3日水曜日
ハワイコナ、
イルガチャフェ、
ホワイトキャメル・マタリコロンビア、
マンデリン 5日金曜日
マウィモカ、
ブラジル深煎り、
マンデリンとコロンビアのフレンチロースト
青雲社発行の美術系の雑誌「美術の杜」
画廊や芸術系の書籍コーナーにあるので
一般的ではないのですが絵画ファンには知られています
私にはブルーマウンテンに見えます
19-20世紀ヨーロッパを中心に開花した国際的美術運動・・アール・ヌーヴォー(新しい芸術)
その代表的存在であるアルファンス・ミュシャの生誕150周年、エミール・ガレの生誕165周年
宇部の画家 西村緑川先生の「瀑宗々」という作品が
美術の杜主催による「アール・ヌーヴォー革命の美グランプリ」に選ばれ受賞されました
本日の宇部日報で大きく取り上げた記事が出ますが、
自粛ムードなので受賞パーティはないようです
今朝ご来店の折に受賞の盾も見せて頂きました(逆光でしたので申し訳ない写りです)



昨日 8月1日は当店の誕生日
27年目に入ります
ほぼ人生の半分は「大島珈琲店の時間」となりました
あまり大きな変化もなく刺激の少ない当店ですが
(これでも毎年 新製品を発売していこうと・・ご意見やパソコン等のお陰です)
それも店の個性と信じて
素晴らしいお客様に支えられて
ほっとしていただける空間でいられるよう頑張ります
これからもよろしくご愛顧のほどお願いいたします。
29日金曜日
ルワンダ、
ガラパゴス、
イエメンモカ31日日曜日
キリマンジャロ、
コロンビア、
トラジャ深煎り1日月曜日
ドミニカ、
ブラジル、予約焙煎の
リロイと
セントヘレナ