fc2ブログ

琥珀色のコーヒーブログ 2

珈琲店でのことや豆の話、主人の日常や関心のあることが綴られる内容です。

22日日曜日

キリマンジャロムルタ(これで完売です)、ガチャミ・ケニア


24日火曜日

ルワンダ・アバトゥンジラスデリシャス・パカマラパナマ
ブラジルコロンビア
イエメンモカ(イエメン内のハラズ・ハイミ・バニーマタル3地域のモカ種のブレンド)

25日水曜日

キリマンジャロ

27日金曜日

グァテマラ・ドンアントニオマウィモカイルガチャフェ
ボリビアビルカバンバオアフキリマンジャロ
ルワンダ・カレンゲラ
スポンサーサイト



このページのトップへ
今朝のお薦めCDは
現在のヴァイオリンミューズ、ヒラリー・ハーン演奏の
バッハ ヴァイオリン協奏曲集です

多くの演奏家で聞いたことのある名曲ですが
彼女の演奏は、艶やかで繊細 聞きほれてしまいます

ヒラリーハーンは米国の女性
実は名前のイメージからドイツ系の方かなと思っていました
201201271741000.jpg
バッハ:ヴァイオリン協奏曲集バッハ:ヴァイオリン協奏曲集
(2011/05/11)
ハーン(ヒラリー)

商品詳細を見る
このページのトップへ
アフリカ中部ルワンダのカレンゲラのロングベリーブルボン・2011年ロットが着ました
2010年ロットは欧州トレーダーが買い占めて昨年は日本へは全く輸入が無かった豆です
今使っているアバトゥンジ農園の豆とは殆ど外見上は違いを見つけにくいのですが
焙煎しますと、より個性が出るカレンゲラ
ブレンド系に配合しますのでお客様の反応が楽しみです

60キロ麻袋

焙煎後のアピアランス
201201271654000.jpg
人気のアフリカ定番キリマンジャロもいいですが
ルワンダのような「自分だけのチョイス的」な豆を
レパートリーに加えるのも「いい趣味」だと思います。 このページのトップへ
昨日は夜でも10度の温度で暖かい土曜日でした
今日も暖かそう、ですが来週は真冬になるとの予想です
店は暇になりそうです

昨年は新しい豆を何種類か仕入れました
ブラジル産サンタアリーナ農園、
コロンビア先住民の作るオーガニック
パナマ・ヴァレンティーナ農園のゲイシャ種、
グァテマラ・エルインフェルト農園のパカマラ種
オアフ島のナチュラル精製のティピカ種
セントヘレナ島のブルボン種
マンデリンのスペシャル・スマトラタイガー
コスタリカのムルタという珍しい品種
などでした。

さて今年は何を
今の所、決定している豆はカナリア諸島最大の島テネリフェ島の豆
単一品種ではなくて配合された豆のようでオリジナル
考慮中なのがバヌアツ・タンナ島の豆です
品種がポリネシアの豆と似ているので、どうでしょうか
あと決定なのはルワンダ・カレンゲラが着ますので
(昨年は欧州トレーダーがすべて買ったようで日本へは来なかった美味しい豆です)

16日月曜日

ガラパゴス

17日火曜日

ブルーマウンテンブラジル浅煎りコロンビア
ボリビアハワイコナブラジルマンデリン


21日土曜日

ルワンダティムティムラスデリシャス・パカマラ
ブルーマウンテンコロンビアガラパゴス
ホワイトキャメル・マタリコロンビアとマンデリンのフレンチロースト

22日日曜日

ブラジルグァテマラ・ドンアントニオドミニカ このページのトップへ
やっと御屠蘇の酔いも醒めて と書きますと
21日ですので、かなりの深酒・・とのツッコミがありそう
仕事の失敗も減ってきて普通に戻る頃ですね

1985年夏に当店はオープンしました
その頃のことは今では夢にも出てきません
真夏に床のワックスかけをして凄い汗が出たという記憶くらい

今朝は開店4ヶ月前の4月に発売されたCDをご紹介します
今は受注生産になっています
中西俊博さんヴァイオリン演奏
「不思議の国のヴァイオリン弾き」
201201201303001.jpg
不思議の国のバイオリン弾き不思議の国のバイオリン弾き
(2009/09/24)
中西俊博

商品詳細を見る


メルヘンな夢のある一枚です

強く思い続ければ夢は叶うとは、ある方の信念ですが
今のあなたの夢は何でしょうか

私の夢は絶対に叶わないことですが
タイムカプセルに乗って過去や未来に行きたい
月に行ける時代ですが、こればかりは。 このページのトップへ


年初の予定よりも遅れて昨日萩に行きました
県立萩美術館でいつもリーフレット集め
これで淋しかった電話ボックスも賑やかになります
現在 イタリアの色の美術師「グェッリーノ・トタモンティ」展を開催中
いつも売店の横にありますリーフレット棚から無料で頂くので、
今回はファイル入れを購入(写真)

お昼は定番の「どんどん」で、うどん食
1月11日から完全禁煙となっていました
私は目まいが起きた2年前から煙草は止めました
食事のお店は当然・・時代の流れですね

帰り道 「道の駅・萩往還」に寄ります
以前は水分補給にドリンクを買うだけでしたが
最近は色々な地域の名産品を販売していて、つい買ってしまいます
むつみ豚のハム、見蘭牛のビーフジャーキー、地酒など購入

気分よく帰りのドライブをしていますと突然
左折しようとウィンカーを付けると
通常は「カッチカッチ」と鳴る音が「カチカチカチ」とマラソン後の心臓状態に
前のウィンカーランプ切れのようで、帰宅後市内のイネッツで簡単に修理終了
¥1050の出費
待ち時間のときに、話題の新車「アクア」に試乗
リッター30キロ以上の燃費
高速の長距離は辛そうですが街乗りにはいいかもしれません
セールスの方の営業トークに相槌を打ちながら、心の中では
うちの愛車は最後の一台になるまで乗るつもり、燃費は悪いですが。 このページのトップへ
13日金曜日

ティムティムムルタブラジルハワイコナ
ルワンダイエメンモカブラジル浅煎り
配合用グァテマラSHBビルカバンバ

14日土曜日

ナブシマケ・オーガニックパナマドミニカマンデリン
ホワイトキャメル・マタリブラジルオアフ・ナチュラルティピカ

16日月曜日

マウィモカモンテクリストグァテマラ・ドンアントニオ

入荷待ちのルワンダ・カレンゲラですが12日に横浜へ入港しました
通関が切れて店へ届くのは早くて下旬あたりでしょうか
今マイブレンドに配合していますルワンダ・アバトゥンジよりも香りが強いので
カレンゲラを配合し出すと飲んだ後のフレーバーはより感じていただけると思います

アフリカの豆はいろいろな国に寄って日本へ来るのですが
寄港する国によって手続きなどで時間差があるようです
今回は遅くなるルートのようでした
中米や南米の豆の方が太平洋直行なので(ハワイへ寄るくらい)
予定どおりに入港することが多いですが
アフリカの豆は商社泣かせでもあります、今回は行方不明にならないで良かったのでしょう このページのトップへ
昨日のブログでは写真と説明がチグハグでした、失礼いたしました

今日のお薦めCDは
平原まことさんサックス演奏
月の癒し 想い です

店にピッタリのCDが一枚増えました
ジャケットから連想するものは、平和と親子
キリンは他の動物と目線が違うので、マイペースに生きることが出来る
と思うのです
サバンナの動物たちも月を見て癒されるのでしょうか
201201131804000.jpg
月の癒し~想い~月の癒し~想い~
(2010/12/22)
平原まこと

商品詳細を見る
このページのトップへ
今年第一便となる珈琲豆が届きました

グァテマラ・ドンアントニオ
これはまだ在庫があるのですが、人気商品で輸入量が少ないため
予約しないと手に入らない豆なのです(特にムンドノーボ種)
昨年夏の入港分を2袋予約して、出荷期限が来ましたので仕入れました
201201131055000.jpg
南米・エクアドルの長寿の村のティピカ種
ビルカバンババレー
ハットとステッキを持つ初老?の紳士がイメージロゴ

201201131055001.jpg
オアフ島のワイアルア農園のナチュラル精製のティピカ種
コナ・グリーンウェルのエクストラファンシーグレードは今年は無理のようですので
代わりになる豆を仕入れました
ドール社のマークのあるように、本社近くのノースショアという場所に農園があります
201201131056000.jpg

このページのトップへ
7日土曜日

トラジャ深煎りグァテマラ・ドンアントニオホワイトキャメル・マタリ
ハワイコナキリマンジャロブラジル
ガラパゴスマンデリン

9日月曜日

キリマンジャロコロンビア

店には今年も成人式を迎える新成人は少なかったような
振袖の女性はゼロでした

1月15日という決まった日にちから現行の日時に変更されてから
もう何年でしょうか
どうも「今日は成人式」だとの感覚が薄れてきました
どうでもいいことが変わる 対応しなくていいものには、ついていけないです
年のせい
これはこれでいいのでは・・と思うことも多々あり

固定概念と常識
インターネットの時代とともに変わっていくのでしょうか  このページのトップへ
今年最初の「土曜日朝の一枚」です
溝口肇さのチェロ演奏 
タイトルはYOURS LUXE

クラシック、ポップ
映画音楽、バラード
ボサノヴァ、ジャズなどの曲を集めたCD
大人が聞くオシャレな一枚です

ジャケット写真は
曲調からイメージすると夕方から夜のサンセット
ですが新春1回目ですので
サンライズにしましょう

初日の出はどちらで御覧になりましたか
元日はゆっくりでしたので今年も別府湾の朝日でした。


yours;luxeyours;luxe
(2010/12/22)
溝口肇

商品詳細を見る
このページのトップへ
大晦日

ホワイトキャメル・マタリマダガスカルボリビアグァテマラ・ドンアントニオ

今年最初の焙煎は

6日金曜日

パナマイエメンモカブラジルコロンビア
マンデリンルワンダブラジル浅煎り
スマトラタイガーサンタアリーナ・ジョイマウィモカ
ガチャミ・ケニアコロンビアとマンデリンのフレンチロースト

店はゆっくりモードでスタート
閉店後は病院へ行きますので
少し早めに閉めることもあるかもです
骨折ですので安静にしていればいいので安心です
痛みは徐々に無くなるのでそれまでの辛抱

テレビ用に100キンで購入したイヤホンはすぐに壊れました
丁寧に使用しないといけないようです。 このページのトップへ
アクシデント発生
母親が第二腰椎圧迫骨折になり入院することに

萩を取りやめ(雪が降っていましたので凍結だったかも)
とりあえず博多へ
今年最初の外食は古賀サービスエリア(上りの方が美味しいかな)
大島2号は駅のアミュプラザでパッチワーク材料を購入
大満足だったようです、アメリカ系というよりフランス系の布

3時間くらいの滞在で、すぐに別府へ
日田や天ヶ瀬、由布院あたりの高速道路は凍っていて
チェーンもないし、ノーマルタイヤで冷や冷やしながら運転
由布岳を過ぎると何事もなかったように天気
無事に晴海に着きました

翌日は大分市へ行くことを諦め
一路帰宅
午後から入院をして準備や書類の作成などでバタバタ
安静が一番の病気ですし
いつも通院している病院なので顔見知りの看護士さんが多くいて
家にいて辛抱するよりも安心のようです

明日から通常営業です
がんばりましょう。

今回は写真なしの旅行になりました、ご容赦を。 このページのトップへ
例年と同じく年末年始営業もあと数時間で終了

明日明後日と連休いたします
明日の朝は道が凍ってなければ萩へ
萩で2012年最初の外食
「どんどん」で朝昼兼用の食事
温まったところで浦上美術館へ
鑑賞はしなくて売店裏にて全国の美術館リーフレット収集
今年も電話ボックス外に張ります

美祢東から中国道・山陽道・大分道経由で大分市へ
初です大分市
トキワというデパートで買いたいものが
そこにしかないものです
それは「さざえの缶詰め」
小さい頃の思い出の味なのです
今では焼さざえファンですが
焼さざえを食べたのはかなり遅くでした
それまでは甘い味付けのさざえが大島では定番
今ではどこでも販売していなくて・・高いからでしょうか
今回は奮発して購入
時には思い出の味に戻るのもいいかなと

駅近くを散策
「みまつ」という珈琲店へ
感想はまた後日

新春の宿は、いつもの別府・上人ヶ浜にあります「晴海」
波の音に癒されて、1泊3湯に浸り
何も考えず、ボーとします

翌日は一路、博多を目指します
駅構内にパッチワークの店があるらしく
大島2号はそちらに
私は何をすればいいのやら
天神は三が日を過ぎてゆっくりしていればいいのですが
30年前は三社詣で(宗像・箱崎・大宰府)をしても
博多市内はどこも営業していなくて
淋しかったことを思い出します

どこも開いていないお正月と開いているお正月
どちらがお好きですか

携帯で撮りました写真は金曜日にでも掲載します。 このページのトップへ

おけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
辰年です
上に向かってがんばります
皆様にとりまして素晴らしき2012年になりますよう
お祈りいたします

いつもの3点セットでお出迎えいたします 

お正月にピッタリの寿 という文字ですが、宝船に見えるのです
池田知穂さんによる書です

中津瀬神社は今朝から多くの初詣のお客様で賑わっています
宮司さんにいただいた「置物」です
201201011124000.jpg
錦町にある菊川花店のご主人による生花
201201011125000.jpg
今年はひとつ加わりました
毎年新作を持参される池田さんの作品です
「いちりん咲けば またいちりんの お正月」
201201011152000.jpg

このページのトップへ

Information

カフェ人です
  • Author: カフェ人です
  • FC2ブログへようこそ!

Search

Calendar

12月 « 2012年01月 » 02月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

 

プロフィール

カフェ人です

Author:カフェ人です
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する