宇部市で今秋10月21日に話題のピアニスト
辻井伸行さんのコンサートが開催されます
詳細は
公式サイトでご確認ください
お客様からもその話がよく出ますのでチケットはすぐに完売しそうです
今朝の一枚は、当店にあります辻井さんの唯一のCD
神様のカルテ です
自然をテーマにした曲が多く収められています
スポンサーサイト
日中は30度を越える日が続いています
水分補給は忘れずに・・は聞き飽きたでしょうか
オリンピックも始まり、今度は寝不足の方も多いのでは
開会式 特徴的なものでした、さすが「劇の国」
日本で行われる時は、古典的な「芸術」で世界を驚かせて欲しいですね。
24日火曜日
パピヨンブルー、
コロンビア、
ブラジルキリマンジャロ、
ブラジル浅煎り、
ルワンダ・カレンゲラ
25日水曜日
ドミニカ、
イルガチャフェ、
マダガスカルホワイトキャメル・マタリ、
グァテマラSHBブルーマウンテン、
ハワイコナ、
ボリビアコロンビア、
ブラジル 27日金曜日
イエメンモカ、
ブルーマウンテンボリビア、
グァテマラ・ドンアントニオ本日28日の予定
スマトラタイガー、
コロンビア、
マンデリンブラジル、
ルワンダ・アバトゥンジブラジル深煎り、
フレンチロースト
毎月 新しい「書」を書かれています
今月は「DREAM」
池田知穂さんの
ブログです
http://www.chiho.jp/2012/07/post_1306.html

A2テーブルのミルの傍が定位置です
店内にいますと外の暑さが分からないこともあります
私は生豆を倉庫へ取りに行く時、60キロ豆が届いた時
そして焙煎中、この3つの仕事をするときは
暑さを感じるのです
ドライ運転で冷たいと感じていたエアコンも冷房運転に・・
夏が本格的に始まりました
20日金曜日
ハワイコナ、
コロンビア、
ルワンダ・アバトゥンジブラジル、
キリマンジャロ21日土曜日
ブルーマウンテン、
ホワイトキャメル・マタリコロンビア、
ブラジル、
マンデリン22日日曜日
イエメンモカ、
ルワンダ・カレンゲラ、
インフェルト・パカマラ(これで完売)
ブラジル深煎り、
フレンチロースト23日月曜日
マダガスカル、
グァテマラ・ドンアントニオブルーマウンテン、
ルワンダ・アバトゥンジボリビア、
ビルカバンバコロンビア、
マウィモカ例年 夏の8月、9月と一部の珈琲豆の焙煎を休止しております
今年も6種類お休みいたします
焙煎しても販売出来なくて古くなってしまい・・
ビルカバンバ、マウィモカ、オアフ
マダガスカル、キューバ、サンタアリーナ
10月からは販売再開となります。
先日お邪魔しました珈琲屋さんで流れていました音楽は
どこかで聞いた音だなと思い見渡しますと
右手奥に音響設備がありました
パールマンとズーカーマンのヴァイオリン演奏の一枚
当店にもある古いCD
朝一番の11時過ぎは準備などで忙しく
レコードではなくCDをかけると・・ご主人
27年前にお邪魔した時のことを少しだけ思い出しました
まだクラシック勿論古楽などはほとんど聞いたことはなくて
ひいらぎさんで聞いた曲も分からず、無言の不思議な空間
ただCDジャケットだけは覚えておりました
懐中時計のようなものが特徴
それが今朝の一枚と言いますか思い出の一枚
ユゲット・ドレフュス チェンバロ演奏「イギリス組曲」です
今は毎日バロック音楽を聴いて「いい音楽だな」なんて
ここでも27年の時の流れをしみじみ感じます。
梅雨明けも近いですね、あと1回降るか降らないかでしょうか
14日土曜日
ドミニカ、
ビルカバンバ、
ホワイトキャメル・マタリパピヨンブルー15日日曜日
イルガチャフェ、
イエメンモカ17日火曜日
マウィモカ、
ホワイトキャメル・マタリブラジル深煎り、
フレンチロースト18日水曜日
マンデリン、
ルワンダ・カレンゲラ、
ガラパゴスボリビア、
キリマンジャロ、
コロンビアブラジル、
トラジャ深煎り、
ブルーマウンテンブラジル深煎り、
フレンチロースト
昨日は大雨予想を知りながら博多へ
朝7時に宇部インターETCを通過
一路 最初の目的地「糸島の道の駅「伊都采菜」へ

都市高速を走り、西九州道の前原インターで下車
福岡方面へ高架下の道を戻ります
様々な花、糸島の肉や魚、フルーツや野菜
かなり大きな販売規模です
朝9時過ぎですが駐車場はほど満車
平日でこれだと土日は・・凄いでしょう
行きの段階でチェックした西公園出口、
上り線の下車は出来ないようでしたので
ヤフードームのある百道で降り、
何となく大濠公園を目指します第二目的の市美術館へ
廃墟の画家と呼ばれる「ユベール・ロベール展」
画風に惹かれ久しぶりに館内の回廊体験
2階のチケット売場

大濠公園からの入り口の案内看板

三番目の目的地
美術館から徒歩数分 護国神社南側にあります「ひいらぎ」さんへ

私が23歳のときには、すでに有名なお店でしたので、もう30年以上の経営
26年ぶりに再訪、ご主人も店内もあまり変わっていなくて
きっと、凄い努力をされているのでしょう
京都の宇治の御茶屋さんの次男坊さんであると・・何かで読んだのですが
きっと京都人のおもてなしの心が生きているのではないでしょうか
近くに、以前は警護公園の近くにありました名店「美美珈琲」さんが
ひいらぎさんとは神社の反対側、国体道路に面して移転されてありました

あとは市内に行き、永島さんと会食
ピザを食べようとトヨタビルのヴェローナへ行きましたが連休中
ひょうたん寿司さんの3階へ
2000円前後のランチが人気で、2階も3階も満席
13時30分でしたが待ち客が階段で並んでいます
価格と品質が合っているのでしょう、価格は安くはありませんが、
品質は高いです・・博多の魚は違いますか、やはり
中洲近くに夜は割烹ですがランチだけ提供されている鯛茶漬けが美味しいと評判の店、
川端にある吉塚うなぎの店がお薦めとのことで
次回の博多ではそのどちらかに行く予定です
地元の食べ歩きの好きな方の意見が一番正解ですから
午後2時前後は強く降った雨も止み
大雨にならず拍子抜けのお休みでした。
9日月曜日
グァテマラ・ドンアントニオ、
キューバ、
マウィモカオアフ、
ハワイコナ、
サンタアリーナ(ブラジル)
スマトラタイガー、
インフェルト・パカマラ、
ガチャミ・ケニアブルーマウンテン、
ボリビア、
ビルカバンバ、
イルガチャフェブラジル、
コロンビア、
ブラジル浅煎り16種類ほど焙煎
ということは店は暇だったということになりますか
11日水曜日
キューバ、
ルワンダ・アバトゥンジ、
マンデリンコロンビア、
ブラジル、
ブラジル深煎り、
フレンチロースト 13日金曜日
ルワンダ・カレンゲラ、
グァテマラ・ドンアントニオ、
インフェルト・パカマラ レアセレクト4種類
リロイ、
サンスーシ、
コルコバーダ、
セントヘレナ
昨夜も今朝も凄い雨でした
今は晴れ間が出ています
今朝の一枚は、ブラームス作曲集
ミッシャ・マイスキー チェロ演奏「雨の歌」です
毎年 梅雨時期になりますと選んでしまう一枚です
そして雨の被害がニュースで流れる7月
宇部でも昭和30年代(高層ビルなどは皆無な時代)は、
どこの家庭も床下浸水をしていたような記憶があります
それから50年、宇部の下水道工事のおかげで
今は浸水被害は少なくなりました
厚東川氾濫は今は昔です
昨日はパッチ教室を終えた大島2号とランチ
バイパスにあります「はなれ」へ
お昼から焼肉 うっしっしと笑みが・・
お昼のランチと冷麺、タレ壷に入った野菜や長ーいカルビ肉の壷焼
ここはいつも静かに食事出来ます
どうしてもビールを飲んでしまい・・常盤公園へ行く予定がボツ
その後、前から気になっていました島にあります餃子専門店へ(写真)
種類は1種類で焼きと水餃子が作れます
昨日は取りあえず夜に「水餃子」を、出汁も販売されていて「いい具合」でした
さすがに夕方はウォーキングして汗をかきました
来週は博多で設計士さんと会食、また昼アルコールとなりそう
糸島の道の駅や市美術館へも寄るつもりです
道を迷うかどうか・・早くナビ付き車にしたいものです
いつもの7月上旬ですと
焙煎室では汗ダラダラになるのですが
今年は少し気温は低めではないでしょうか
梅雨が明けるまでは30度以下の日が多そうです
3日火曜日
ホワイトキャメル・マタリ、
ブルーマウンテン、
マンデリンキリマンジャロ、配合用
グァテマラSHB、
ドミニカルワンダ・アバトゥンジ、
マダガスカル、
ガラパゴス 5日木曜日
東京から土曜日午前中着のご希望があり
休日焙煎
セントヘレナ200g
6日金曜日
グァテマラ・ドンアントニオ、
ハワイコナ、
オアフルワンダ・カレンゲラ、
ボリビア、
エルインフェルト・パカマラブラジル深煎り、
フレンチローストサンプル依頼しましたタンザニア・モンデュール、イルガチャフェのコチェレ地区限定もの
を焙煎
試飲してよかったら秋に仕入れます
8月までには届く予定の「パナマ・ヴァレンティーナ農園ゲイシャ種」
今年は1位ではありませんでしたが仕入れました
あとガラパゴス・オーガニックのオールドビーンズ
かなり前にモカのオールドビーンズを仕入れる機会があり
かなり通常のものより個性的でした
焙煎しないと断定出来ませんが、期待している豆です。
レアセレクト予約ですが、4種類で6キロ強
カナリア・サンスーシは800gありましたが予約完売いたしました
新着のコルコバーダですが、ご指定の常連さま多し
個性的ランクで並べますと
コルコバーダ、セントヘレナ、サンスーシ、リロイの順番でしょうか
今日は七夕
星をテーマにしたCDかなと思いましたが
ロンドンオリンピックも近いですので
この一枚にしました
西山まりえさんハープ演奏「女王のおやすみに」
400年前の癒し音楽・・と帯には書かれています
ハープとリュートによるエリザベス朝時代の音楽
静かで壮言な音楽 イギリスが世界の頂点だった時代
今年はロンドンから、どんなイギリスを見せてくれるでしょうか
昨日午後、カナリア・ラ・コルコバーダが届きました(5キロ)
他にルワンダ・カレンゲラ60キロ(前回の分が少し残ってますが、予約期間が過ぎましたので納品)、
完売しましたがご要望があり再度パピヨンブルー12キロ、
ケニアのガチャミファクトリーの豆30キロ
写真はコルコバーダ農園のナチュラル精製(イエメン産のような色合いです)のティピカ種
水洗式精製ですとグリーン色が強く、水で洗わず乾燥させると黄色が強くなるのです
通常ナチュラル精製の方が甘味は強いと言われています
最近ではナチュラルをワイニー、パルプドナチュラルをハニーと呼ぶこともあります

新着の雑誌2冊
エフエムきららのきららマガジン夏号です
それと
珈琲と文化86号
特集は「コーヒーとGUMA」
ロシアやトルコの影響を受けたグルジア、ウクライナ、アゼルバイジャン、モルドヴァの
コーヒー状況と生活・文化・芸術などについての文章です
あとは、昭和50年代の自家焙煎店の台頭
ネルドリップに関する考え方の違い などです
裏面はアタカ通商のページ
今回は浜辺のビーチソファで生豆が寝ています
「私達スペシャルティ珈琲をおいしく焼いてね」とのメッセージ
学生時代は「ケニア」と言われていました、地黒なのか色素なのか
今では室内仕事のせいで夏でも「ロシア」です

ボーナスが出始めたようです
先週末の土日は忙しく、やはり疲れるくらいの日もないといけません
早く6月の悪夢を忘れて7月商戦がんばらねば
27日水曜日
キリマンジャロ、
ブラジル浅煎り、
マンデリンブラジル、
イエメンモカ、
コロンビア、
サンタアリーナ29日金曜日
撮影用に
アントニオをハンドピックし
焙煎しましたが予想以上に焙煎が早く進み
カメラさんを待っているといつもより深めに・・没
スタッフで飲みましょう
テレビ(8月2日の予定・yab夕方のジェイチャンネル)では
焙煎室のシーンでは
手の平に乗せているブルーマウンテンと
深めのアントニオが釜から出るシーンが映ります
30日土曜日
ブルーマウンテン、
キリマンジャロ、
グァテマラ・ドンアントニオハワイコナ、
イルガチャフェ、
マウィモカガラパゴス、
スマトラタイガー、
ブラジル浅煎りブラジル深煎り、
フレンチロースト1日日曜日
ブラジル、
コロンビア、
ルワンダ・カレンゲラ