fc2ブログ

琥珀色のコーヒーブログ 2

珈琲店でのことや豆の話、主人の日常や関心のあることが綴られる内容です。

ミステリーの大御所「コナンドイル」と
似ている名前のクレオコイル
また出ましたコーヒーミステリー最新刊

ルワンダ・スマトラ・コスタリカのブレンドコーヒー
ドリップコーヒーにダブルエスプレッソを混ぜたコーヒーなど
かなりマニアックなコーヒーが登場します

タイトルがモカマジックですから
モカの素晴らしいところも紹介されていればいいですね
酸味という一言で終るのは勿体無い在来種ですから。
酸味が際立つ産地とスパイスや甘味に特徴のある産地など
いろいろあるモカです。
価格の幅もですが。
モカマジックの誘惑 コクと深みの名推理10 (RHブックス・プラス)モカマジックの誘惑 コクと深みの名推理10 (RHブックス・プラス)
(2012/10/10)
クレオ コイル

商品詳細を見る
スポンサーサイト



このページのトップへ
11月11日・日曜日
居能にありますフロンティア付属幼稚園のバザーで
当店のマイブレンドを販売して下さることになりました
1杯、¥150
外で飲まれる珈琲は秋風にのって
回りの人たちを幸せに出来るでしょうか
「鰻」ではありませんが。

22日月曜日

コロンビアマンデリンキリマンジャロ
ブラジルブルーマウンテンルワンダカレンゲラ

23日火曜日

マウィモカイエメンモカ


24日水曜日

ホワイトキャメル・マタリビルカバンバガラパゴス
ブラジル浅煎りボリビアモンテクリスト
グァテマラ・ドンアントニオグアヤボ・パカマラ

26日金曜日

キリマンジャロブルーマウンテンマンデリン
コロンビアキューバ、ルワンダ・カレンゲラアバトゥンジ
ブラジル

27日土曜日

ドミニカハワイコナガラパゴス
サンタアリーナ・ブラジル


28日日曜日

グアヤボ・パカマラボリビアイエメンモカパピヨンブルー このページのトップへ
店の裏口から中津瀬神社を見ますと
葉が銀杏色に色づき始めました
秋色満開も近い10月27日です

いつもは金曜日夕方に決まるCDですが
今日は先ほど、銀杏色で思い出したジャケット

アメリカのヴァイオリン・ミューズ
ヒラリーハーン 演奏
バーバー&メイヤー ヴァイオリン協奏曲集です
いつか生で聞きたい演奏家のひとりです
木曜日に巡り会えればいいのですが。

バーバー : ヴァイオリン協奏曲 / エドガー・メイヤー : ヴァイオリン協奏曲バーバー : ヴァイオリン協奏曲 / エドガー・メイヤー : ヴァイオリン協奏曲
(2000/09/20)
ハーン(ヒラリー)

商品詳細を見る
このページのトップへ
17日水曜日

ハワイコナマダガスカルモンテクリスト
グァテマラ・ドンアントニオ

19日金曜日

コロンビアブラジル

21日日曜日

ブラジル浅煎りホワイトキャメル・マタリ
ルワンダ・アバトゥンジグアヤボ・パカマラ
モンテクリストボリビアヴァレンティーナ・ゲイシャ
トラジャ深煎りフレンチロースト

アイスコーヒーリキッドのお持ち帰りも
忘れた頃にお求めにいらっしゃいます
まだ当分 作らないといけないようです。
先週の水木は寒く、土日は暑く
予想するのが難しいですが。
このページのトップへ
先日神戸で多くの「静物画」も見ることが出来ました
その中に意味を込める画家たちもいるようです
時の暗示だったり、死を予感させるものだったりと
人はどこかで意味を込めたいのでしょうか

自由に表現することが芸術と言われる分野にも思えます。
そんな静物画を見ていましたら、このCDジャケットを思い出しました
ヴァイオリン演奏の名手「アーサー・グリュミオー」の悪魔のトリル
悪魔のトリル~グリュミオー/ヴァイオリン・リサイタル悪魔のトリル~グリュミオー/ヴァイオリン・リサイタル
(2003/12/17)
グリュミオー(アルテュール)

商品詳細を見る

このページのトップへ
今日から秋の珈琲豆特別販売が始まります
19日から31日水曜日まで。

忙しくなる前?に(忙しくなるかな)
神戸に日帰りで行ってきました
秋のお出かけ第2弾です

市立美術館で開催されている
「マウリッツハイス美術館展」オランダ・フランドル絵画の至宝
ハイスとはハウスの意味で、マウリッツ邸
このオランダの美術館は大きな美術館と違い、
凝縮された空間で多くの名画を楽しむことが出来るようです

神戸の展覧会は1月6日まで、朝は10時から開館です
フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」がメイン

別名・青いターバンの少女
以前はターバンでの呼び方が多かったのですが
同名の映画「真珠の耳飾の少女」
真珠の耳飾りの少女 通常版 [DVD]真珠の耳飾りの少女 通常版 [DVD]
(2005/01/25)
スカーレット・ヨハンソン、コリン・ファース 他

商品詳細を見る
公開後は後者での呼び方が増えたような気はします。
絵を見るとスカーレット・ヨハンセンが出てきそうです

新神戸に10時前に到着
とりあえず、珈琲タイム
新神戸からパラパラ降ります雨の中を
異人館方面へ歩きます
静かな住宅街からアップな坂を上りきると
観光名所が見えてきます
呼び込みも増えます
外国人の方や輸入車の多いこと
「神戸」に着たと実感するロケーションです
DSC_0081_convert_20121019094536.jpg
外国の絵画のような風景です

ハンター坂よりも一本西の通り、スイス料理の店の前の2階
最初の目的地「萩原コーヒー」さんへ、創業されて会社としては今年で84年目
以前は神戸NHK近くの地下にあった頃は
数回行ったことがあります、25年前
震災後は閉店されたとか
今回久しぶりに「本物の炭焼き珈琲」に出会いに来ました
炭で焙煎する本家本元、濃いコーヒーをすべて炭焼きと言われる方も多いですが
それは間違い、炭を使って焙煎してこそ「炭焼き焙煎」です
最近どこかで飲んだ味だなと思っていましたら
福岡のひいらぎさんも使っているとお聞きしました

25年くらい前、初めて飲んだ時の印象は、
濃くて深い味わい、最初はブラックで、最後は砂糖とミルクを入れたような
今は吸いませんが、当時は煙草を吸っていました
この濃いコーヒーと初めて買った葉巻、違う世界を見たようでした
(神戸という土地柄に惹かれて、ダビドフというミニシガロを購入、
初めて普通でない煙草経験した店でもあります)
いつもと違うものに出会う楽しみは、遊びとしては刺激があって脳の活性化にいいかも
パイプの一度は試したいと思いましたが、店を辞めた後の楽しみにしときます

などを思い出しながら
充実した朝の珈琲を堪能、観光地ですが
一本外れた通りなので「萩原」愛好家の方が多いかもしれません
DSC_0082_convert_20121019100720.jpg


神戸オリエンタルホテルを目指して港方面へ
市立美術館に到着
凄い数の入場者です
新神戸でチケットを購入して正解でした
チケット購入で並んでいます
1階では15分待ち、平日でこれだと土日は3階にある入り口まで1時間かかりそうです
どの絵の前でも4重くらいの観客
メインの真珠の耳飾の少女のブースでは150人の列です
時間をつぶすには「音声ガイド」のレンタルは是非
説明書き以外の秘密や詳細が聞けますから

フェルメールをはじめとしてレンブラント、ルーベンス、ヤーコブなど
17世紀オランダ絵画のオールスターです

好きな画風なので、いつもよりゆっくり見ていましたら
90分以上滞在していました
いい絵画展でした
終ってみると行列は無くなっていました
DSC_0083_convert_20121019094707.jpg


お昼は元町駅の北側にあります「順徳」さんという中華の店へ
名物のネギそばとチャーハン 観光客は少ないような印象です
あっさりしたそば、多分 昔の「しなそば」と言われたもののようです
DSC_0085_convert_20121019100856.jpg

土産に
中華街でビーフン、きくらげ、干し海老などを購入
行列をしていましたお肉やでコロッケとハムカツも

最後は新神戸で駅弁を購入
あっという間の一日でした。

さあ、これから店にどんな風が吹くのか
聞いてみました、駅の人に。
DSC_0086_convert_20121019100955.jpg


このページのトップへ
毎度同じことで、恐縮です
金曜日から珈琲豆売り出しですので、焙煎しています。

13日土曜日

ハワイコナ

14日日曜日

イエメンモカボリビアブラジル・サンタアリーナ
ガラパゴスグアヤボ・パカマラ

15日月曜日

ブラジルキューバブルーマウンテン
パピヨンブルーイルガチャフェ(これで11月入荷まで完売)
配合用グァテマラSHB

16日火曜日

スマトラタイガーマウィモカマンデリン
トラジャ深煎りルワンダ・アバトゥンジカレンゲラ
ホワイトキャメル・マタリビルカバンバブラジル浅煎り
コロンビア このページのトップへ
9日火曜日

ブラジルフレンチロースト

10日水曜日

イエメンモカ

12日金曜日

マンデリンモンテクリストグアヤボ・パカマラ
コロンビアドミニカキリマンジャロ

予約分レアセレクトの4種類を午前中に焙煎
ニューカレドニア・リロイヴァレンティーナ・ゲイシャ
セントヘレナ・ブルボンカナリア・コルコバーダ このページのトップへ
朝 店に入りますと、エアコンのスイッチを消し忘れたかな・・と思うほど涼しくなりました
日中や車の中はまだ暑いですが、通常ではエアコンも一休みでしょうか

先週のカザルスはその時代を知らない私には
懐かしの音のように聞こえます

今朝の一枚は同じ楽器チェロを演奏される溝口肇さんのYOURS
耳を立てて聞いてしまうCDが店には何枚かありますその中の一枚
「今の音」がする気がします、錯覚でしょうか
楽器いや録音技術、音にも時代があるのでしょうか

医療や研究の分野は日進月歩、デジタルな世界が常識になった21世紀
コーヒー栽培も多様化してきました
変化を許容出来なくなったら、ちょっと淋しいかもしれませんね。

この版には、ボサノヴァ、ジャズ、映画音楽、ソウルなど
様々なジャンルの名曲が収録されています
名曲をスペシャリストが奏でると・・「このCDは誰ですか」と
お客様からの問い合わせが多い一枚です。

DSC_0080_convert_20121012165843.jpg
yours;luxeyours;luxe
(2010/12/22)
溝口肇

商品詳細を見る
このページのトップへ
さすがに珈琲豆の季節です
多種な豆が動いています
10月は珈琲豆の旅行シーズン到来・・というコピー
少し無理があるでしょうか。

3日水曜日

キリマンジャロキューバイエメンモカブルーマウンテン


5日金曜日

マダガスカルイルガチャフェビルカバンバ
ボリビアマウィモカドミニカ
オアフイエメンモカホワイトキャメル・マタリ
ルワンダ・カレンゲラガラパゴスグアヤボ・パカマラ

6日土曜日

イエメンモカマンデリングァテマラ・ドンアントニオ
ルワンダ・アバトゥンジボリビアモンテクリスト
パピヨンブルーブルーマウンテンブラジル

7日日曜日

日本フィルのコンサートが終わり
15時前後から店内は大運動会のような忙しさ
19時前でも洗い場は片付かず
時には忙しい日もなければ・・です。

ハワイコナだけ午前中に焙煎

9日火曜日

ルワンダ・カレンゲラコロンビアを焙煎する予定です
3連休の後ですから、ゆっくりでしょう。 このページのトップへ
パブロ・カザルス チェロ演奏の巨匠
今朝の一枚は
ベートーヴェン チェロソナタ全集より
第2番と3番を納めたCDです

名盤・名演奏と聞くたびに思うこと
その演奏を聴いて何が感動を呼び起こすのか
後世にまで続く評価の軸とは
今ではクリアな音が流行ですが
このCDのようにモノラルな音を今聞くと
当時の録音や時代背景などを連想して楽しめるものですね

食べるもの、飲むもの、聞くもの、見るもの、触るもの
すべてに何かいつもの違う何かを感じる
異次元の・・・とは褒め言葉ですが、異質の・・というと敬遠するような表現
でも異質が時代が変われば、本流になるかもしれません
コーヒーの品種でもゲイシャやパカマラなど最初は賛否両論あったコーヒーも
今ではコーヒー品種の寵児となっているのですから。

今年の話題の画家はフェルメールですが、同氏も生存中はあまり評価されないで
後年 陽の目を見たようです

最後は好きか嫌いか・・もいいですが
自分を信じた評価を持ちたいものです、大人としては。

全集版です
ベートーヴェン:チェロ・ソナタベートーヴェン:チェロ・ソナタ
(1995/06/16)
カザルス(パブロ)

商品詳細を見る
このページのトップへ
秋の遠出 第一弾です

周南で所用を済ませ、光の島田側沿いの「カフェ・ロッキ」さんへ
海も近いし、綺麗な川もあって、宇部よりも緑の空気が多そうな街です
短時間の滞在で、すぐに田布施インターへ

年に一度お邪魔する岩国へ
「澤さん積み立て預金」で2012年も来ました
その前に市内にありますクレープで有名なお店「ルマン」さんへ
長く地元の方に愛されている・・と感じる風情です
クレープ、生シューロール、ケーキ、大好きなプラリネもあって好印象
焦がしシュークリームも美味
岩国へ行かれたら是非どうぞ。
DSC_0074_convert_20121005111546.jpg
DSC_0073_convert_20121005111425.jpg


いつも寄ります駅前のアンデルセンでパンを購入
DSC_0075_convert_20121005111645.jpg
DSC_0076_convert_20121005111800.jpg

少し早めに着いて駐車場で開店を待っていました

お店のどこにも高級という文字はありませんし
ご主人も「いい魚」なんて言葉は口にされません
仕入れる材料の見極めと仕込がすべてと・・江戸前が岩国で。
ここで過ごす2時間は
飲食のカウンターで仕事をする私達には必要な経験かもしれません
本当は季節ごとに訪れたい、そんな身分にはなれないので
年一でも愛されるお客さんでいたいものです。

最後に大島2号の「秘密の計画」が
澤さんのご主人の手作り葉らん葉蘭
今では殆ど見られない職人さん手作り
昔は作るのが当然だった江戸前の技
DSC_0077_convert_20121005111856.jpg

 
次回2013年秋は、冷蔵ケースに並んでいる「仕事された魚や貝たち」をカシャしましょう

今回は食前・食中・食後と全く違う顔の日本酒3種が出ました

富山市 桝田酒造 満寿泉 やさしい飲みやすい上品さ
岩国錦町 堀江酒場 金雀 獺祭のようなフルーティさ
青森 西田酒造 田酒 「ザ・日本酒」のようなお酒、締めにピッタリ

約二月早い誕生日祝いの昼食となりました。 このページのトップへ
きららマガジン秋号と珈琲と文化・秋号
が届きました
DSC_0072_convert_20121002131714.jpg
DSC_0071_convert_20121002131616.jpg
「珈琲と文化」ご希望の方はお申し付けください。
秋のこーひーいろ、アタカ通商さんのホームページ
コピーは美味しい芸術・・。 このページのトップへ
開店してすぐはエアコンも必要ないくらいの気温になりました
秋です、皆様は旅行の計画は御済ですか
紅葉・温泉・文化

大島2号のパッチワーク教室がある2週目と4週目以外は
11月末まであっちこっち出かけようと思います。

26日水曜日

ブラジル深煎りフレンチロースト

28日金曜日

モンテクリストホワイトキャメル・マタリパピヨンブルー

29日土曜日

コロンビアブラジル浅煎りグアヤボ・パカマラ
ガチャミ・ケニアキリマンジャロ
ホワイトキャメル・マタリグァテマラ・ドンアントニオ
トラジャ深煎り

本日10月2日の予定

ドミニカブラジルマンデリン このページのトップへ

Information

カフェ人です
  • Author: カフェ人です
  • FC2ブログへようこそ!

Search

Calendar

09月 « 2012年10月 » 11月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

 

プロフィール

カフェ人です

Author:カフェ人です
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する