ハワイコナのベリーボーラー病に続いて、
中米ではサビ病が蔓延し、猛威をふるっているようです。
政府が非常事態宣言を出し、生産者保護に乗り出した国もあるようです
ニカラグア、エルサルバドル、ホンジュラスの3国では170万袋
コスタリカは20%、グァテマラは20%、パナマは40%減の予測が出ています。
パカマラやゲイシャは大丈夫でしょうか
スペシャルティコーヒーに力を入れている中米なので
その地域の豆を扱う店では影響は出そうです
病気に強い品種が残るのでしょうか
内容は当店のスペシャルティコーヒーのサプライヤーである
アタカ通商ホームページより抜粋しました。
スポンサーサイト
1月もあと数日、いろいろありましたがどうにか終ります
2月は「黄金バランス」と呼ばれるカリブ産珈琲豆
ブルーマウンテンのフェアを実施いたします
ブルーマウンテンno1・クライスデール を特別価格で御提供
¥1600・100g 焙煎豆
¥800・100g 生豆
ブルーマウンテンno1ブレンド
¥1080・100g 焙煎豆
ドルップバッグ
ブルーマウンテンブレンド
15個セット ¥2250→¥1800
カリブ海ジャマイカ島東部の標高800-1200mにあるブルーマウンテンエリア
その中心にクライスデール地区があります
収穫された豆から現地のピッカーにより
選りすぐられた豆がno1グレードとして輸出されます
クライスデールは
ブルーマウンテンエリアの中央セントアンドリュー教区にあり
少し高地にはクリフトマウントがあります
ジャマイカのブルーマウンテンとして
最初に商業的に成功した地区として知られています。
ですが前回仕入れた
コミュニティで作られる「ミドルトン」ブランドの
ブルーマウンテンも凄く甘くて良かったです
あるお客様はミドルトンの方が好きだと言われて続けて買われました。
樽のため船便輸送での劣化も少なく
収穫時そのままの状態で入荷
ハリケーン被害がない近年は大粒均一の最良状態です
マラゴジーペもビックリのスクリーン19-20です。
300g以上お買い上げのお客様に
ジャマイカ製15キロ空樽(使用済みのもの)をプレゼント
店頭でのみお渡し可能です。
一年を通して人気のある珈琲豆です
当店もジャマイカ・ブルーマウンテンのサイトで
「
ブルーマウンテンの飲めるカフェ」として
紹介されています。外観は古いタイルの時の写真ですが。
店のレジスター・カシオ製が壊れました
もう退職されましたが
西永福が実家の従兄がカシオで働いていました
その関係でカシオ最初の大型電卓(50年くらい前)を購入してから
カシオを贔屓にしています
このレジスターの同タイプを3台目
使い慣れているのが一番
いつも液晶部分が映らなくなり、今回はピーという音も出なくて
完全故障
直す料金よりも安く買い替えることが出来ますので
すぐに同じタイプのものを注文
数日お客様にご不便をおかけします
レシートや領収書が発行出来ないもので。
焙煎機やビルで28年使っていますエレベーターの買い替えは
いまから憂鬱です。
簡単構造のものはいいのですが、人を乗せる機械は待ったなしです。
エレベーターで新車一台買えますから・・
22日火曜日
グァテマラ・ドンアントニオ、
ボリビア
23日水曜日
マンデリン、
モンテクリスト、ルワンダ・
カレンゲラ、
アバトゥンジブラジル、
コロンビア 25日金曜日
ドミニカ、
ハワイコナ、
スマトラタイガーサンタアリーナ・ブラジル、
イルガチャフェイエメンモカ、
ブラジル浅煎り、
トラジャキューバ、
グァテマラ・ドンアントニオ 26日土曜日
グアヤボ・パカマラ、
ボリビア、
キリマンジャロ
今朝の一枚は
ヴィーラント・クイケンによるソロリサイタル盤CDです
チェロとは違うヴィオラ・ダ・ガンバの深遠で繊細な美しさを感じる一枚
無伴奏ヴィオラ・ダ・ガンバのための作品は少なく
このCDに納められています、このような作品から派生して
バッハの無伴奏チェロ組曲が生まれたのでは・・・と書かれています。
オーケストラや協奏曲とは違う、シンプルでその世界に入りやすい音です
時には眠りに落ちることもあるかもしれませんが・・
バロック音楽には欠かせないヴィオラ・ダ・ガンバという楽器
一度聞かれてはいかがでしょうか。
今週はきっと大暇珈琲店となりそうです・・1月データから
10年前はこの20日過ぎに連休をして都会ステイしていました
帰宅後 遊び疲れてダウンしてから、1月連休を早めに取るようになりました
一生懸命仕事して更に遊ぶ・・は不可能な年齢になってきたということでしょうか
年末年始を営業して「ふー」と息が出始めて、最近は8日頃に温泉連休しています
16日水曜日
ホワイトキャメル・マタリ(内陸高地バニーマタル産のモカ種)
南米
ボリビア・コパカバーナ農園のティピカ種(この農園も中米農園のように精製の多様化をし始めました)
ルワンダ・
カレンゲラと
アバトゥンジ最初のスペシャルティコーヒーをしてお勧めは
グァテマラ・ドンアントニオ(グァテマラの酸味の強いイメージのカツーラ種ではなくて、ティピカとブルボンの交配ムンドノーボ種・・ブレンドのような深いテイスト)
ブラジル、
コロンビア、
ドミニカ(島国の標高1400mで収穫されるティピカ種)
19日土曜日
マンデリン、
ブラジル浅煎りイエメン3地区のブレンド(バニーマタル、ハイミ、ハラズ)・・
イエメンモカオアフ・ノースショアにあるワイアルア農園のティピカ(グリーンウェル農園のティピカ種を移植して栽培、収穫・・ナチュラル精製して、コナのテイストとは違う豆になっています)
20日日曜日
エチオピア南部コチェレ地区の水洗式モカ種・・
・イルガチャフェ本日22日
ブルーマウンテン(ブルーマウンテンを商業的に最初に始めたクライスデール地区は、ブルーマウンテンエリアの中央にあり、今回の豆はいつもより大きいです)
ホワイトキャメル・マタリコロンビア、
ブラジル、
マンデリン生豆販売用に少しだけ残っていました・・
マウィモカ(マウィ島カアナパリ農園で収穫されるナチュラル精製のモカです、上品で甘いです)
ウォッシュドとナチュラルの大きく分けられる精製方法ですが
生豆を購入される方はお分かりと思うのですが
ざっくりですが、グリーンが強いものは水洗式、黄色を帯びている豆は乾燥式
ナチュラルの方が面白いテイストを生みやすいでしょうか
最近仕入れた豆では
昨日は、通常流通品のマンデリンSG-1、ブラジル2-19
スペシャルティ系のホワイトキャメル・マタリが届きました
金曜日には、マウィモカとパピヨンブルーが着ます
今朝の一枚は、ベートーヴェン「チェロとピアノのための作品集」です
フルニエとケンプによる演奏が優しく語りかけてくれます
交響曲のイメージの強いベートーヴェンにとって、
チェロとピアノの室内楽とはどんな存在だったのでしょうか
きっとそこにはチェロという楽器を介して
触発された国王や演奏家が存在したのではないでしょうか
あの人と出会って変わりました・・とはよく聞くフレーズ。
時には、身構えないで聞けるベートーヴェン音楽
お疲れのときには心地良いのでは。
昨日は暖かいと書きましたが、午後3時あたりから寒くなり
今朝は屋根の上には雪が積もっていました
寒い週末となりそうです
ハワイコナの代名詞のような農園「グリーンウェル」
当店の在庫は焙煎した800gで終わりです
現在は虫食い病のベリーボーラー病対策を行っているようですが
今クロップもエクストラファンシーグレードの認証は取れないようです
ですので日本へは入ってこない、幻のグレードとなる数年です
当地ではフレーバーコーヒーを主体に観光客用にサービスしています
フレーバーに慣れた方には、中煎りのストレートは理解出来ないかもしれませんね
中煎りにして繊細なテイストのコーヒーを提供する動きを
コーヒーのサードウェーブと呼んでいるようです
日本へは次の輸入ではno1グレードが来そうです
エクストラファンシーグレードはいつになるでしょうか
グリーンウェル完売後は
ハワイアンクィーン農園のエクストラファンシーを20キロ販売いたします
焙煎豆は変わらず、生豆は少し値上がりです
それが終るとグリーンウェルのno1となりそうです
雪の予想が出ていました、萩・山陰
途中 美東あたりで雨が降りましたが
全くチェーン規制もなくて8-9度もある暖かい木曜日です
最初はいつもの萩美術館の売店裏に置いてあります
各県の美術館リーフレットを頂戴に参りました
もちろん売店で何か一つ買います、気持ちだけですが。
当店の電話ボックス一面に張ります20枚くらいの美術館やクラシックコンサート情報
あまりに遠くて非現実的な場所もありますが
東京だと行かれる方は多くて「チケットありますか」と聞かれることもあります
多くのお客様が足を止めて御覧になりますので止めれなくなりました
年に4回季節ごとにドライブ
今は淋しくなっていますが、明日からはまたペタペタと張ります。
何もない入り口には戻れそうにありません
各スペシャルティコーヒーの大きな説明書とリーフレット
張り紙の多い入り口、皆様の感想はどうでしょうか
昼は「どんどん」でいつもの「カツどんセット」大島2号もいつもの「たぬきうどん」
帰り道では萩往還・道の駅で地元の野菜と海のもの、豚・牛など販売しています
今回は「ちりめんじゃこ」「水菜」などを購入
寒いと鍋が続きます、温かいものを食べ過ぎて
50肩の大島2号も徐々に治りつつあります
道の駅を出る頃には雪が降り始めました(物販コーナーの店長さんは夜は積もりそうと予想でした)
昨日で、やっと大焙煎も終了
夜にスーパーに買出しに行き、通常モードに戻れました
明日は電話ボックスに張っています「美術館のリーフレット」集めに
萩美術館へ(空間が増えましたので)雪だけが心配ですが、大丈夫かな。
11日金曜日
イルガチャフェ、
ホワイトキャメル・マタリコロンビア、
ルワンダ・カレンゲラ 12日土曜日
ハワイコナ、
マウィモカブルーマウンテン(クライスデールに戻りました、今回は焼き上げて凄く大きくなります、スクリーン20くらい、マラゴジーペのよう)
オアフ、
イルガチャフェ、
サンタアリーナ・ブラジルブラジル、
キリマンジャロ、
グァテマラ・ドンアントニオボリビア、
ルワンダ・アバトゥンジ、
イエメンモカブラジリアンモカ、
コロンビア 13日日曜日
ブルーマウンテン、
マンデリン、
コロンビア、
ブラジルイエメンモカ、
ブラジル浅煎り、
ビルカバンバスマトラタイガー、
キューバ、
ガラパゴスグァテマラ・ドンアントニオ、
トラジャ深煎り 14日月曜日
ハワイコナ(これでグリーンウェル農園とは数年のお別れです、次回からは
ハワイアンクイーン農園のエクストラファンシー20キロ、これも既に国内には無い状態です)
グリーンウェルがいつか輸入される時は、値上がりしないことを祈るばかりです
ハワイアンクィーンも値上がりしていますから。
ボリビア、
イエメンモカコロンビア、
マンデリン、
グアヤボ・パカマラドミニカ、
イルガチャフェ 15日火曜日
イエメンモカ、
ガチャミ・ケニア、
パピヨンブルーボリビア、
コロンビア、
ブラジル、
フレンチローストホワイトキャメル・マタリ、
キリマンジャロ配合用
グァテマラSHB、
ブルーマウンテン、
サンタアリーナ・ブラジル
風邪や臨時休業などがありましたが
予定通り連休が終了しました
どんな休みだったのか・・
臨時休業となった月曜日はメールでお客様へ連絡
店の入り口には張り紙をすることを忘れてました
大島2号は近所の内科へ、インフルエンザではないと言われ
薬を服用、完全熟睡
旅行に行くようです
パック旅行なので、キャンセル料が惜しいか
火曜日朝とりあえず、新大阪へ
在来線20番ホーム近くの立ち食いうどんで昼食

12時過ぎの「こうのとり号」で城崎温泉へ
3時間の電車旅です
結婚20周年で訪れて以来7年ぶり
前回は大雪でしたが、雪も屋根に見えるくらいで
駅前からの乗り合いバスで宿へ

温泉は保温性の高い湯です
宿はスタッフが若返り、
地元の古くからの仲居さんたちが減ったようです(宿の運転手さん情報)
夕食は1月らしい器で出てきます
ストレスフリーの時間です
それが一番の静養かもしれません
正統派の日本料理、蟹、但馬牛など
二人だけの新年会でした
翌朝9時半
駅前で蟹のオブジェと駅看板をカシャ

大阪へ戻ります
大島2号も温泉とご馳走で復活気味、早退予定はキャンセル
とりあえず、大丸の食堂街で「鯛めし・与太呂」の天ぷら
あれだけ朝食食べたのに・・不思議
いよいよ、お目当ての梅田阪急へ
私は軽いコートを4割引で購入
55歳ですから重たいコートは疲れるようになりました
20歳の成人式はダッフルコートでした
時が移れば、人も心も好みも変わる 体も変わるでしょうか
後は20時まで自由時間
大阪地下鉄・御堂筋線の大国町で下車
今宮戎神社へ
10日戎に一日早かったですが、露天商の数も多いです
神社に近づくと鐘の音と♪商売繁盛で笹もってこい♪が流れています
神社の回りはエンターティメントの様相です
神社の中はごった返し、凄い人手


「面接の基準は美人であること」と疑ってしまうほどの巫女さん(福娘)揃い
アルバイト料も違うのでは・・・商売の神様ですから当然
今夜はエビスビールかな
難波へ戻り、吉本の聖地「難波グランド花月」あたりをウロウロ

梅田に戻ると高層ビルばかり

闇市があった昭和30年代からは想像も出来ない・・50年経ちました
夕食を「ステーションホテル」今はグランビアを呼ばれる
ホテル内の中華で済ませ
悪魔の誘いが

23時には禁断のケーキ食い、デメルのチョコケーキです
何層にもなって「都会のトレンド」と古典の融合って感じでしょうか
最終日
一晩眠るとすっかり胃腸も普通に
朝はホテルの洋食バイキング、これが楽しいです
特に外国のゲストが多いホテルでは
パンや卵料理などの種類が多い
百貨店の朝の行列に並び「神宗」の昆布佃煮を半額でゲット
「素にして上質」と商品に書かれています、何故半額なのか
定価と半額の違いを、そこまで説明するとは・・一流・高級と謳う店は多々あれど
歴史ある店の姿勢に感興します。
大阪土産は是非、神宗の商品を。信じていい物
ですが市内にある本店と大丸梅田にしかないのです
私は途中で抜け出し、阪急メンズビルにある東宝で「レミゼラブル」を鑑賞

良質の映画でしたが、私には俳優の表情と声と歌声・セリフなどが分散して集中しづらく
(ミュージカルは苦手です)・・きっと後世に名画として残るでしょうが、
私的には主人公として入りきれないものでした
蛇足ですが映画館のイス評価としては最高でした、サクラより上かな。
最後にまだ行ってない場所あり
天神橋5丁目商店街のある「うまい屋」
たこ焼き専門店です、いつも谷町線地下鉄・天六を降りて迷うのです
8個¥360です、好きなタイプ、ソースなしでも美味しい
14時に待ち合わせ
阪急・阪神・大丸の地下食料街ばかりを見て
あれこれ買って新大阪へ
蓬莱の豚マンを買って土産終了
最後の食事はいつもの「美々卯」で蕎麦です

菊正宗の熱燗で胡麻豆腐、ざるそばで締めです
ホームに上がり、初めての新幹線サクラでしたのでカシャ

間隔とシートは大きめですが臀部は薄いでしょうか
新山口まで2時間、早いものです
旅行して風邪を治す・・無茶な計画でしたが
早退することなく遊びました
いつもは日帰りする大阪ですが、時には大阪ステイもいいですね
今回は大島2号が歩くのが辛そうでしたので、
予約なしでホテルの近くで食事をしましたが、次回は是非レストランで「プロの凄み」もいいかな。
食べることばかりで恐縮です
「食道楽」の街 大阪でした。
やっと焙煎から開放されて、閉店いたしました。
売り出しのような売れ方でした、増量券のかげでしょうか
4日間休んだせいでしょうか。
波多野睦美さんの声と寺神戸亮さんのヴァイオリン
先週新年の第一弾と予定していましたCDです
ジャケットの赤いドレスが何故か、今年も頑張ろうと・・・
血が流れて生きている限り。
ひとときの音楽が多くの人を喜ばせ、悲しみから救い
過去に行き、未来に向かう
以前はあまりかけなかった歌唱ものですが
今は好きになりました、声が語りかけてくるような気がして。
一日の最後です、長くなりそうなので、ここらあたりで。
今朝の一枚・・は写真アップ終了、縮小はまだ
連休のこと・・は下書き終了、写真縮小はまだ
ブログアップは気になるのですが
一番の仕事、焙煎を優先します
4日間お休みしましたので、店頭用、ドリップバッグ用
本日は終日、焙煎室となりそうです(ドリップの時だけ出てきます)
夜 二つのことをアップしようと思います。
4日の金曜日は久しぶりに4人揃っての営業でした
が、一人が声が出ない・・怪しい空気が
翌日は大島2号が50肩と腰痛で18時閉店
土曜日は「今朝の一枚」をアップ出来なくて
日曜日朝アップしかけて・・
土曜日に「大きな声が出せない」と言ってたスタッフが風邪でお休み
もう一人のスタッフも風邪(多分金曜日に移ったか)で早退
何年かぶりに二人で営業、さすがに日曜日を完走するには無理で17時で閉店
久しぶりに助けてくれたミッチーさんに感謝
ランチタイムはどうにか営業
14時からは何年かぶりに二人で営業、日曜日さすがに17時でギブアップ
今日7日は私以外全員風邪で臨時休業
今、市内のお客様にメール
金曜日のコーヒーギフト用のホワイトキャメルを焙煎
この場を借りて、ご来店されましたお客様にはお詫び申し上げます
今日まで頑張って明日からの連休を・・と思っていましたが
ま、こんなことは初めてで
気を取り直して金曜日から再開いたします。
大島2号はインフルエンザではありませんでしたので
明日は旅行に行くと言って熟睡中です
4日
ブラジル浅煎り、
モンテクリスト、
ビルカバンバルワンダ・カレンゲラ、
グアヤボ・パカマラ 5日
キリマンジャロ、
ボリビア、
グァテマラ・ドンアントニオブルーマウンテン、
ブラジル、
ルワンダ・アバトゥンジドミニカ、
グアヤボ・パカマラ、
コロンビア、
マンデリン
今年の迎春の花は
カーネーションとアマリリスです
数日すると花が開いて綺麗になるようです。
あけましておめでとうございます
今年も宜しくお願いいたします。
正月用メニューです
ご来店いただけない方は、
気持ちだけでもお店にいる雰囲気を感じてください。
