専門的で書いている私が理解出来ていないのですがご容赦を。
12平均律にあるオクターブ内の12の音を均等に使用することで
調の呪縛から離れようとする技法、それが十二音技法。
シェーンベルク(オーストリア)が「五つのピアノ曲」作品23で
1921年に完全に体系化されたといわれ、
今朝のCDの曲「ヴァイオリン協奏曲作品36」は最高傑作のひとつと言われておます。
それ以前にもヨーゼフ・マティス・ハウアー(オーストリア)、
ニコライ・オブーオフ(ロシア)、
ウェーベルン(オーストリア)などが同様の技法で作曲をしています。
現在は1914年の作ウェーベルンの作品11「チェロとピアノのための3つの小品」が
原型との説が最有力のようです。
ですが現在 一番よく聞く作曲家は「シェーンベルク」なので演奏される機会は多いですし
十二音技法といえばシェーンベルク
開発者と世に広めた者が違うとはよく聞かれることなので。
今朝の一枚は、ヒラリー・ハーン ヴァイオリン演奏
「シェーンベルク」と「シベリスス」のヴァイオリン協奏曲2題
指揮はエサ・ペッカ・サロネン
伴奏はスウェーデン放送交響楽団
スポンサーサイト
やっと休みモードから通常モードへ戻りました
天気も雨の週末から夏の雲に戻って
アイスコーヒーも数日動きが低調でしたが
昨日今日と作っています。
朝晩は涼しくなりました、ウォーキングしても汗の量は違いそうです。
23日金曜日
ブルーマウンテン、
ホワイトキャメル・マタリ
24日土曜日
グァテマラ・ドンアントニオ、
スマトラタイガールワンダ・アバトゥンジ、
カレンゲライエメンモカ、
ボリビア、
グアヤボ・パカマラブルーマウンテン、
ホワイトキャメル・マタリ、
サンタアリーナ・ブラジル 25日日曜日
ブラジル、
マンデリン 26日月曜日
イエメンモカ、
コロンビア、配合用
グァテマラSHB
27日火曜日
ルワンダ・アバトゥンジ、
ドミニカ・ヌエボムンドキリマンジャロ、
ブラジル浅煎りグァテマラ・ドンアントニオ、
グアヤボ・パカマラ、
トラジャ
長崎美術館を目指して7時に天神のホテルを出発
長崎出島インターまで 2時間のドライブです
以前 内山田洋とクールファイブのLP盤をCDに作り変えたことがあり
その「長崎の歌 特集」を聴きながら
先日 同時代 活躍された同じビクターRCAの歌手
藤圭子さんがお亡くなりになりました
次回のカラオケは追悼会となりそうです、ご冥福を。
途中必ず立ち寄る大村サービスエリアでカシャ


時間があれば大村駅に行き「エフエム大村」を見学したかったのですが今回は見送り
以前長崎へ行ったときは山手のインターで降りたような記憶がありますが
今回は市内まで行けましたので時間的に早いですね
9時前に出島に到着 開館まで1時間待つことに
美術館で開催中のスペイン「アントニオ・ロペス展」へ
入り口には待っているゲスト多し
それまで出島 長崎港を見学



何故と思われるでしょうが・・
大島珈琲店電話ボックスに貼っていますリーフレット
あるお客様に数ある中から「お薦めは」とお聞きしましたら
「アントニオ・ロペスがいいですね」と
即決で十何年ぶりの長崎行きを決定
建物内にあるカフェは
ハウステンボスの迎賓館初代料理長「上柿元勝」さんプロデュース
気になりましたので着いてすぐにお茶
綺麗な風景を楽しみながら過ごせます

外観と内装に使われている素材はアート
8年前に出来たそうで光を感じる最新の設計でした。
簡単そうに思えるスケッチほど難しい・・・とは宇城市美術館長 正村さんの話
音声ガイドもいいのですが
美術絵画に造詣の深い方に同行するのが一番 楽しいかもしれません。
美術館の近くに駐車して市内電車で浜の町という繁華街へ
約30年前
初めて訪れた長崎市内での最初の食事は「吉宗よっそう」の茶碗むし
久しぶりにお邪魔しました




昨日の竹屋さんのような外観、歴史的建物です
下駄番と赤い絨毯は今もありました
変わったことは・・店の方から見て私達が年下でなく年上になったことです
出島地区は再開発、一方でレトロな店が残っている
そんなところも歴史ある長崎の魅力かもしれません
最後に浜の町商店街をカシャ
後は水分補給しながら大分へ
宿泊は別府、いつもの晴海です
後はお決まりのパターンなので省略します
今年のコピーは「別府に来て晴海」・・と団扇に印刷されてました
お風呂の湯加減もいいし、料理の素材・味付け・量などもいいと思います
運転免許を返上するまで通うことになりそうな宿です。
3日目は帰るだけ
途中道の駅・豊前「おこしかけ」へ
いつもの夏の地物いちじくを購入
行橋名物なので宇部産いちじくとは甘味が違うかな
これを食べると夏も終わりが近いと感じる果物です。
先月の売り上げが昨年よりも悪かったので
休んでいてはいけないと思いながら
3日ほどお休みをいただきました。
夏のお休みは
今年こそ体を労わる・・何もしない連休と決めていたのですが
いつものように
移動に時間を費やすだけの3日間となりました
夏の日差しプラス車の振動で疲れるのですが
気持ちだけは仕事気分を忘れリフレッシュということで。
お客様と話しているとあちこち行きたくなって
当初のいつものコースにあっちこっち増えました
行く所 すべて8月の最高気温
暑かったです
今年の夏休み初日は福岡市内
最初は大島2号の古巣(山口でしたが)日本赤十字病院近くへ
平尾という場所のロイヤルホストで朝食
入り口にはバーがないのですが
車ごとに下から金属が出てきて
飲食をしない無断駐車が出来ないようになっています
唐津でも同じ仕様の駐車場がありました
今 流行っているのでしょうか
夜の時間や不慣れだと、発進してトラブルになりそうですが。
無事に駐車場を出て
各種の袋関係を頼んでいます大楠にある「清和」さんへ
サイズ違いのギフト箱を頼んだので返品に来ました
今までは別注の箱でしたが、これからは既製の箱に変わりますので
納品価格が下がります、ドリップバッグギフト商品の価格は下がります
珈琲豆ギフトは価格を据え置き、分量は増えます。
初めてお邪魔してから10年以上経ちます
今は珈琲関連の商品が増えました。
脱線しますが
時折 お付き合いの所へは顔を見せておきたい・・ロボット相手ではなく人間同士
そんなセリフを日曜日の夜の人気番組で言ってました
大阪の銀行を舞台としたテレビ番組です
思い出します、29年前
父親と歩いて決めた発注先のこと
店を開店する前に焙煎機や珈琲豆や紅茶・店の什器・備品などを
決めようと大阪へ
紙おしぼりは大阪・丼池(どぶいけ)あたりを歩いて探した会社・・嶋商事さん
紹介もない突然の飛び込みにもかかわらず29年
同じ品質と格で納品いただいております
大阪の会社は凄いと本当に思います
昔話の大阪から2013年夏の福岡へ戻ります
大島2号は10時間の自由時間
2日前はフラツキで休養してましたが
夏の疲れが出たのでしょう
1月のお休みも遊んで風邪を治した前科があるので
大丈夫でした。
私は先週 宇部井筒屋横の某所で
購入した税金のような紙切れ(化ける可能性あり)を持参
多くの女性の方が興味を持たない場所へ(エフエムきららの4番打者お薦め)
の予定が忘れてしまいました紙切れを・・
そしてホテルの駐車場が改装中で
いつもと違う場所に泊める事に・・
予定していた天神バスセンターからバスで行く予定はボツ
仕方ないので車で唐津へ
高速道が繋がっていますので1時間で唐津城到着



桟橋から島へ渡ります
船で10分 ¥200で旅行気分になれます


到着後 ゴッドハンドと書かれた売店で袋を購入
その中へ宝くじ(現地で購入)を入れて宝当神社という名所へ



自分で社へ上がりお参りします
帰りの船は60分後なので炎天下 日陰を見つけ休息
ネコが多くいる店の前で(ここはネコパワーで当たるとか)
子猫も数えると10匹前後いました
すべてのネコを団扇であおいでいると疲れました。

ご利益があるかどうかはさておき、一度来たかった所でしたので満足
島から戻り 市内の繁華街へ
唐津信金の近くにある20年来の念願の店へ



遅いお昼を「竹屋」というお店で鰻、風情のある古い店です
家族経営のようです 日本を感じることが出来る唐津の名所でした
一階の部屋の上部には昔ながらの電灯線が張ってありました(ボケテます)
予定では一杯飲んでゆっくりするつもりでしたが
そういう訳にはいかず、福岡市へ戻りました
ホテルに戻りシャワー
待ち合わせの夜まで休息します
予定が狂うと疲れが増します、慣れない町の運転も。
前回は久山の和食やひょうたん寿司へ行って「和」でしたので
今回の最初の夜は「洋」
音楽がお好きな方には地下2階「スカラエスパシオ」で知られる
福岡トヨタビル(通称FTビル)
このビル地下1階のフオンタナへ、昨秋以来の訪問
夏のコース 最終日でしたのでそれをオーダー
フルコースですが一皿の量が多くなく
ベルトの位置はそのままゴール出来ます。



ハミルトン嬉野で初めて飲んだイタリアピエモンテの白ワイン
発泡性白ガヴィ・スコルカを二人で飲もうと思いましたが
大島2号は用心して特製ジンジャエール
一人で1本は無理なので5種類飲めるワインコースを選択
嬉しいサービスでガヴィの産地に近い白ワインを用意してくださいました。
ラベルが絵画のようなシチリアワインもあり
色々と嬉しかったので途中からハイペースで飲んでいたら
酔いが来ました、夏の暑さで早く回ったのかもしれません
20名前後の団体がありましたが
都会の店です、店内に響く声で話されるゲストはおらず
2013福岡 夏の夜は閉幕。
雨の影響でしょうか
少しだけ涼しく感じる8月24日土曜日
萩・須佐の災害で宇部からもボランティアの方が行かれているようです
お疲れ様です
今朝の一枚
まだ生の空気を吸ったことがないスペインですが
スペインといえば連想するワードは
生ハム、アントニオガウディ、フラメンコ、ゴヤ、アルハンブラ宮殿
ぐらいでしょうか
この夏でひとつ加わりました「アントニオ・ロペス」
先日 長崎に行き初の回顧展を見てきました
写真をサイズダウンしてから連休回顧で書きますが
鉛筆で書く「素描」は素晴らしく
一見の価値ありでした。
そんなことで
今朝の一枚はスペインの曲を演奏した
アナスタシア ヴァイオリン演奏「情熱のアンダルーサ」
素朴な素描だとイメージはギターかなと思いますが
何年もかけて描く絵画は情熱の証でしょうか。
今年もスペシャルティコーヒーの国内最大イベント
SCAA2013が9月下旬に行われます、
場所は東京・ビッグサイト。
スペシャルティコーヒーに興味のある方は是非一度、見学に行かれてはいかがでしょうか、
胃腸薬も一緒に。
一度に多くの国のコーヒーが飲める数少ないチャンスです。
アタカ通商のスタッフはハワイブースにおられるようです。
マウィモカやハワイコナなどの農園主も来日しています。
12日月曜日
コロンビア、
マンデリンイエメンモカ、
ルワンダ・アバトゥンジ 13日火曜日
キリマンジャロ、
ホワイトキャメル・マタリ 14日水曜日
キリマンジャロ、
ブラジルボリビア、
グァテマラ・ドンアントニオ 18日日曜日
キリマンジャロ、
ホワイトキャメル・マタリコロンビア、
マンデリンイルガチャフェ、
パナマ・ベルリナPルワンダ・カレンゲラ
今日は古楽器リュートから派生した楽器「マンドーラ」
マンドーラを小さくした楽器
イタリアが発祥の地「マンドリン」です
その楽器を演奏したCDのご紹介。
よく間違うマンダリンオレンジでもなく
コーヒーのマンデリンでもありません、念のため。
靖国参拝でいつも話題になるこの終戦記念日前後
父親は最後はロシアに抑留されて帰国したようです
アメリカは語りませんでしたが、ロシアのことはよく言いませんでしたね
日本を離れ、異国の戦地で
様々な楽器の音を聞きながら過ごした日本人も多くいたのでは・・と想像しました
ビルマの竪琴という映画もありました。
レコードからCDへ、さらに進化しても
人は変われど
音楽は人の心を休める手段として22世紀になっても変わらないのでは
先週の木曜日
以前より多くのお客様(スペシャルティコーヒー愛好家の方)から
噂を聞いておりましたお店
寿司の店「秀昌」へ
東岐波の白清舎という会社のそばにあります、
岐波駅入り口の信号を過ぎてスーパーの先の左手・・3-4軒店が連なる一番右
もちろん回転している寿司とは違い、仕事がしてあるのです当然ですが。
しゃりも吸い物も手が抜いてない真っ当な寿司店です、
メインに行くまでに焼き物などの一品も充実
噂によると以前は市内某所の料理長をされていたとか
私達は最初でしたので、特上を注文¥2100です
次回はお昼の(要予約)コースを頼みたいと思います
間違いなく近日再訪することになりそうです。
昨日は何年かぶりに
何回か連続してジャンボの1等が出た市内の売場へ
ジャンボはないので普通のくじを購入
来週の行き先に関連するのですが、それはまた。

東京のお客様のお土産を頂戴しました
榮太樓といえば名物は何でしょうか
飴、水羊羹が思い浮かびますが違うようです。
江戸時代 初代栄太郎が「金鍔」を屋台で焼いていたのが
榮太樓總本舗のはじまりのようです。
写真は「一寸金鍔」という商品です
箱の中にある由緒正しく書かれた説明書を読みながら口にしますと
美味しさがより増します
日本の控えめな売り方(高級とか大好評とか大人気とかの類の言葉は見つかりません)
に見習うべきことは多いのかもしれません。
日本へ多くの珈琲豆が輸入されて
特にスペシャルティコーヒーの情報は開示されています。
輸入された豆の船の名前やロット番号
出荷時期も分かります
輸入(空輸便はごく一部で、ほとんど船便)されて
すぐに消費者のもとへ届きます
本当のニュークロップ(当年生産豆)が。
そんな流れが当店サプライヤーのアタカ通商HPにありましたので
抜粋で掲載します。
まず 入港
自主検査
食品申請
輸入検疫所でモニタリング検査
食品合格
税関に輸入通関申告
税関検査 以下の4タイプの検査のうちの一つ
持込検査、麻薬犬、レントゲン検査、抜き取り検査
ここで農薬などで不合格になり
本国へ戻っていくケースもあるようです
何もなければ無事に通関許可
出荷となります。
早いと半月、遅いとひと月以上
時間に厳しい日本ならではの情報でした。
お盆の営業と連休のお知らせ
14日(水)16日(金)は午後6時までの営業
15日(木)は店休日
20日(火)21日(水)22日(木)は連休となります。
5日月曜日
ブラジル、
ホワイトキャメル・マタリ6日火曜日
ルワンダ・カレンゲラ、
コロンビア、
マンデリンイルガチャフェ、
フレンチロースト、
ブラジル深煎り 7日水曜日
キリマンジャロ、
ブラジル、配合用
グァテマラSHBパナマ・ベルリナP、
ドミニカ・ヌエボムンドイエメンモカ、
ラスティーズ・ハワイアンサンタアリーナ・ブラジル 9日金曜日
ボリビア、
ガラパゴス、
ブルーマウンテンホワイトキャメル・マタリ、
コロンビアルワンダ・アバトゥンジ、カレンゲラ、
マウィモカブラジル浅煎り、
グアヤボ・パカマラ、
グァテマラ・ドンアントニオ
今朝の一枚は、28年前
開店してすぐに購入した初ヴェートーヴェンCD、
もちろん交響曲ではなく室内音楽、
まだクラシックの右も左もよくわからない時でしたので、
何かの本で推薦された一枚を購入した記憶があります
ヴェートーヴェンといえば
だだだだーーんの曲調しか知らなかったのですから。
ヴァイオリン・ソナタ
「クロイツェル」と「春」です
演奏は、ヴァイオリンのイツァーク・パールマン
ピアノのヴラディミール・アシュケナージ
1973-75年に録音されたヴァイオリン・ソナタ全集から
再編成されたCDです。
私的には交響曲のイメージの強い作曲家でしたが
室内楽でも名曲があることを再認識する一枚です。
Outlook Expressには多くのメールが届きます。
件名に「SPAM」の文字が入ったスパムメールと表示されるものは
自動的に迷惑メールに区分されて見ることはない可能性が高いですね。
最近 メール会員申し込みの方が4名ほど
スパム表示で登録出来ませんでした、
何かウィルスがあると他の方に迷惑がかかるかもしれませんので、注意しています。
セキュリティソフトをインストールされてないのかもしれません、
携帯からでも表示がありましたので・・どうなのか分かりません。
皆さんはどう処理されていますか。
詳しい方 教えて下さいませんか。
もし会員申し込みをされて返信がなくて
どうなっているのかご不審の方は
そんな理由なのです。
今日はこれからエフエムきららの3ヶ月に一度の「生中継リポート」の日
何を話せばいいのでしょうか
何とかなるでしょう。
焙煎情報が溜まりました
27日 土曜日
ブルーマウンテン、
ホワイトキャメル・マタリガラパゴス、
パナマ・ベルリナPコロンビア、
ブラジル、
マンデリン29日 月曜日
ボリビア、
イルガチャフェルワンダ・アバトゥンジ、
カレンゲラブラジル・サンタアリーナ 30日 火曜日
配合用
グァテマラSHB、
ブルーマウンテンガラパゴス、
コロンビア、
ブラジル、
ブラジル浅煎り
8月2日 金曜日
キリマンジャロ、
ラスティーズ・ハワイアングアヤボ・パカマラ、
トラジャ3日 土曜日
キリマンジャロ、
ホワイトキャメル・マタリラスティーズ・ハワイアン、
トラジャブラジル、
マンデリン、
コロンビアマウィモカ、
イエメンモカ配合用
グァテマラSHB4日 日曜日
グァテマラ・ドンアントニオ、
ルワンダカレンゲラ、
アバトゥンジボリビア、
フレンチロースト、
ブラジル深煎り
今朝の一枚は、
今年も福岡古楽祭が近づいてきましたので、総監督をされる方のCD
J・S・バッハ フルートのための作品全集
演奏は有田正広
正式には「フラウト・トラヴェルソ」という楽器です
常連であるクイケン4兄弟、ロベルト・コーエン、寺神戸亮など古楽演奏の達人が集結
九州・山口の古楽愛好家は一度は行かれたことがあるのでは
宗教色の強い古楽ですが、もちろんキリスト教で無い方も
深遠な音色に触れて、いい時間を過ごされてはいかがでしょうか
ジャケットは有元利夫さん作「花びら」
真夏な8月1日いかが御過ごしでしょうか
当店のオープンは1985年8月1日
今日で満28歳になります
毎年 この日は
新年を迎えたような心新たな気持ちになります
いつもご愛顧下さりスタッフ一同感謝しております
ありがとうございます 。
多くのお客様のお顔を思い出しながら
スタッフに感謝しながら
今日から29年目になります。
今後とも宜しくお願いいたします。
■ 8月の営業案内 ■
お盆の営業と連休のお知らせ
14日(水)16日(金)は午後6時までの営業
15日(木)は店休日
20日(火)21日(水)22日(木)は連休となります。
■8月9月販売休止の豆について■
この暑い時期は、珈琲豆販売も低調
焙煎していても販売出来ず・・なこともあります
皆様のお好きな豆も入っているかもしれませんが
一部の焙煎豆の販売を休止いたします
パピヨンブルー、モンテクリスト、ビルカバンババレー
ガチャミ、カメルーンピーベリー、タンザニアピーベリー
の6種類です
よろしくお願いいたします。
■一部の商品名の変更について■
7月某日 JAS表示について指示がありました
日本国内ではJAS認証の商品は有機を名乗れることは可能ですが
世界で認められています有機栽培の商品については出来ないとのことです。
ガラパゴス・オーガニックはガラパゴス・ブルボンに商品名を変更いたします
ボリビアおよびイルガチャフェの説明部分の有機栽培などの説明も削除いたします。
ご事情をご理解いただきますよう宜しくお願いいたします。
呼称および説明部分での変更で、商品は従来のものと変わりません。
■店頭専用企画 今日の特選スペシャルティーコーヒー■
大島珈琲店のイエメン産モカ種はホワイトキャメルシリーズ
イエメン・ムサラム貿易が取り扱う地域および仲買人指定のモカで、
流通経路が明確なトレサビリティ商品です
特に知られるバニーマタル地方のモカは
通称「モカマタリ」と呼ばれて人気があります、仲買人はバゼル
¥1000→¥800・100g
不定期に珈琲豆の種類が変わります
■店内で御提供します本日のスペシャルティーコーヒー■
28周年記念としまして
レアセレクトの珈琲
セントヘレナ・ブルボン
カナリア・ラ・コルコバーダ
エリーゼ・リロイの3種類を
限定数杯ですが
感謝特別価格¥840で御提供いたします。