fc2ブログ

琥珀色のコーヒーブログ 2

珈琲店でのことや豆の話、主人の日常や関心のあることが綴られる内容です。

今朝の一枚は、海野義雄さんヴァイオリン演奏
ピアノは渡辺康雄さん。

義父の名前は義雄で、大島2号は康子
私的には大変 親近感が沸くコンビです。

初めてのバロックヴァイオリンCDとして買われたならば
コストパフォーマンスのよい一枚かなと思います。
1980年に録音された18世紀 ヴァイオリン技法をつくしたバロック名曲の数々が
低価格で楽しめます。

ジャケットのような天井画を見ながら、
生演奏を聞きながら、
今とは違う灯りの中で、
貴族たちはどんな時間を過ごしたのでしょうか。
古典と呼ばれる多くのものに惹かれる年齢になりました・・
明日は競馬の古典「ダービー」です。
名馬と呼ばれるのはディープかキンカメか、また違う産駒か。

DSC_0342.jpg
バロック・ヴァイオリン名曲集バロック・ヴァイオリン名曲集
(1997/06/21)
海野義雄

商品詳細を見る
【“今朝の一枚”の続きを読む】
スポンサーサイト



このページのトップへ
長年 クリーニングを頼んでいました店が、
先日閉店しました。
これで何度目かの放浪の旅へ・・

今 流行の兆しがあるとかで、ネットで頼んでみることにしました、
「リネット」という会社です。
近日 戻ってきますので、どんな仕上がりか楽しみです。
普通の衣類は自宅で洗濯しますが、スーツやコートなどは、
ドライクリーニングになりますので・・・時折頼むのですが・・いかに。

26日 月曜日

コロンビアマンデリン
ブラジルグアヤボ・パカマラ


キリマンジャロエルインフェルト・パカマラ(これで終了)
ご予約のリロイカナリア


27日 火曜日

ビルカバンバブラジル浅煎り

アイスコーヒーバッグ用に
コロンビアマンデリン
ルワンダ・アバトゥンジカレンゲラ
隠し味の2種類・・オアフケニア


28日 水曜日

ブルーマウンテンボリビア
ワイニー・カツーラ

30日 金曜日

コロンビアブラジル
マンデリンガラパゴス
モンテクリストビーバークリーク
イルガチャフェ・ナチュラルパナマ・ベルリナP
スマトラタイガー このページのトップへ
前回の焙煎日情報は色を付け忘れました。失礼しました・・

ここ数日アイスコーヒーのテイクアウト・カップとも出ました
そろそろウォータードリップの器具を増やしましょう。

昨日やっと3種類のドリップバッグ合計で
3500袋分の珈琲豆(約30キロ)を出荷しました。

今度はアイスコーヒーバッグ用の豆を焙煎して来月から販売いたします。
徐々に夏の足音が近づいてきました。

20日火曜日

ラスティーズ・ハワイアンキリマンジャロ

21日水曜日
マウィモカイエメンモカ
マンデリントラジャグァテマラ・ドンアントニオ

23日金曜日

イルガチャフェイルガチャフェ・ナチュラル
パナマ・ベルリナPモンテクリスト
スマトラタイガーワイニー・パカマラワイニー・ティピカ
予約分のリロイセントヘレナカナリア

24日土曜日

エルインフェルト・パカマラワイニー・ブルボン
ガラパゴスルワンダ・カレンゲラ
ブラジルコロンビア
配合用グァテマラSHB
フレンチローストブラジル深煎り

25日日曜日

タンザニア・ルブーマPホワイトキャメル・マタリ
ルワンダ・アバトゥンジカレンゲラ
イルガチャフェワイニー・ティピカ このページのトップへ
今朝の一枚は面白い試みのCDです。

18世紀 ハイドンが活躍した時代
様々な鍵盤楽器が流行していました
フォルテピアノ、クラヴィコード、チェンバロなど

環境が生き物に対して与える意味
物体の持つ属性が物体自身をどう扱ったら良いかについてのメッセージをユーザーに対して発している
・・・・この難解な考え方が「アフォーダンス」
よく理解出来ないまま書いていますが・・

楽器と演奏家に介在する「アフォーダンス」の概念からハイドンの魅力に迫るCDです。
楽器が変わると同じ作品でも差異を生じる
いつものチェンバロの音色に比べて穏やかな感じ、珈琲で例えるとオーガニックでしょうか

新譜のようです、発売されてまだ日の浅い一枚
いろんな企画のCDは楽しいものです、コジマ録音というレーベルから発売
山名敏之さん演奏。
DSC_0336.jpg
ハイドンと18世紀を彩った鍵盤楽器たちハイドンと18世紀を彩った鍵盤楽器たち
(2014/04/07)
山名敏之、ハイドン 他

商品詳細を見る
このページのトップへ
今年2回目の珈琲豆の売り出しです
アイスコーヒーのテイクアウトも出始めました。

■「初夏の珈琲豆特別販売」について■

期間 5月23日(金)~6月4日(水)

●珈琲焙煎豆・生豆の価格 20%オフで販売(一部商品は除く)

●「更にお得な(25%オフ)新2種セット・各200g」を7タイプご用意  こちらは焙煎豆のみです


1)甘さ・コク・余韻 3重奏の2種

ブルーマウンテンとエルインフェルト

¥6080→¥4600

2)コーヒー密度の高い2種

ビーバークリークとスマトラタイガー
¥4340→¥3300 

3)新入荷の個性派2種

ワイニー・ティピカとイルガチャフェ・ナチュラル
 
¥3820→¥2900

4)ナチュラルとウォッシュドのモカ2種
ホワイトキャメル・マタリとイルガチャフェ・アロマ

¥3780→¥2850 

5)中米産ワイニー精製の2種 

ブルボン種とパカマラ種

¥3820→¥2900

6)ピーベリー2種

タンザニア・ルブーマとパナマ・ベルリナ・ピーベリー

¥3500→¥2600 

7)おだやかでまろやか ブルボン種2種

ガラパゴス・ブルボンとルワンダ・カレンゲラ

¥3500→¥2600

■「珈琲豆20%増量券プレゼント」■

5月に珈琲豆をお買い上げの方全員に20%増量券プレゼント

ご利用期間は6月1日から6月末日までとなります

券のお預かり、配達時の増量サービスは致しません
ご了承ください。

【“今日から初夏の珈琲豆特別販売です”の続きを読む】 このページのトップへ
ここ数日、焙煎に追われて更新出来ませんでした。
かなり古い情報もありますが・・・

9日 金曜日

ワイニー・パカマラ、ワイニー・ブルボン
ホワイトキャメル・マタリ、イエメンモカ
コロンビア

10日 土曜日

ボリビア、ワイニー・ティピカ

11日 日曜日

マウィモカ、グァテマラ・ドンアントニオ
ビーバークリーク、フレンチロースト

16日金曜日

グアヤボ・パカマラ、ブラジル
ブラジル浅煎り、ブルーマウンテン
ルワンダ・アバトゥンジ、カレンゲラ
キリマンジャロ、イエメンモカ、マンデリン

17日土曜日

スマトラタイガー、ビルカバンバ
コロンビア、トラジャ、
ブラジル深煎り、フレンチロースト

18日日曜日

イルガチャフェ、イルガチャフェ・ナチュラル
ボリビア、グァテマラ・ドンアントニオ
ドミニカ、コロンビア
ブラジル、マンデリン
ラスティーズ・ハワイアン
パナマ・ベルリナP、タンザニア・ルブーマP

19日月曜日

ブルーマウンテン、マウィモカ
イルガチャフェ、ルワンダ・アバトゥンジ
ブラジリアン・モカ、配合用グァテマラSHB
イエメンモカ、サンタリーナ・ブラジル
コロンビア

20日火曜日 本日の予定

ビーバークリーク、エルインフェルト・パカマラ
ビルカバンバ、ガラパゴス
ホワイトキャメル・マタリ、ブラジル浅煎り
コロンビア、ブラジル
マンデリン、ルワンダ・カレンゲラ このページのトップへ
6月3日 宇部市渡辺翁記念会館にて
ウィーン少年合唱団のコンサートが開催されます。
それを盛り上げる企画で、市は「ウィーンウィーク」と題して
様々なイベントを主催します。
詳しくは宇部市役所ホームページにて
 
当店もグリーンマグカップのビエナコーヒー(ウィーン風)、日本名ウィンナコーヒー
の写真を提供いたしました。 このページのトップへ
3日目

最終日は買い物をして帰宅するばかり
噂を聞いていました新しくなtぅた東京駅地下を散策

帰りは16時25分羽田空港便です
最後まで雲海の上を飛行、揺れなし
雲しか見えない風景は不思議な気持ちになります。
【“最終日”の続きを読む】 このページのトップへ
二日目 今回のメインです
地図では近く感じますが、どうでしょうか
ホテルで朝食
行動開始です。

表参道まで銀座線で行き、地下鉄の上り階段をフーフー言いながら地上へ
アタカ情報で聞いた青山骨董通りにあるフランスのカフェ「Coutume」に

DSC_0311.jpg

面白い抽出機があるようで(スチームパンクという名前)サイフォンとプレスの合体のような器具です
まだ日本に数台しかないようで・・残念ながら故障中でした
開店してまだ日が浅いのに・・フランス語の説明書を見ながら修理されるのでしょうか

DSC_0309.jpg

スペシャルティコーヒーを頼むとこんなものが来ます。

DSC_0310.jpg

青山の学生たちとすれ違いながら歩いて根津美術館へ
途中オシャレなビルも多々あります、プラダのビルです

DSC_0312.jpg

やっと着きました、外観に圧倒されます、和です。

DSC_0313.jpg
DSC_0314.jpg

有名な「燕子花図と藤花図」を見たいとの希望で初めて来ました。
美術館の大きな庭には燕子花が咲いています、展覧会はこの時期に開催されるようですね

DSC_0315.jpg

都会の真ん中に大きな敷地の美術館、凄いですね。
今日いらした明日東京滞在のお客様は開催最終日行かれるそうです。
 
これからは下ったり、上ったりの坂の連続
港区には67もの大使館があるとか
途中ルーマニアやギリシャ大使館を横に見ながら
青山・西麻布・麻布十番・東麻布と歩きました。
地図で見て想像するよりハードウォーキング、暑いし

途中 テレビ朝日の近くのカフェ「ミカフェート」元麻布本店へ

DSC_0317.jpg

コーヒーハンターと知られる川島良彰氏の店です
知る人ぞ知る店 ゆっくり出来ます。
夕方福岡のお客様がいらして行かれたことがあるとか・・
お客様との会話も大事なので、いろいろ行くものですね。
著名人が珈琲豆をシャンパングラスに入れて保管してある店です
川島さんはアタカ情報でパナマへ出張されたばかり・・
不在でしたが、テラス席でスペシャルティコーヒーを
私はグァテマラ・サンセバスチャンのパカマラを使ったアイスコーヒー
大島2号はマウィモカを
大島の焙煎よりも少し深めでしたが
豆の状態はいいのでしょう、後味はすっきりです。

後で分かったのですが
提供された容器は、ノリタケの最新のマグカップと
側が冷たくならない優れもののチタンカップ(後、コレド室町にあったのですが機能があって高価なものでした)
パカマラをアイスで出すというアイデアはいいですね、検討しましょう。

DSC_0316.jpg

テレビ朝日の近くでしたが有名人には会えず、残念。

ここまでは六本木ヒルズを目標に来ましたが
次は昼食 東京タワーを目指して近くまで行きます

DSC_0318.jpg

東京へ夫婦で訪れた最初に行きたい店として上がったのですが
その時は高島屋にある支店へ
28年越しの初訪問
東麻布・飯倉にあります「野田岩」本店へ
赤い壁と古木の梁、照明器具も雰囲気あります
鰻は柔らかい仕上げです

DSC_0319.jpg
DSC_0320.jpg

名店でした、雰囲気も商品も。基本(一番安価なもの)に手を抜いてないように感じました
大島2号は店にあった店主の書かれた書籍を読んで
業者との付き合いについての記述など勉強になると言い購入するようです。
金本兼次郎さん著

さすがに歩き疲れたので
今度は地下鉄で六本木へ(大学の卒業式以来です)
六本木・ミッドタウンという名所へ
新百合ヶ丘・リリエンベルグの代役として選んだのは
Toshi Yoroizuka MID TOWN

DSC_0321.jpg

オーナーが自ら作ってくれると・・何かで読んでましたが
不在でした、残念
カウンターのオープンキッチンスタイル
30分待ちましたが、楽しい時間でした。
柑橘類のミルフィーユ、チョコと焼きバナナとマンゴソースを注文

DSC_0322.jpg
DSC_0323.jpg

六本木から地下鉄で日本橋三越前へ
時計の修理をしようと思い・・何故か
どこでも購入された店に持ち込むようにと言われる
でもここの店は違います、3-4人の職人さんがいて
普通に見てくれて正しい判断を下してくれます
小さなことですが、基本なのでしょう、断らないということが

私は墓参のため清澄白河へ、そして写真だけ撮影に東京スカイツリーの下へ

DSC_0330.jpg
DSC_0328.jpg

上りません、駄目です
下から見るだけでも圧倒されます。

大島2号は新しい商業施設 コレド室町へ

DSC_0324.jpg

あまり収穫はないようでしたが
ミカフェートで出た珈琲カップとチタングラスを販売していたようです
そのコレド室町は1から3まであり
コレド室町2に入っている映画施設は凄い仕掛けがあるようです
REAL D  方式の3D映像は綺麗らしいのです
時間があったので行けば良かったです、次回の楽しみにします。


夜はここも大好きな店
室町砂場で日本酒と料理と蕎麦

DSC_0332.jpg

酒のあてがどれも美味しいので頼んでしまします、締めは三色そばにしました。

DSC_0331.jpg


いつもの倍の食欲 食べたいので歩いた・・な感じになりました。

最後に凄い焙煎機があると聞いた日本橋交差点の赤木屋珈琲で締めにするはずでしたが

DSC_0333.jpg

21時ラストオーダーでした、こちらも次回にします。
以前は赤木屋証券、今は赤木屋ホールディングスが経営する珈琲店です。
最後は日本橋から銀座まで歩いて長い一日終了

かなりハードシケジュールでしたが、いつもの違う場所もいいものです。 このページのトップへ
今朝の一枚は、「大地と水の記憶」
新しく購入したCDの第一弾です。

目を閉じて聞いていますと
3D映画のサウンドのような広がりと生命力が増すように感じます
緑の中を走るような・・当店の珈琲豆で例えればモンテクリストでしょうか
イージーリスニングのジャンルど真ん中の速球のような音楽です。

このCDにはニューカレドニアの草木と海と魚が描かれたポストカードが付いていました。
私たちには東京3日間で疲れた脳と体をリセットするには最適な一枚となりました。

DSC_0334.jpg
大地と水の記憶大地と水の記憶
(2012/11/07)
中村 幸代

商品詳細を見る



このページのトップへ
何年ぶりかの東京スティをした数日
伯父の訃報、スペシャルティコーヒーイベントの際は日帰りでしたから。

行きの飛行機 ほとんど揺れなし
最高のスタートです。私だけの感想。

新百合ヶ丘のケーキ屋さんは長期休暇になったようで
計画大幅変更です。

宿泊は福岡で時折泊まっている「西鉄ソラリア」
DSC_0302.jpg
ホテル内装
大きくはありませんが、個人で宿泊するには最適なサイズでしょうか
その銀座4丁目(松屋デパートの裏手)の店舗、地下鉄・東銀座駅からは近いです。
荷物を預け、私だけ地下鉄マップを片手にすぐに茅場町へ
珈琲豆のサプライヤーであるアタカ通称さんへ、10年以上ぶりです。
DSC_0298.jpg

サンプルをお土産に頂き、都内のコーヒー情報もゲット
DSC_0300.jpg
種類は、バリ島のナチュラル精製の豆、ハートマン農園のパチェという品種
入荷したばかりのタンザニア・ルブーマのブルボン種のフラットビーンズとピーベリー
何種類か試飲の準備をしていただいておりましたが
次の予定があり、長居も出来ずに失礼することに。

次は杉並の親戚への挨拶 駅は井の頭線西永福
西永福

今はいない父親の兄の奥様は90歳近い
元気な姿を拝見出来て、母の葬式の際の感謝の言葉を直接伝えることが出きて
片道1時間(飛行時間を加えると3時間)が報われました
やっと任務終了。

京王線で新宿へ、そこから日比谷線で銀座へ
空腹でしたので、直久というラーメン屋を探したのですが
東芝ビルが改築中で、数寄屋橋交差点で何年ぶりかのロッテリアバーガー 
先日爆発事故のあった町田の小田急でアルバイトをしていた当時
食欲のあった20歳前後、バーガー初体験はロッテリアでした。
大島2号は冷麺を2丁目の高級中華の店で食べたようです
美味しさでは2号、思い出度では私でしょうか。

DSC_0303.jpg
4丁目に行き山野楽器でCDを視聴して数枚購入
視聴するこの時間が好きです
バロックからイージーリスニングまでいろいろと
土曜日の今朝の一枚でご紹介していきます。

夜は銀座7丁目のライオンビアホールで気ままにすることに
DSC_0307.jpg
DSC_0305.jpg
ビアホール
何者でもない「一個人」として、銀座という歴史を感じることが出来る店です
今年80周年ということで、母親と同歳です、昭和8年でしょうか
レストランの緊張は今回はなし
初めての店よりいつも行く店で過ごす時間の方が良くなってきました

東京のビルの夜のネオン
設計士の方は興味あるでしょうね
どこもデザインと色と動きが優れものです
ルイビトン
ビアホールに入る前と後に携帯で撮影したものです、ブレはお許しを。
外観


このページのトップへ
今月の食の雑誌dancyuの特集は「甘い生活」
35年以上前、本格的なウィーン菓子、欧州焼き菓子の店が都内に出始めて
今の本物志向の先駆けとなった
焼き菓子の店等々力・尾山台「オーヴォンビュータン」の河田シェフ
明日からの連休で行くはずだった(店は長期お休みで断念)
小田急・新百合ヶ丘のウィーン菓子「リリエンベルグ」の横溝シェフ
など大島2号が好きな方が出ています。

特に横溝さんが欧州から帰国されて新宿・中村屋で働かれていた当時
出版されたウィーン菓子の雑誌を購入し、それは今でもお宝のようです。
さて今日までにどの店に行くのかdancyuを見て決断すると思います

特集の中にバタークリームのことが書かれてあり
ケーキも軽い(材料のかからない)ものから重たいものへ回帰しているのかなと思いながら読みました。
今さらバタークリーム・・と少し不安に思いながら始めた商品名「クラシック」ですが
すっかり定着しました。
写真はカットしているところです、イチゴのショートケーキに比べて日持ちがいいので
品質を気にする点でも大島2号の精神衛生上いいみたいです。


このページのトップへ
ミシェル・ブラヴェ 

バロック音楽に興味のない方は知ることのない名前かもしれません。
私もこのCDを購入するまでは知りませんでした。
誰もが知っているバッハやベートーヴェンではなくて
自分は知っている・・は、ある年齢に達すると人生のスパイスとして
必要かもしれません。


18世紀の作曲家であり
バロック・フルート トラヴェルソの演奏家でもある。
多くのフルート奏者に影響を与え
今日のフレンチ・フルートスクールの基礎となりました。


今朝の一枚は
無上の美しさをもつとも言われるブラヴェのフルートソナタ集です
バロック・フルート日本での第一人者 有田有広さん演奏。
チェンバロは有田千代子さん、ヴイーラント・クイケン氏はヴィオラダガンバを演奏

ジャケットは「部屋の遊戯」という有元利夫さん作品

有田有広さんはブラヴェという音楽家を自分の理想としてきたと述べています。
現代のブラヴェかもしれません。

DSC_0296.jpg
ブラヴェ:フルートソナタ集ブラヴェ:フルートソナタ集
(2006/12/20)
有田正広

商品詳細を見る
このページのトップへ
今年のゴールデンウィーク営業は、ゆっくりモードでした。
飲食業界はどうなのでしょうか。
珈琲豆も動きませんでした・・

30日 水曜日

キリマンジャログァテマラ・ドンアントニオ

5月3日 土曜日

ブルーマウンテンドミニカ
ブラジル浅煎りイルガチャフェ

7日水曜日

ルワンダ・カレンゲラアバトゥンジ
ボリビアコロンビア
ブラジルマンデリンビルカバンバ このページのトップへ
今日から連休の方も多いと思います。
以前はお子様連れのお客様も多い新川まつりでしたが
今は制限(禁煙や年齢制限)したため
静かな5月最初のゴールデンウィークです。

一時期、チェンバロ演奏のCDばかり購入していました。
大島2号が「もいう当分いいのでは」と言いましたので
それからはヴァイオリンとチェロが増えました
そんな逆風の中
チェンバロといえばスカルラッティ・・と何かで読んで
買い求めた一枚です。

演奏はマエストロ グスタフ・レオンハルト
ブリュッフェンは「レオンハルトはバッハの化身」だと述べています。

1950年チェンバロ奏者としてデビュー
2012年に亡くなるまで
長きにわたりチェンバロやオルガンなどの鍵盤楽器の魅力を伝えました。

チェンバロ演奏では、途中で眠たくなったりすることもありますが
名演奏を聴くと最後まで完走出来ます(素人的でスミマセン)
教会で聞いた時に実際に感じました。

木曜日に下関で絵画を鑑賞後
小倉まで移動。
時間がありましたので、
レコード店でクラシックCDを見ていたのですが、
視聴器具がないため買おうと決断出来ませんでした。
地方でもクラシックファンは大勢いるので、
是非費用はかかるかもしれませんが、
店に視聴機材があると売り上げも違うと思うのです。
ジャケットや演奏家名・曲名だけで購入される方も多いでしょうが・・
DSC_0308.jpg
スカルラッティ:チェンバロ・ソナタ集スカルラッティ:チェンバロ・ソナタ集
(1992/05/21)
レオンハルト(グスタフ)

商品詳細を見る
このページのトップへ
■ レアセレクト珈琲豆特別販売のお知らせ(焙煎豆) ■

今月は23日金曜日に焙煎いたします。
100g単位で販売可能です。

出荷およびお渡しは23日以降で
焙煎はご予約分のみとなります。


23日以外のご希望ですと、
焙煎の都合上1商品200g以上でお願いいたします。


販売価格は、単品は15%オフ 焙煎豆

商品A カナリア・サンスーシ¥3900→¥3300・100g
商品B カナリア・ラ・コルコバーダ¥3900→¥3300
商品C セントヘレナ・ブルボン¥3900→¥3300
商品D エリーゼ・リロイ ¥3600→¥3100

セットは20-25%オフ

商品E 各100g ¥15300・・・¥12300
商品F 各200g ¥30600・・・¥23000
 
ご予約・御注文は店頭またはお電話でお願いいたします。


通販のお客様はメールにて
info@oc-ten.com

お名前、住所、電話番号、お支払い方法
商品名と豆の挽き方
お届けのご希望時間 などをお知らせください。

TEL  0836-32-9623
木曜定休 9時~19時
このページのトップへ

Information

カフェ人です
  • Author: カフェ人です
  • FC2ブログへようこそ!

Search

Calendar

04月 « 2014年05月 » 06月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

 

プロフィール

カフェ人です

Author:カフェ人です
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する