ハインリヒ・イグナツ・フランツ・フォン・ビーバーは
オーストリアの作曲家でヴァイオリニスト。
17世紀後半、ザルツブルクの宮廷楽団で活躍をしました。
代表作には「ロザリオのソナタ」がありますが
朝ご紹介しますCDは
ビーバー作曲
1681年の作品「8つのヴァイオリン・ソナタ集」です。
演奏は寺神戸亮・・バロック・ヴァイオリン
シーべ・ヘンストラ・・チェンバロ、オルガン
上村かおり・・ヴィオラ・ダ・ガンバ
スポンサーサイト
21日 金曜日
キリマンジャロ、
イエメンモカグァテマラ・ドンアントニオ、
ブルーマウンテンルワンダ・カレンゲラ、
アバトゥンジ23日 日曜日
プエルトリコ・ポンス、
コロンビアブラジル、
マンデリンワイニー・ティピカ,
グアヤボ・パカマラトラジャ、
スマトラタイガービーバークリーク、
ドミニカ配合用
グァテマラSHB、
ブルーマウンテンホワイトキャメル・イスマイリ、
ホワイトキャメル・マタリ24日月曜日
ブラジル浅煎り、
ガラパゴスボリビア、
ブルーマウンテンブラジル深煎り、
フレンチロースト25日 火曜日
セントヘレナ・ブルボン、
イエメンモカホワイトキャメル・イスマイリ、
キリマンジャロコロンビア
最終日は芦屋へ
大島2号は朝から食欲もなく疲れているようでした
最後の力を出して梅田から阪神電車特急で5駅目
長年堂島で愛された
ムジカティーが昨年秋
こちらへ変わられました、阪神芦屋駅から歩いて7分くらい、道路沿いです。



一度挨拶がてらお邪魔しようと思ってましたので。
1階に商品、2階は購入された方に紅茶のサービスがあります。
最後の大阪グルメは
いつもの新大阪地下の美々卯で蕎麦の予定でしたが
行けず。
18時の新幹線を15時に変更、自由席で帰路につきました。
ホテルから新大阪まで荷物の無料配送サービスが特典で付いていて
今回は大変助かりました。
阪急の地下でお気に入りの焼き菓子「
BRETONNE」を右から左まですべて購入
いくら好きでも、あなたちょっと。阪急の売り場
はこちら

定番の551は買えず、寂しいお土産となりました。
前回の大阪の食は駄目でしたが(大島2号が風邪気味だった)
今回は新しい店が多かったので
刺激ある楽しいフードライフでした。
タベログよりも地元の方の情報が一番
歩くことが多く、人も多く、いろいろと疲れました。
詰め込み過ぎと反省。
次回は動かない連休にしましょうか。
今朝 ご紹介しますCDは、
バロック器楽の最重要レパートリーのひとつと言われる
コレッリのソナタ op5。
ダウ・ラウリンのリコーダー、鈴木秀美のチェロ、上尾直毅のチェンバロ
のアルテ・デラルコのレーベルの高い音楽性が感じられる一枚です。
ヴァイオリンを聴くと脳が活性化
リコーダーですと沈静化するように感じます。
二日目は、最初に京都・東福寺で紅葉見物
鬼平犯科帳の最後の映像の名所
心斎橋から地下鉄で移動し
淀屋橋から京阪電車で東福寺駅まで
電車内のコピーは「おけいはんの紅葉」
40分座れましたので、楽に到着
下車すると駅から人の行列、いやな予感
敷地内尾に入ると
外国からの観光客も凄い人数
ぶつかりながら進みます。
ハイシーズンなので
メインの通天橋まで時間を要します
この景観と紅葉、安芸宮島の比ではありません
圧倒され、多くの色を楽しめます。












最後に目に止まったのは、小さな南天

人に揉まれることだけが唯一の難点でした。
秋の京都初心者が最初に来なければいけないところかもしれません。
JRで二条駅に移動して昼食、駅から歩いて数分

当店のレアセレクトおよびスペシャルティコーヒーの
愛好家のお勧めなので安心して
ランチの上級版を予約
町家の店という雰囲気、京都にきた感高し。
中華の店です「
粋廉」

聞いたときは京都で中華??と思いましたが、
HPなどを見たりタベログでも良さそうでしたので決定。
ご主人は寡黙な職人タイプ、カウンター右端に着席。
フカヒレがメインのようで
前菜は定番の3種ですが、味わいは初めましてです。

期待が高まります。



お茶は中国茶、葉が入っています。

次回の当店・紅茶やココアに使えそうなグラス、ハリオ製
出町柳町へ移動
アタカ通商さんお薦めのカフェに
入り口で驚きます


カフェ工船 私はグァテマラ・ドンアントニオ(カツーラ種)の中煎り(こちらでは中やき)
大島2号はイエメン産モカの深やき

追加でコロンビア・アンデスコンドルの浅やき(ティピカ種)
店主のオオヤミノルさんは不在
女性(奥様かスタッフか)ネルドリップしていただきました。
ゆったり時間が流れる空間でした。
バスで河原町通りを下がります
久しぶりの京都ですから繁華街・四条河原町へ



錦市場の包丁の有次、四条の京人形の田中彌などを見物
有名な三嶋亭も。
面白い縦看を発見
生きてる珈琲・・新鮮そう。


鴨川を右手に見て、人の波を進みます。

最後は
祇園辻利でお茶・・階段から外まで列

あきらめて抹茶アイスを。

ここで大島2号はパワーダウン
清水の%アラビカや八尾高安の
ミュンヒへ行く予定でしたが、
四条京阪から戻ることに、心斎橋の夜景を見ながらホテルへ


心斎橋東急ハンズで軽くて音のしない旅行カバンを発見
次期候補です。

疲れが出て夜の街へ出かける気力もなくなり
ルームサービスを取り、明日に備えることに。
今回 朝食券の不足、シャワーキャップ備え付け忘れ、箸の忘れなど
いつもの日航大阪らしくない凡ミスが多かったです。
観光シーズンだから仕方ないのかも。
連休をいただき食・美・人の旅をしてきました。
【“秋の連休 初日”の続きを読む】
11日 火曜日
チェリー・テロワール、
グァテマラ・ドンアントニオ、ホワイトキャメル・イスマイリ、配合用
グァテマラSHB14日 金曜日
ドミニカ、
ブルーマウンテン、ブラジル、
コロンビア、
パナマ・ベルリナP、
マウィモカ、
ホワイトキャメル・イスマイリ15日 土曜日
モンテクリスト、
カーボヴェルデ、ビルカバンバ、イルガチャフェ・ナチュラル1
7日 月曜日
コロンビア、
ブラジル、ボリビア、
グァテマラ・ドンアントニオ、ホワイトキャメル・イスマイリ明日から関西圏へ行きます。
連休明けの21日金曜日は
12月店内でサービスいたしますレアセレクトの珈琲豆を4種類焙煎いたします。
セントヘレナ島サンデーベィ農園のウォッシュド精製のブルボン種
パナマ・
エスメラルダ農園のウオッシュド精製のゲイシャ種(オークションロット)
カナリア諸島の二つの島から
グランカナリア島
コルコバーダ農園ナチュラル精製ティピカ種
テネリフェ島
サンスーシ農園で収穫される多品種のブレンド
ニューカレドニア産イダマーク農園の
リロイ種は、
国内供給分のみで2014ロットの欧州および日本への割り当てはないようです。
いろんなジャンルの映画がありますが、
「この結末を未見の人に話さないでください」と最後にテロップが出てくるような
最後に「あっ、やられた」と思う9回裏の大逆転劇
栄光の巨人★に入団しサードの守備だった方の監督時代
ときおりそのパターンがあり、どきどきしたものです。
9回に気持ちを最高に高揚させる技でも使ってたのか
最後まで見てしまう、視聴率的に貢献する監督でもあったでしょう。
最後の逆転を見せてくれる映画
「情婦」という1957年制作、私も生を受けた酉年
原作はアガサクリスティの検察側の証人
当時の大スターでした
タイロンパワーとマレーネ・ディートリッヒとチャールズ・ロートン
監督はビリー・ワイルダー
この映画も大どんでん返しがある映画として
よく知れらています。
また
ブルース・ウィルスの「シックスセンス」の子役
ハーレイ・ジョエル・オスメント
リチャード・ギアの「真実の行方」の被告役
多分これがデビュー作だったエドワード・ノートン
一流になる映画スターは最初から一味違うなと思ってしまいます。
昭和的表現ですと「一杯くわされる」映画です。
でも騙されることも楽しい・・不思議な感覚に落ちるものです。
今朝の一枚は
映画音楽のCDにしました。
松井利世子 ヴァイオリン演奏「ファンタジア」
【“今朝の一枚”の続きを読む】
4日火曜日
ビルカバンバ、
コロンビアブラジル、
キリマンジャロ 7日金曜日
カーボヴェルデ、
モンテクリストハワイコナ、
グアヤボ・パカマラドミニカ、
マンデリン、コロンビア、
ブラジルホワイトキャメル・イスマイリ 8日土曜日
ハートマン・パチェ、
ボリビア 10日 月曜日
イエメンモカ、
コロンビアブラジル、
マンデリン 本日の予定
ルワンダ・アバトゥンジ、
カレンゲラ
当店の動画のご案内です。
先日YAB「アナカフェ」で放送された内容
宇野名都美アナが紹介してくれました。
yotubeアナカフェ15 にアップされています。
YABのページでも文章紹介されています。
2009年当店から放送された宇部市の情報番組
omosiroubeでは
毎回当店から1分のイメージ映像と
スペシャルティコーヒーのご紹介をしておりました。
10回目の放送では当店を舞台に30分番組をお送りしました。
進行役はエフエムきららの井上和章さん、当店日曜日17時の常連です。
宇部市デジタルアーカイブ
興味があれば御覧ください。
ブルーマウンテン・ジャマイカ製の15キロ樽です。
国内生産品のように綺麗には加工されていません、
生豆が入って海路やって来た樽なので
釘があったり
密閉された蓋を開ける際に木部は一部割れています。
ブルーマウンテンno1を300gお買い上げでプレゼント
5樽ですのでご希望の方はお早めに。
ご遠方の方は送料がかかります。
ガソリン代はお盆前後の価格より
少し下がったみたいですが、円安でまた上がるのでしょうか。
ハイブリッドにすれば気にならないことですが。
結婚記念日、誕生日とイベント続きのため気分が高揚して
今月は他の月よりも外出が多いです。
今朝の一枚は「Happiness」にしました。
街角に幸せの音色
深沢剛が奏でる10穴のハーモニカワールド。
紅葉を見ながらオープンエアを感じながら
コーヒーを楽しむ。
そこには小さな幸せがあるのかもしれません。
昨日は毎年恒例 秋の味を求めて九州路へ

基山サービスエリアで朝休憩
大人気の肉うどんではなく朝和定食、大島2号はかけうどん。
食後に大宰府名物「梅ヶ枝餅」、焼き立てを紙に包んでくれます
参宮道で食べる味と食感が似ています、ビニールに入っているとべチャとなります。

体のガソリンを補給して、筑後平野を目指します。
鳥栖・甘木・朝倉・原鶴 この一帯はのどかです。
杷木インターを降りると料金所まで
柿の木々が植えてあって柿がたわわに・・の予定でしたが
昨年より1週間遅いので、終わっていました。
今年の九州 道の駅フルーツ狩りは
春の熊本メロンドーム詣では消費税ショックで取りやめ
夏の豊前おこしかけの無花果も不作で中止
今回の秋の果物(柿・梨・無花果・葡萄)と野菜・きのこは楽しみにしておりました。
購入したきのこ類からエキスが出て鍋は美味しくなるでしょう。
果物は福岡のデパートで見ると数倍の価格が付いています
ガソリン代、高速代の少しは出るかな、気持ちのリフレッシュ代なので。



果物が大好きだった母親はいませんが
もうすぐ1周忌ですので、供えたいと思います。
去年のこの時期は
義父と母親の病院見舞いが日課となっておりました。
一年経つのは早いものです。
熟した柿(早生)は地方発送はしてくれませんが
これを食べると、いつもはコメントの少ない人でも、
話をしてくれる不思議な力を持っています。
品種「富有」は甘い柿の代表です。
早生の品種は「松本」です。
お昼は福岡へ寄って
5月に行けずに後悔した店へリベンジ
「星期采」へ
天神から裏道などで寄り道をしていますと
川のそばに有名な老松がありました
風格ある建物、少し得した気持ちに・・車だと見過ごす店が見つかるのも
ぶらり歩きの楽しみでしょうか。
福岡ミシュランで星を獲得したお店へ到着
中州ホテルオークラの海側、須崎問屋街にあります。

外と店内の間は、ビニールカーテンで仕切られています
屋台のようです。
一人でしたので、席数は少なめ(12-14席)ということもあり
遅めの13時30分過ぎにお邪魔しました
お昼のコースを注文
チャーシューとネギの香り汁そばと四川風肉みそごはんのセット
¥650です、信じられない価格設定です。戦略的、
価格を超える味に魅了されて夜に再訪する人は多いのでは・・
次回の博多スティの時は、この店で中華三昧します。
店内は清潔なので、中華店というよりもチャイニーズ・ダイニングな感じ
宇部に以前あった「前菜夕膳」を思い出しました。
待ち合わせまで4時間ありましたので
須崎・・中州・・櫛田神社・・祇園・・博多駅
食後のウォーキングがてら駅映画館を目指しました。
見ましたのは、KBC朝の番組で今秋のお勧め映画として紹介されていた
マダム・マロリーと魔法のスパイスです。

登場人物すべてが愛おしくなるハートフル映画。
愛情とソースとスパイスが香る作品で
ヘレン・ミレン演じるフランス料理店オーナーは適役でした。
残念だったのはパンフレットが完売だったこと
そして宇部いや地方にはこのような秀作が上映されないことでしょうか
劇場で見る感動とビデオでは違いますね、やはり。
昨日の15時の上映でも30人の観客でしたから
週末は一杯になるでしょう。
最後は天神に100円バスで戻り
お気に入りの三越・ポウルのパンを買い帰宅。
昼はノンアルコールでしたので、最後まで運転しました
ちょい疲れましたが、柿やフルーツの甘さが疲れを取り除いてくれるでしょう。
週末はYABテレビ放送の影響と宇部市のまつりが重なって
さらにドリップバッグ用の焙煎などもあり
バタバタしておりました。
第3週は連休をいただいて紅葉・・十年ぶりに京都でも。
東北へ行かれる方は羨ましい、いつか一度は行きたいですね。
31日 金曜日
3種類のドリップバッグ用の焙煎です。
ブルーマウンテンブレンド用
ブルーマウンテン、
ドミニカグァテマラ・ドンアントニオ、
ボリビア コロンビア、
ブラジルホワイトキャメル・マタリ、
プエルトリコバリ・アジアンナチュラル、
ハートマン・パチェ 11月 1日 土曜日
モカブレンド用
イルガチャフェ、
ブラジリアンモカマウィモカ、
サンタアリーナ・ブラジルイエメンモカ 新着の
モンテクリスト、
チェリーテロワール
ホワイトキャメル・イスマイリ
2日 日曜日
ブルーマウンテン、
ドミニカマウィモカ、
プエルトリコ マイブレンド用
ブラジル、
マンデリンルワンダ・アバトゥンジ、
カレンゲラ 3日 月曜日
マイブレンド用
コロンビア キリマンジャロ、
ブラジル浅煎りバリ・アジアンナチュラル、
ドミニカワイニー・ティピカ、
トラジャフレンチロースト 本日 火曜日の予定
ホワイトキャメル・イスマイリ、
イエメンモカ配合用
グァテマラSHB、
ルワンダ・アバトゥンジ今日から少しゆっくり出来るでしょうか。
新しい珈琲豆到着です。昨日夕方。
コスタリカ・多品種栽培農園のコフィア・ディベルサから1940-70年代
同国の珈琲豆が世界で一番美味しいと言われた当時
モンテクリスト種が人気がありました、
病気に弱いため今は栽培する農園が少ない現状です。
2014年 モンテクリスト
パナマ・ベルリナ農園の元祖ワイニー精製のチェリー・テロワール
2014年ロット
昨秋 9キロ仕入れてすぐに完売しましたので
今年は2ロット仕入れました。

本日 ご紹介しますCDは、ピアノ演奏の一枚。
辻井伸行さん「神様のカルテ」です。
先夜 テレビでこれまでの経歴や舞台での演奏風景などを
特集した番組を見ました。
演奏中の凄い集中力には
想像を超えた年月の積み重ねがあるのかなと感じずにはいられません。
まだこの一枚しか所有していませんが
次回 購入する折にはクラシック演奏のCDを買いたいものです。
右のスケッチは、宇城市美術館長 正村たかしさんの作品です。